R6内子小日記

6年生人権学習ほか

2025年1月9日 14時47分

今日は、3・4校時に、6年生を対象として、公益財団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンの堀江由美子氏から、人権をテーマにお話を していただきました。グローバルな視点から戦争や貧困、ジェンダーなどの人権に関する問題を教えていただいた後、「子どもの人権」に焦点を当ててお話をしていただきました。子どもの権利条約の中から、大切な柱として、次の4つを教えていただきました。1 差別されない権利、2 子どもの最善が第一に考えられる権利、3 生存し健全に生きていく権利、4 自分の意見を述べ重視される権利 どれも大切な内容ですが、世の中には、まだまだ十分に守られてはいない現実があるようです。続いて、人権について理解を深めるために、仲間探しゲームをみんなで行いました。目をつぶった状態で自分の額に貼られた一枚のシールの色(全部で5色あります)を手がかりに、声を出さず色ごとのグループになるというゲームです。ただし、シールの色によって人数に違いがあります。たくさん集まったグループの子供からは、「仲間がたくさんいてよかった」、反対に人数の少ないグループの子供もからは、「仲間が見つからず不安になった」という声が聞かれました。シールの色で仲間分けしただけですが、条件次第で、うれしかったり、さびしかったりすることが分かりました。6年生の子供たちにとって、貴重な学びの時間となりました。堀江さん、ありがとうございました。

DSC_0009 DSC_0025

3年花組 音楽

音楽室では、先日赴任して来られた松元先生と3年花組の子供たちとの顔合わせと音楽の授業がありました。先生の自己紹介に続いて、子供たちからも自己紹介がありました。自己紹介の内容は、自分の名前と好きな音楽に関わるものです。次々と自己紹介する子供たち。好きな楽器は、バイオリンです。好きな楽器はギロです。好きな歌はサウダージです。とても個性的な自己紹介が続きました。自己紹介の後は、今月の歌として全校のみんなが歌っている「365日の紙飛行機」を歌いました。みんな元気よく楽しそうに歌うことができていました。

DSC_0033 DSC_0037

明日にかけて、雪が積もりそうな予報です。明日の朝の状況に十分注意してくださいね。