R7内子小日記

小学校陸上競技大会

2025年10月7日 16時33分

秋晴れのもと、小学校陸上競技大会が内子運動公園で開催されました。町内からこの日のために練習を重ねてきた子供たちが集まってきました。60mハードルを皮切りに、100m走、フィールド競技、60m走、400mリレーと男女ごとに行われました。大会の様子をお届けします。

DSC_0009 DSC_0038

DSC_0082 DSC_0100

DSC_0139 DSC_0174

DSC_0252 DSC_0267

本校児童の結果は次の通りです。入賞した皆さん、おめでとうございます。

60mハードル 男子1位(藤岡)9秒6 男子3位(高松)10秒2 女子1位(菊地)11秒0

60m 男子1位(池田)8秒9 男子2位(植田)9秒1 女子1位(福岡)9秒2

100m 男子2位(藤岡)14秒4 同着2位(池田)14秒4 女子1位(福岡)14秒9

走り高跳び 女子3位(田中)110cm

走り幅跳び 男子1位(植田)3m97 男子3位(山本)3m71 女子2位(菊地)3m43 女子3位(西谷)3m32

ソフトボール投げ 男子1位(安藤)47m07 男子2位(竹本)46m07

200mリレー 男子1位 58秒2 女子2位 1分04秒3

DSC_0279

ジョブチャレンジ

2025年10月6日 16時27分

今日は、町内の中学生がジョブチャレンジ(職場体験)で5名、内子小学校にやってきました。内子中学校から4名、小田中学校から1名の計5名。職員室で元気よく挨拶した後、担当の学年や学級に向かいました。一緒に授業を受けたり、手伝ったり、休み時間には遊んだりして、あっという間に子供たちと仲良くなっていました。内子小の子供たちも大喜びで、楽しく過ごすことができました。このジョブチャレンジは10日までです。期間途中から参加する中学生もいます。体験を通して何か一つでも学びにつながるといいですね。

DSC_0093 DSC_0095

授業の様子(10月6日)

3年花組 図工

美術が得意な教頭先生が教壇に立ち、パレットの使い方や色の作り方など基本的なことを教えていただきました。子供たちの机の上にはダイナミックなタッチで描かれた作品の下書きが置かれています。習ったことを生かして仕上がりまでがんばっていきましょう。

DSC_0078 DSC_0079

4年花組 算数

教科書の問題を解くために、みんなで大事なポイントを押さえているところでした。黒板には、分かりやすく色紙が貼ってあります。みんな話をしっかり聞いてがんばっていました。

DSC_0080 DSC_0081

6年花組 国語

五色百人一首で盛り上がっていました。先生の読み札を聞いて、二人組で札を取り合っています。相手との駆け引きも楽しみながら百人一首に親しんでいました。

DSC_0087 DSC_0089

余談ですが、4日(土)に小田のスバルで内子狂言くらぶの披露公演を見に行ってきました。内子小学校の子供たちも狂言を習っている子供が多く、たくさんの場面で登場しました。一人一人、堂々とした表現や狂言ならではの動きで観客を魅了していました。昔の言葉が多いので大変だと思いますが、よく練習を重ね、立派に役割を果たすことができました。お見事でした。いろいろな体験を通して、心も体も頭(学力)もますます成長してほしいなと思います。

人権・同和教育参観日

2025年10月5日 21時30分

3日(金)は、人権・同和教育参観日でした。授業は、人権教育の視点に立ち、各学年の発達段階に沿った内容で学習を行いました。道徳の教科書や人権・同和教育の資料を使いました。おうちの方が見守られる中、緊張しながらも、それぞれのテーマについて、真剣に考えることができました。

