令和6年度の離任式が行われました。このたびの異動で、教員8名、生活支援員5名、計13名の異動がありました。朝、職員室で離任される先生方から挨拶をいただきました。また、離任される先生方から学校へ記念品としてラミネーターを贈呈していただきました。ありがとうございました。

式では、全校児童に向けて、離任される先生方から一人ずつお別れの言葉をいただきました。内子小のことが大好き、内子小の子供たちが大好きという思いが溢れた言葉がたくさんありました。続いて、代表児童が先生方へのお礼のメッセージを読み上げ、花束を贈呈しました。最後に、感謝の気持ちを込めて温かい拍手でお見送りをしました。お別れするのは、辛いことですが、また、どこかで会えることを楽しみにしておきましょう。


離任式が終わると、お世話になった先生方に一言お礼を言おうと、たくさんの子供たちが集まっていました。感動的なシーンでした。


転勤される先生、退職される先生、本当にお世話になりました。新天地でのご活躍を心から祈念しております。
昨日の卒業式の感動が覚めやらぬ中、令和6年度の修了式を迎えました。今朝は、6年生が登校してこなかったので、寂しい感じでした。修了式では、各学年の代表児童が修了証書、進級賞を受け取りました。みんな一年間を振り返り、次年度へ向けて気持ちを新たにしていました。
明日からは春休みになります。気温も高くなり過ごしやすくなることから子供だけで出掛けることも増えるかもしれません。自転車の乗り方や交通安全に十分気をつけて過ごしてほしいと思います。

修了式が終わると、学級で通信簿をもらったり、教室の片付けや荷物の移動をしたりしました。


6年生最後の給食
今日は、6年生が小学校で食べる最後の給食の日でした。メニューは、白ごはん、デミグラスソースハンバーグ、ポテトサラダ、ひよこ豆と野菜のスープ、牛乳、そしてお祝いクレープがついていました。子供たちの喜ぶメニューですね。6年花組教室では、栄養教諭の先生が、お祝いのメッセージとともに、給食にまつわるお話をしていただきました。みんなに「人+良でできる漢字は何でしょう」というクイズがありました。答えは、「食」という漢字でした。食べることで人はどんどん良くなっていくという説明があり、なるほど!と思いました。これからも自分の体を健康に維持するためにも食生活に気を付けていきましょう。



卒業式準備
今日は、5年生が残って卒業式の準備を行いました。会場の準備、6年教室の飾り付け、玄関やトイレ掃除など卒業式に向けてみんなで頑張りました。5年生もやる気満々でとても献身的に働きました。会場となる体育館壁面には、今年度の卒業記念品としていただいた紅白幕が貼られ、とても華やかな空間となっています。きっと素敵な卒業式になることでしょう。


卒業式練習
今日は、全校そろって卒業式練習をしました。卒業証書授与から呼びかけまで通して練習をしました。体育館は、ピリッとした緊張感に包まれ、本番さながらの雰囲気でした。ピアノ伴奏も武岡さんにしていただきました。


クラブ見学会
今日でクラブ活動も最後です。今日は、3年生が来年度の参考にするため、クラブを見学して回りました。いろいろなクラブを回って、体験もさせてもらいながら、楽しい時間を過ごすことができました。


奨励賞
1年間、茶道クラブに所属し、腕を磨いたということで、クラブ員の6年生に茶道の先生から奨励賞をいただきました。これからの人生の中で、習ったことを思い出したり、さらに深めたりできるといいですね。茶道の先生と一緒に記念撮影をしました。

明日は、春分の日でお休みとなります。3学期も残すところあとわずか。児童のみなさん、元気に登校してくださいね。
読み聞かせ
いよいよ今年度最後の読み聞かせとなりました。今日は、各学年の花組で読み聞かせをしていただきました。本の好きな児童がたくさん増えたことと思います。1年間、本当にありがとうございました。


