R7内子小日記

内子町子供相撲大会

2025年8月8日 17時18分

今日は、内子町子供相撲大会があり、町内の小学校から練習を重ねてきた子供たちが、共生館に集まりました。最近の猛暑を考慮して、冷房完備の施設で行うことになりました。団体戦の予選、個人戦、団体戦決勝の順に対戦を行いました。はらはらどきどきの連続で、手に汗を握る試合がたくさんありました。

IMG_4237 IMG_4240

IMG_4246 IMG_4276

IMG_4296 IMG_4317

IMG_4423 IMG_4355

内子小チームの結果は次の通りです。入賞した皆さんおめでとう。また、参加して大会を盛り上げてくれた皆さん、本当にありがとう。

<団体戦>
 低学年の部 優勝 内子Dチーム(藤田・森岡・小林) 準優勝 内子Eチーム(小林・大野・藤田)       

<個人戦男子>
 1年生の部 3位 藤田
 2年生の部 2位 森岡
 3年生の部 1位 下柳
 4年生の部 
 5年生の部 1位 達見
 6年生の部 1位 武内 2位 宮田 3位 佐々木

<個人戦女子の部>
 1・2年生の部 1位 大野 3位 小林
 4年生の部   2位 平野

IMG_4463

内子笹踊り

2025年8月8日 12時22分

8月7日、内子小学校チームで内子笹踊りに参加しました。午前中大雨に見舞われたので、開催を心配していましたが、午後から天気は回復し、予定通り開催されました。午後7時に上田モータースの前を出発し、本町通りを踊りながら練り歩きました。途中で、内子小のマスコットキャラクター「うーちゃん」も参加し、注目を浴びていました。みんな手にペンライトを持ち、とても華やかな雰囲気で踊ることができました。また、「うーちゃん、うゆは、内子小」という掛け声も元気よくて、楽しく踊り切ることができました。関係の保護者の皆様、大変お世話になりました。また、応援いただいた皆様、ありがとうございました。

IMG_3290 IMG_3302

IMG_3324 IMG_3346

IMG_3352 IMG_3372

内子夏祭り鼓笛隊演奏

2025年8月6日 17時40分

本日、夕方5時から内子夏祭りにて内子小の鼓笛隊が演奏を行いました。色とりどりのカラーパラソルで飾られたNANZEの会場には、たくさんのお客さんが集まりました。子供たちは、これまで練習してきた「校歌」と「怪獣の歌」の2曲を披露しました。初めての発表で緊張もしたことと思いますが、みんな最後までよく頑張りました。

IMG_4219 IMG_4223

IMG_4231 IMG_4232

IMG_4226 IMG_4230

明日は、内子笹祭り。天気が少し心配ですが、内子小チームで参加します。応援、よろしくお願いします。

夏休み

2025年7月31日 12時31分

夏休みに入って2週間近く経ちました。内子小学校の子供たちは、夏休みに入ってからも補充学習や水泳教室、鼓笛練習、相撲練習とそれぞれに頑張っています。

DSC_0026 

鼓笛隊は、今年度初の発表の舞台が内子夏祭り8月6日となります。「校歌」と「怪獣の歌」の2曲を披露します。お近くの方は、応援をよろしくお願いします。

DSC_0028 DSC_0029

相撲大会に向けての練習にも熱心に取り組んでいます。練習でも負けて悔しがる姿が見られ、心も体も鍛えられています。内子町子供相撲大会は、8月8日に実施されます。今から子供たちの活躍が楽しみです。

DSC_0032 DSC_0036

全国では、水の事故が相次いで起きています。ご家庭や地域で子供たちの安全な過ごし方について格段のご配慮をお願いいたします。教員も適宜街頭指導を行っています。見かけたら気軽にお声掛けください。

内子町小学校水泳大会

2025年7月23日 13時18分

晴天のもと町内水泳大会が本校のプールで開催されました。猛暑が続いており、暑さが心配ではありましたが、水分補給などを呼び掛け、大会がスタートしました。開会式では、小学校体育会の会長が挨拶し、自分に自信をもって臨むこと、仲間や他校の友達への応援を頑張ることを呼び掛けられました。また、林教育長からも激励の言葉をいただきました。ここから大会の様子をお届けします。

IMG_3845 IMG_3858

IMG_3877 IMG_3888

IMG_3906 IMG_4099

IMG_4093 IMG_4127

IMG_4139 IMG_4152

大会結果は、次の通りです。

<100m自由形>
男子1位 奥長
         女子2位 多比良  

<100m平泳ぎ>
男子1位 植田            男子3位 宮内
女子1位 田中

<75m個人メドレー>
         男子2位 山本   男子3位 武内
         女子2位 髙橋

<50m自由形>
                   男子3位 武内
         女子2位 多比良

<50m平泳ぎ>
         男子2位 植田   男子3位 宮内
女子1位 田中

<50m背泳ぎ>
男子1位 山本  男子2位 二葉

<50mバタフライ>
男子1位 奥長            男子3位 二葉
女子1位 山田            女子3位 平野

<25m自由形>
男子1位 藤岡

<25mバタフライ>
男子1位 藤岡
女子1位 山田  女子2位 髙橋

<150mメドレーリレー>
内子男子チーム 2位
内子女子チーム 3位

<200mリレー>
内子男子チーム 1位
内子女子チーム 1位

たくさんの入賞がありました。また、県の標準記録を突破した選手もたくさんいました。みんなよく頑張りました!