100_0862 100_0853

100_0848 100_0851

100_0870 100_0873

100_0876 100_0881

100_0898 100_0909

100_0889 100_0887

続いて講演会です。講師は、らくさぶろう先生に来校いただき、「ことばのチカラ」と題してお話をいただきました。1年生から6年生、そして教職員、保護者にもよく分かるお話をいただきました。前半は、人権や命に関わる内容でした。言葉は時には人の命まで奪ってしまうことがあること、反対に、人に勇気や希望を与えるものにもなることを教えていただきました。後半は、落語を披露していただきました。落語は、身振り手振り、声色で登場人物を演じ分け、最後のオチまでしっかりと楽しませていただきました。子供たちの喜ぶ姿や笑顔が印象的でした。貴重な講演をありがとうございました。

DSC_0005 DSC_0017

DSC_0025 DSC_0037

100_0972 100_0997

6年生平和学習ほか

2025年10月2日 12時31分

今日は、3・4時間目に6年生が平和学習を行いました。講師は、愛媛県歴史文化博物館の学芸員さんです。過去の悲しい戦争について様々な視点からお話をいただきました。お話の中で、原子爆弾は愛媛県にも落とされていた!というショッキングなお話がありました。これは、原爆の試験的な扱いで、威力も抑えられていたもののようですが、広島に原爆が落とされる前日、愛媛県の宇和島市に落とされ、大きな被害があったということを教えていただきました。爆弾には、パンプキンという名前もついていたそうです。また、戦争による苦しみは、戦争が終わった後も長く続いたというお話が心に残りました。6年生の子供たちは、終始真剣に話を聞き、講師の先生に質問をたくさんして学習を深めることができました。

DSC_0003 DSC_0006

DSC_0008 DSC_0002

2年雪組 音楽

音楽室で「かっこう」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。一人ずつ、どれぐらい演奏できるようになったか先生がチェックをされているところでした。私の姿を見付けた児童が、「校長先生、ぼく合格したよ!」と嬉しそうに報告してくれました。

DSC_0013 DSC_0012

1年花組 体育

1年生は運動場で鉄棒に取り組んでいました。補助具をつけて逆上がりを練習している子が多かったです。また、鉄棒の練習カード(いろいろな技が書かれている)にたくさん○がついている子もいました。中には、「手に豆ができました~」という子もいました。みんな一生懸命がんばっています。

DSC_0017 DSC_0016

陸上大会壮行会

午後から陸上大会壮行会が行われました。各選手から目標の発表があり、続いて、応援団員を中心に全校で選手に向けてエールが送られました。大会まであと少し、選手のみなさん、内子小学校の代表としてがんばってください。

100_0819 DSC_0013

秋の味覚

2025年10月1日 12時47分

今日は5年生が内子町の特産物でもある果樹栽培の農家さんを訪問し、学習を深めました。訪問先は、尾形農園とエコファームうちこさんです。訪問先では、梨やブドウの栽培、りんごの栽培について工夫しているところや苦労しているところなど教えていただきました。どちらの農家さんも愛情をいっぱい込めて生産されていることを子供たちは理解したようです。

CIMG6708 CIMG6710

CIMG6715 CIMG6718

鼓笛練習

昨日の鼓笛練習の様子です。目下練習中の曲を全体で合わすところを見せてもらいました。私の世代にはとても懐かしい曲ですが、その曲を子供たちが上手に再現してくれていました。本番が楽しみです。

DSC_0003 DSC_0005

陸上練習

陸上練習も選手が決まり、練習に熱を帯びています。それぞれの競技に応じた練習をたくさんの先生たちが出て指導してくれています。これから少しでも記録が伸びるようにみんなで励まし合いながら頑張っていきましょう!