授業の様子
2年雪組 音楽
2校時、鍵盤ハーモニカを使って「春がきた」を練習していました。今日は冷たい雨も降りましたが、春の訪れは目の前ですね。

5年花組
タブレットを使って、クイズ形式で1年間の学習のまとめをしていました。国語、算数、理科、社会と各教科で習ったことが四択のクイズになって出てきます。一人一人回答をし終えると、その場で答えを確認でき、ポイントがたまっていく仕組みになっていました。これなら楽しく学年のまとめができますね。

卒業式練習(在校生)
5校時、今日も在校生の式練習が体育館でありました。6年生は別の場所で学年練習に励みました。今日は、ピアノ伴奏をお願いしている武岡さんに来ていただきました。ピアノのきれいな音に合わせて在校生が歌の練習をしました。どの学年もよく声が出ていてすばらしいです。また、卒業生が入退場する場面も練習しました。拍手にも心がこもっていて言うことありません。練習後には、1年生の椅子を5年生が運んでくれました。頼もしい5年生の姿を見ることができました。


寒い朝を迎えました。空からは雪も舞っていました。季節外れの雪が降ってる~♪ と歌が聞こえてくるようです。今日は、9時から中学校の卒業式に参加してきました。中学校の体育館も冷え込んでいましたが、終始、厳粛な式で、感動の涙とともに、卒業生は立派に巣立っていきました。新天地での活躍を心からお祈りいたします。
卒業式練習(在校生)
3校時、内子小の体育館では、在校生が集まり、卒業式の練習をしていました。各学年で練習を重ねてきたのでしょう。初めて合わせたのですが、大きな声ではっきり言葉を言うことができていました。途中で、立ったり、座ったりする場面もありますが、てきぱきとできていて素晴らしかったです。また、在校生の歌、校歌、国歌も練習しました。こちらも堂々と歌うことができていました。6年生に心を込めて、思いや歌を届けましょう。

昼休み
運動場は、少し湿っていましたが、遊べる状態だったので、子供たちがたくさん出てきていました。6年生の男子はサッカーを楽しんでいました。また、低学年も3学期に入って運動場の使用ができるようになったので、1・2年生の姿がたくさん見えました。運動場だと思い切り走ることができるので、みんな嬉しそうです。1年生が「一緒に鬼ごっこしましょう」と言うので、私が鬼になって追いかけることになりました。全力で追いかけますが、みんな動きが機敏でしかも足が速くて、なかなか捕まえることができませんでした。今日は、もうへとへとです。おかげでいい運動になりました。



卒業式練習
今日も1校時に卒業式の練習を行いました。今日は、卒業証書授与の練習がメインでした。人数が多いため、移動や証書受け取りのタイミングをスムースに行うように気をつけて練習に取り組みました。また、記念品授与、記念品贈呈に練習も行いました。代表児童に合わせて礼をするところなど確認して行いました。

4雪コンサート
3校時の終わりに、4雪コンサートが音楽室で開かれました。1年間、お世話になった感謝を届けようという趣旨で企画したものだそうです。曲目は、「おどれサンバ」と「グッデー・グッバイ」の2曲でした。みんな元気にノリノリで歌ったり演奏したりして私たちを楽しませてくれました。楽しい時間に心が癒やされました。ありがとう。


1年花組 体育
2校時、運動場では1年生がボール遊び(サッカー)をしていました。四角いコートの中で自分のボールをキープしながら周りの友達のボールを蹴り出すというゲームでした。最後まで残った人には、みんなで拍手がありました。みんな青空の下、楽しそうです。

今日は個人懇談二日目です。午後から楽しく安全に過ごしてほしいと思います。最近、自転車の乗り方が良くないという情報をいただきます。命に関わることなので、自転車の安全な乗り方について、ご家庭でも話をしていただくとありがたいです。
今日は、午後から個人懇談があるため、子供たちは、午後から集団下校で帰っていきました。集団下校でみんなが集まるピロティに行くと、先頭にいるはずの6年生の姿が見えませんでした。どうしたのかなと思っていると新班長の5年生が登校班のリーダーとなっていることが分かりました。新班長となった5年生の表情は、やる気に満ちあふれています。これからしばらくは、6年生が後方からサポートしてくれると思いますが、班のみんなが安全に登下校できるようよろしくお願いします。