1学期終業式

2025年7月18日 12時22分

朝、終業式を行いました。暑さ対策のため、マルチパーパスと各教室をオンラインでつなぎ行いました。最初に、学年代表の児童が1学期の思い出と夏休みのめあてを作文発表しました。どの学年の児童も代表として堂々と発表できました。夏休みのめあてとして、毎日規則正しい生活を心掛ける、宿題を早めに終わらせる、家の手伝いをがんばる、体力づくりをがんばるといった内容がありました。今年は、44日間の夏休みとなります。夏休みでなければ出来ないことにチャレンジして、有意義な時間を過ごしてほしいと思います。式に続いて、新体力テストA級認定者の表彰、転出する児童の紹介、退職される先生の紹介がありました。今まで、ありがとうございました。

IMG_5567 IMG_5573

IMG_5580 IMG_5588

IMG_5600 IMG_5604

終業式前日の様子

2025年7月17日 14時18分

いよいよ明日は1学期の終業式です。忙しい1学期でしたが、みんなが無事に終業式を迎えることができそうです。今日は、昼前に雨が降りました。そのおかげで昼休みは比較的過ごしやすくなり、久しぶりに外遊びを解禁しました。大喜びの子供たち。みんなで仲良く遊ぶ姿が見られました。

リクエスト献立

今日の給食は、天神小学校のリクエスト献立でした。メニューは、わかめごはん、ヤンニョムチキン、くらげのあえ物、たまごスープ、青リンゴゼリー、牛乳です。子供たちの大好きなメニューで大喜びの様子でした。

DSC_0013

DSC_0014 DSC_0015 DSC_0016

お楽しみ会

今日は、各学年でお楽しみ会が行われていました。そのうち、3年雪組は、マルチパーパスで風船バレーを楽しんでいました。6年生は、午後からプールでたっぷり遊んでいました。再び雨模様となっていましたが、いつも以上に大きな歓声がプールから聞こえていました。

DSC_0004

DSC_0018

お別れする先生へ

5月から講師としてきていただいていた大森先生が1学期末で退職されるため、お礼の気持ちを伝えようと子供たちが職員室にやってきました。大森先生もとても喜んでいただきました。短い期間でしたが、ありがとうございました。大森先生、いつでも内子小に遊びに来てくださいね。

DSC_0011

スポーツマスターズ応援旗

2025年7月16日 12時30分

今年、愛媛県で開催されるスポーツマスターズの大会に向けて、各都道府県から参加される選手を応援するための旗を制作しました。ご当地キャラクターや方言、内子で有名なものなどを盛り込んで、個性豊かな応援旗ができています。ちなみに、日本スポーツマスターズ2025愛媛大会は、9月20日開幕。9月23日まで県内20市町で行われます。

DSC_0011 DSC_0008

DSC_0013 DSC_0009

4年花組 算数

小数の学習をしていました。「0.34は、0.01がいくつ分ですか」という先生の質問に、自信を持って手を挙げて発表していました。

DSC_0001 DSC_0002

4年雪組 外国語活動

好きな国とその国の挨拶を使ってビンゴゲームで楽しみました。トップマン先生は、2学期から担当の学校が変わるため、内子小学校での授業は、今日が最後でした。子供たちもよい思い出がたくさんできたことと思います。ありがとうございました。

DSC_0018 DSC_0022

3年雪組 体育

3年生の水泳です。今日も暑いので気持ちよさそうです。子供たちの泳力もぐんぐん伸びてきています。

DSC_0017

水泳大会壮行会ほか

2025年7月15日 15時34分

今日は、体育館で水泳大会の壮行会を行いました。熱中症対策として、朝一番に行いました。選手からは、出場する種目と意気込みの発表がありました。続いて、応援団が選手を鼓舞する応援を行いました。気持ちのこもった応援で、選手の心に届いたことでしょう。水泳大会は、23日(水)です。選手の活躍にご期待ください。

IMG_5520 IMG_5523

IMG_5528 IMG_5530

IMG_5537 IMG_5540

読み聞かせ

今朝は、各学年の花組教室で読み聞かせがありました。いつもながら読み手のみなさんは上手に話を読んでいただいています。ありがとうございました。

DSC_0007 DSC_0005

ペットボトルロケット発射!