DSC_0008 DSC_0011

DSC_0018 DSC_0012

10月に入り、少し気温も下がってきました。今朝の登校では、制服の上着を着てくる児童もちらほら見られました。ただ昼間はまだまだ暑いので、自分で温度調節しながら過ごす必要があるようです。衣替えシーズンですので、ご家庭でもご配慮ください。

学校運営協議会ほか

2025年9月30日 11時29分

昨晩、第2回学校運営協議会が開催されました。今回は、いつものメンバーに学校の教職員8名が加わって熟議を行いました。最初に地域コーディネータから取組説明や今後の予定などの報告がありました。続いて熟議に移りました。熟議のテーマは、「学校の抱えている課題解決・改善に向けて、保護者・地域が協力できること」で3グループに分かれて話合いを行いました。学校の抱えている問題としてクローズアップされたのが不登校に関する問題でした。話合いでは、次のような意見が出されました。

○スマホやタブレットなど生活習慣が影響しているのではないか。言葉遣いにも影響が見られる。
○家庭環境にも差がある。親が共働きで忙しい家庭が増えている。
○一人一人のニーズに合わせる時代となり、学校に行かないという選択肢がある。
○自分の子供が不登校になった経験から、相談できる人や場所があると安心である。親自身も辛い立場に置かれている。
○子供をしっかり抱きしめることを続けることで立ち直りにつながった。
○行政として、家庭教育をサポートできる仕組みが充実すると良い。

DSC_0001 DSC_0003

DSC_0005 DSC_0007

短い時間ではありましたが、学校の抱える問題をみんなで共有でき、今後につながる話合いになりました。参加していただいた皆様、ありがとうございました。また、学校運営協議会では、引き続き、アルミ缶回収、あいさつ運動、学習支援など精力的に行っています。今後ともご理解・ご協力をお願いします。

授業の様子(9月30日)

1年雪組 

1年生がタブレットを使ってお絵かきを楽しんでいました。個人差はありますが、上手に使いこなしカラフルな絵を描いていました。1年生、すごい!

DSC_0021 DSC_0024

5年雪組 体育 

マット運動に取り組んでいました。グループで息を合わせて演技を組み立てているようです。音楽も流れる中、協力して練習に取り組んでいました。

DSC_0009 DSC_0011

4年雪組 算数

数と式の意味について学習を深めていました。考え方をペアで確かめ合う活動もしていました。

DSC_0013 DSC_0014

早いもので明日から10月に入ります。朝晩はずいぶん涼しく過ごしやすくなってきました。体調の変化に気をつけて、10月もみなさん、元気に頑張りましょう!

陸上練習特別編

2025年9月29日 13時13分

先週末の金曜日、放課後の陸上練習に内子高等学校の先生と陸上部の皆さんが内子小学校へ指導に来ていただきました。基本的な動きから各競技の細かな点まで丁寧に教えていただきました。子供たちは、指導者の先生や先輩の様子を見て、たくさん学ぼうとしているのが分かりました。内子高等学校の皆さん、本当にありがとうございました。

DSC_0022 DSC_0035

DSC_0056 DSC_0070

DSC_0071 DSC_0086

授業の様子(9月29日)

1年雪組 国語

説明文の学習です。本文を一生懸命音読していました。

DSC_0087 DSC_0088

3年花組 算数

重さの計算を頑張っていました。身近なノートやタブレットPC、筆箱などの重さを調べて、問題を解いていきました。

DSC_0089 DSC_0090

5年雪組 算数

約分の仕方について学習していました。最大公約数を使って約分すると答えが簡単に見つかることを理解しました。

DSC_0093 DSC_0094

研究授業/防災教室ほか

2025年9月26日 15時18分

今日は2時間目に3年雪組の研究授業がありました。教科は算数で「あまりのあるわり算」の学習です。問題「3雪のみんな20人が長いす1きゃくに3人ずつすわっていきます。みんながすわるには長いすが何きゃくいりますか」今日の問題は、商とあまりを求めるだけでなく、条件に合った答えを導く必要がありました。子供たちは、先生が用意したヒントを活用しながら楽しく答えを導くことができました。