ピロティのアルミ缶回収の場所には、近所の方がたくさんのアルミ缶を届けてくださっていました。いつも気に掛けてくださっていただき、とても感謝しています。これからもアルミ缶回収に力を入れていきますので、皆さん、ぜひご協力をお願いします。

今日、明日の二日間、個人懇談が予定されています。1年間の子供たちの成長について有意義な話合いができるといいなと思います。一方で課題も話題に挙がるかもしれませんが、情報を共有して、更なる成長につながることを期待しています。どうぞ、よろしくお願いします。
卒業式練習
今日も1校時に6年生の卒業式練習がありました。今回は、卒業式の歌を中心に練習しました。卒業式では、学校からお願いしてピアノの先生をしておられる武岡さんに伴奏をお願いしました。本校の音楽主任もピアノはできるのですが、ほかにも担当することが多くあり、地域の方の力をお借りすることにしました。武岡さんには、快く引き受けていただきました。そして、さっそく本日、6年生の歌の伴奏をしていただきました。とてもすばらしい伴奏で、6年生の歌が引き立つ感じでした。保護者の皆様、当日のピアノの音にもご注目ください。

授業の様子
1年雪組 音楽
2校時、音楽室では、1年生が歌の練習をしていました。卒業式に在校生が歌う「あなたに ありがとう」という歌でした。高音部分も丁寧にきれいな声で歌うことができていました。6年生に感謝の気持ちが届くことでしょう。

5年雪組 国語
「大造じいさんとがん」のお話を学習していました。猟師をしている大造じいさんと残雪(がん)との知恵比べが面白い物語教材です。物語の終盤における大蔵じいさんの残雪(がん)に対する見方や心情の変化を捉えようとしっかり考えていました。

読み聞かせ
今日は、各学年、雪組のクラスで今年度最後の読み聞かせがありました。野菜が主人公のお話や生き物の名前を使ったお話、民話など学年によって様々な本の読み聞かせがありました。担当していただいた読み聞かせグループの皆さん、ありがとうございました。


3年雪組 国語
「モチモチの木」を学習していました。弱虫豆太とじさまの物語です。教科書の挿絵がいつ見ても印象的な作品です。場面ごとの登場人物の心情についてしっかり考えていました。

6年生 卒業式練習
6年生は、卒業式の練習に熱心に取り組んでいました。今日は、呼びかけの練習が中心でした。一人一人自分の担当の台詞をしっかり声に出して言おうと頑張っていました。途中で、6年生の歌が入ります。難しい歌ですが、みんなきれいな声で上手に歌っていました。

卒業証書も本日、ようやく完成しました。一人一人が漉いた和紙でできた証書なので慎重に慎重を期し、全員の名前を書くのに4日掛かりました。判子を押す場所が3か所あり、鮮やかに、そしてまっすぐ押すのも難しい作業でした。少しだけ斜めになっている場合もありますが、心を込めて名前を書き、判子を押していますのでご容赦ください。
3学期も今週、来週でほぼ終わりとなります。各学年では、学習のまとめをしているところが多いようです。また、今日は遠足予備日となっていたため、お弁当の日でした。3時間目の様子とお弁当の様子をお届けします。
4年花組 算数
3時間目、算数のまとめの問題を解いていました。順番に当てられた児童が前で問題を解いて説明する場面もありました。

6年生 卒業式に向けて
6年生は、卒業式に向けて全員で入退場の仕方を練習していました。先週は、全校で6年生を送る集会をしてもらったばかり。この子たちが、もう少しで小学校からいなくなってしまうと思うと寂しくなってきます。