理科の学習の一環で6年生がペットボトルロケットに挑戦しました。空気を圧縮してロケットを打ち上げます。勢い余って酒六酒造さんの屋根まで飛んでしまったとか。ご迷惑をおかけしました。子供たちは、ロケットが飛ぶ仕組みや飛距離に満足した様子でした。

DSC_0044 DSC_0057

DSC_0058 DSC_0060

おやつ作り

6年生が家庭科の授業でおやつ作りを行いました。炊飯器を使っての調理でした。限られた時間内に友達と協力しながらおいしいスポンジケーキができました。最近は、食物アレルギーにも留意が必要です。子供たちの実態を把握して安全に活動できました。子供たちのうれしそうな表情をどうぞ。

DSC_0048 DSC_0055

エコファームうちこ見学ほか

2025年7月14日 15時20分

今日は、朝から雨模様。時々雷も鳴っているようです。あいにくの天気ですが、3年生は、エコファームうちこの見学に出掛けました。今回は、イチゴ栽培のビニールハウスで、いちごの育て方やハウス内の設備について説明していただきました。子供たちからも積極的に質問をして、学習が深まっていました。対応していただいたエコファームうちこのみなさん、ありがとうございました。

DSC02618 DSC02617

DSC02582 DSC02601

6年雪組 音楽

今日は、6年の子供たちから音楽室で歌のプレゼントをいただきました。混声2部合唱の曲「ぼくらの日々」をきれいな声で歌い上げてくれました。すてきなプレゼントに朝からテンションが上がりました。

DSC_0005

DSC_0006 DSC_0008 DSC_0009 DSC_0010

5年花組 お楽しみ会・お別れ会

今学期限りで転校するお友達のお別れ会と学級のお楽しみ会を兼ねて、みんながゲームやプレゼント渡しなどで盛り上がっていました。転校していく友達に向かい側の校舎からメッセージカードを掲げるシーンもありました。

DSC_0013 DSC_0014

DSC_0015

1学期もあと少し

2025年7月11日 10時23分

1学期もあと少しになりました。夏休みを前に少し気持ちが浮き足立ちですが、気を引き締めてみんなで頑張っています。

放課後水泳練習(7月10日)

選手もほぼ決まり、技術的な指導を行っています。大会まで練習があと8回。一つ一つを丁寧に頑張れば、まだまだ記録の向上が狙えます。指導の先生の言葉で気持ちも整えながら一生懸命に頑張る子供たちです。

DSC_0014

授業の様子(7月11日)

5年雪組 学級活動

小田深山集団宿泊活動の事前指導の時間でした。持ち物や当日の活動内容など細かく確認していました。

DSC_0015 DSC_0016

5年花組 算数

三角形の内角の和が180度になることを作業を通して確かめていました。

DSC_0017 DSC_0018

6年花組 外国語

来学期から新しいALTの先生が内子小を担当されることになり、これまでお世話になったトップマン先生との思い出を英語で紹介できるように準備していました。来週で最後になるトップマン先生に喜んでいただけるといいですね。

DSC_0019 DSC_0021

1年雪組 生活科

7月8日の様子です。育てているアサガオの花を使って色水づくりをしました。花の色がそのまま水の色になって楽しく活動できました。

CIMG5664 CIMG5651

今日は、個人懇談2日目です。今日も暑くなりそうですが、よろしくお願いします。1年生の保護者の皆様にはアサガオの鉢を自宅に持って帰っていただいているようです。ご協力をお願いいたします。

算数の授業

2025年7月10日 13時26分

3年雪組 算数

教科書の問題から、取り上げてある二つの考え方について、考えを巡らせていました。グラフを正しく読み取ることがポイントになっていて、子供たちは、筋道を立てて考え、発表していました。

DSC_0010 DSC_0009

3年花組 算数

暗算がテーマで、二桁の数+二桁の数で学習していました。我先にと積極的に手を挙げて、計算の仕方と答えを説明していました。

DSC_0006 DSC_0007

4年花組 算数

かさの学習をしていました。ものさしなどで測ることができない液体の量をどうやって調べるかがテーマのようです。デシリットルマスやさらに小さなマスに液体を注ぎ分けて、全体の量を小数で表そうとしています。みんなの目が真剣そのものでした。

DSC_0004 DSC_0003

6年雪組 算数

6年生教室でも算数の授業が行われていました。「なかまに分けて」という題材でした。遠足にみかんとバナナを持っていった人数を調べた結果から、両方とも持って行った人数を見付けようとしています。分かりやすくするために、図を使って考えていました。

DSC_0012 DSC_0011

今日は、午後から個人懇談が行われています。子供たちの1学期の頑張りをたくさんお伝えします。保護者の皆様、短い時間ではありますが、よろしくお願いします。

クリーンセンター見学ほか

2025年7月9日 12時17分

今日、2・3校時に4年生が内山クリーンセンターの見学に出掛けました。町内のゴミが集まる仕組みやゴミの焼却の様子、資源ゴミの回収や処理の仕方などたくさん学ぶことができました。御協力いただいたセンターの職員の皆様、大変お世話になりました。

IMG_5439 IMG_5455

IMG_5461 IMG_5486

IMG_5500

2年雪組 書写

3年生から毛筆が始まりますが、その前段階として水ペンを使って文字を書く練習をしていました。便利な教材があり、専用の紙に水ペンで書くと赤い文字になったり、黒い文字が書けたりしていました。

DSC_0003 DSC_0001

2年花組 算数

みんなで計算問題に取り組んでいました。友達の発表もしっかり聞いて考えることが大切ですね。

 DSC_0005 DSC_0004

4年花組 音楽

どこかで聞いたことがある笛の音色が聞こえると思ったら、音楽室で4年生がリコーダーで「もののけ姫」を練習していました。私が入ると、特別にみんなで演奏してくれました。名曲をみんなで上手に演奏してくれました。ありがとう!

DSC_0017 DSC_0016

5年生 テント設営の練習

マルチパーパス室では、5年生が小田深山集団宿泊活動に向けて、テント設営の練習をしていました。テントの支柱が長くて扱いにくそうでしたが、協力してテントができていきました。テントができあがると、テントの中に入ってはしゃぐ子供たちの姿が印象的でした。本番でも要領よくテントが設営できるといいですね。

DSC_0009 DSC_0023

お礼

昨日は、夕方から急な落雷と豪雨に見舞われ、水泳練習を途中で切り上げることになりました。雷が鳴りやまず危険と判断したので、鼓笛練習や補充学習の子供たちも含め、学校で待機させる判断をしました。保護者の皆様には、お迎えをお願いすることになりましたが、急なお願いにもかかわらず、ご対応いただきありがとうございました。今後もお子様の安全を第一に対応させていただきますのでご理解とご協力をお願いします。

管理主事学校訪問の日

2025年7月8日 15時29分

今日は、管理主事学校訪問の日でした。朝から教育委員会関係の皆様が4名来校され、先生も子供たちも緊張気味。それでもいつも通りの活気のある授業の様子を見ていただきました。子供たちも大きな声でしっかり発表できていました。本日の授業の様子です。

5年雪組 国語「同じ読み方の漢字」

DSC_0002 DSC_0003

5年花組 算数「合同な図形」

DSC_0006 DSC_0007

6年雪組 道徳「自身を持って自分らしく」

DSC_0009 DSC_0010

6年花組 道徳「「法律」って何だろう」

DSC_0012 DSC_0011

2年雪組 水遊び

DSC_0001 DSC_0014

今日は降水確率50%の予報で、確かにお昼ごろ、少し雨がパラパラ降りました。でも、ほんの束の間でいっこうに涼しくなりません。農家の方もまとまった雨を待たれていることでしょう。明日も暑くなりそうです。

令和7年7月7日

2025年7月7日 14時45分

今日は、7が3つも揃いました。何かいいことが起こるといいですね。7月7日と言えば七夕の日。給食は、あなご寿司、星のコロッケ、おひたし、七夕そうめん汁、七夕ゼリー、牛乳という七夕メニューになっていました。とてもおいしくいただきました。

DSC_0011 DSC_0013

租税教室 6年生

2時間目と3時間目に6年生を対象として租税教室が行われました。最初にビデオで税金の大切さを学びました。そして税金に関するクイズがあり、最後には1億円のダミーを一人一人持たせてもらう体験をしました。児童からは、「税金の働きがよく分かりました」「1億円を見せてもらって大谷選手のすごさを感じました」といった感想がありました。

DSC_0001 DSC_0005

DSC_0008 DSC_0010

図工 3年生

5時間目、図工室が大賑わいでした。のぞいてみると、色とりどりのスズランテープが、図工室中に張り巡らされてまるで蜘蛛の巣のようになっていました。みんなで協力しながらダイナミックな活動が行われていて、子供たちはとても楽しそうでした。

DSC_0025 DSC_0023

七夕飾り

6年花組の七夕飾りが完成して掲示してありました。

DSC_0015

一人一人の願い事を見ていてすてきなものを見付けたのでいくつか紹介します。

○ 最後の学校生活、みんなと楽しく過ごせますように!
○ 二度と戦争が起こりませんように!
○ おばあちゃんが長生きしますように!
○ パンダがまた日本に来ますように!
○ 南海トラフ地震が起きませんように!
○ サッカーでハットトリックできますように!

みんなの願いが叶いますように!!