2年雪組 体育
外では、2年生の子供たちが楽しくサッカーをしていました。ミニコートを使ってのゲームをしているところでした。

お弁当タイム
お昼は、みんなお弁当でした。給食と違って準備や片付けが要らないので、みんなでわいわいと楽しく会食していました。写真は、4年生と1年生の様子です。

おうちに帰って、お弁当のお礼をきちんと言えるといいですね。
ファミリー遠足に続いて、6年生を送る会の様子をお届けします。午後から体育館で「6年生を送る会」が行われました。1年生から5年生まで、各学年で感謝の気持ちを込めて出し物を披露しました。出し物の順番と内容は、次の通りです。この順番に紹介します。
1 4年生:8の字ジャンプ・・・学級を2つに分けて、4年生VS6年生で勝負しました。
2 2年生:じゃんけんピラミッド・・・2年生がピラミッド型(手前に大人数、次第に少なくなり、最後は一人の形)に並び、じゃんけんをします。6年生は、じゃんけんに勝てば、次の列に進むことができます。最後まで勝ち進めばゴールとなります。
3 1年生:ダンシング玉入れ・・・玉入れで対決です。途中、音楽が変わると「アイドル」を踊りました。
4 3年生:ビッグオセロ・・・床に置かれた表裏2色のオセロをひっくり返し、勝負します。色が多い方が勝ちです。
5 5年生:クイズ+プレゼント・・・今年1年の行事や出来事の写真をもとにクイズで楽しみました。最後に、ファミリー班で作成した色紙をプレゼントしました。





どの学年も心のこもった出し物で、6年生はとても嬉しそうでした。各学年の出し物の最後に「ありがとうございました」という感謝の言葉を言うところで、見ているこちらまで胸が熱くなりました。最後に、6年生からお礼の挨拶がありました。代表児童2名が立派なあいさつをしてくれました。そして、6年生全員で「ありがとうございました」という言葉がありました。退場は、1年生から5年生までみんなでアーチを作って、その中を通って退場しました。最後尾には、内子小のマスコットキャラクターうーちゃんもいて、お見送りをしてくれました。とてもすてきな6年生を送る会でした。


残り少なくなりましたが、みんなで楽しく過ごしましょう。
今日は、子供たちが楽しみにしていたファミリー遠足の日です。風は冷たいですが、天気はよくみんな元気に出発しました。内子小学校のファミリー遠足は、38の縦割り班(ファミリー)がA・B・Cの3つのコースに分かれて行います。Aコースは、駅から願成寺、冨岡巨峰園を経由して運動公園へ向かうコース、Bコースは、知清河原、本町広場、駄馬池を経由して運動公園へ向かうコース、Cコースは、町並みを通り、高昌寺、わくわく広場を経由してから運動公園を目指すコースとなっています。コースごとに、ゲームなどを楽しむポイントが設定してあり、輪投げや長縄跳び、靴飛ばしなどを楽しみました。




目的地の運動公園に着くと、ファミリーで仲良く遊び、お弁当タイムとなりました。カメラを向けるとおいしそうにお弁当を頬張る笑顔を見せてくれました。みんなのにこにこした顔がとても印象的でした。気温も上がってきて気持ちよく過ごすことができました。


午後からは、学校に帰って「6年生を送る会」があります。6年生を送る会の様子は、後編としてお伝えします。
今日は風が冷たいですね。3学期も残りわずか。子供たちは熱心に学習に取り組んでいます。
2年雪組 音楽
「チャチャ マンボ」という曲を楽器で演奏していました。リコーダー、木琴、鉄琴に分かれて演奏します。楽器を交代しながら演奏に取り組んでいました。

6年雪組
タブレットを使って学習をしていました。自分の好きなことを紹介する文を作っている児童やスクラッチというソフトを使ってプログラミングに取り組んでいる児童もいました。文章を打っている児童は、両手でタイピングをしていましたが、とても速く入力できていました。

明日は、ファミリー遠足と6年生を送る会が予定されています。天気は大丈夫そうですが、気温が低めですので、防寒対策をお願いします。そして、愛情たっぷりのお弁当もお願いします。