DSC_0019 DSC_0013

DSC_0010 DSC_0020

防災学習 4年生

マルチパーパスルームでは、4年生が防災学習を行いました。役場の危機管理班から泉さんに来ていただき、防災に関するクイズや段ボールベッドの組み立てなどをして学習を深めました。写真は、1・2時間目の4雪の活動の様子です。(3・4校時に4花が同じ内容で学習しました。)段ボールベッドの組立では、女子が大活躍。すばらしいチームワークでてきぱきと組み立てることができ、完成を喜びました。

DSC_0001 DSC_0005

DSC_0004 DSC_0027

今日の給食は・・・

今日の給食は、立川小学校からのリクエスト献立でした。メニューは、キムチごはん、鶏肉のからあげ、夏みかんサラダ、たまごスープ、いちごクレープ、牛乳でした。写真は、5年花組の給食風景です。みんな笑顔でおいしくいただきました。

DSC_0030 DSC_0031

フジの見学ほか

2025年9月25日 14時08分

今日は、2・3校時に3年生が内子のスーパーフジに見学に出掛けました。お店の方にバックヤードを見せていただいたり、お客さんに喜んでいただくための工夫を教えていただいたりしました。この季節ならではの商品もたくさん並んでいて、とても楽しい見学になりました。お店の皆さん、ご協力いただきありがとうございました。

CIMG0034 CIMG0041

CIMG0056 CIMG0104

2年花組 音楽

「虫の声」の学習をしていました。曲に登場するいろいろな虫たちの鳴き声をビデオ教材で確認しながら、みんなの好きな虫の声ナンバーワンを決めていました。コオロギ、スズムシ、マツムシなど秋の虫の鳴き声についてたくさん知ることができましたね。

DSC_0001 DSC_0003

2年雪組 体育

体育館でボール運動に取り組みました。ペアになってボールを投げたり、キャッチしたり、続いて、ワンバウンドで投げる練習をしたりしました。いろいろな投げ方を試しながら、ボールに慣れているようです。基本的な運動の後は、ドッジボールを楽しみました。

DSC_0007 DSC_0011

5年花組 家庭科

買い物についての学習をしていました。お金の使い方を学ぶ良い機会だと思います。生活に生かせるといいですね。

DSC_0014 DSC_0015

2年学P親子活動ほか

2025年9月24日 14時40分

今日は、体育館下のピロティ付近からトントントンと賑やかな音が聞こえています。現場に向かってみると、2年生がPTA親子活動として木工に取り組んでいました。木を使って収納ボックスを作る組とパチンコゲームを作る組に分かれて作業していました。内子手仕事の会のみなさんにお手伝いいただきながら、親子で楽しく活動できました。

DSC_0008 DSC_0010

DSC_0011 DSC_0012

1年雪組 国語

「うみのかくれんぼ」という説明文の学習でした。教科書に「はまぐり」が出てくるのですが、大事なところを読み取って、プリントに丁寧に書き込みをしていました。はまぐりのイラストも上手に描けていました。

DSC_0004 DSC_0006

1年花組 道徳

道徳の授業で登場人物の気持ちを考えていました。相手の気持ちを考えるよい機会になりますね。

DSC_0002 DSC_0003

クラブ活動

6時間目にクラブ活動がありました。家庭科クラブ、卓球クラブ、バドミントンクラブ、ソフトボールクラブ、ドッジボールクラブ、工作クラブの様子です。

DSC_0015 DSC_0019

DSC_0023 DSC_0032

DSC_0033 DSC_0037

授業の様子/低学年の昼休み

2025年9月22日 15時39分

今日を頑張れば明日は秋分の日でお休みという状況の中、子供たちも先生たちも精力的に勉強や仕事に取り組んでいます。

1年生 生活科

登校時にたくさんの1年生が虫かごを手にしていたので、聞いてみると、今日は2時間目に生活科で虫取りをするのだそうです。その時間に活動場所である内子自治センター近くの公園に行ってみました。するとアキアカネやモンキチョウ、コオロギやバッタなどを追いかけ回す1年生の姿がありました。虫を素手で触れる子、そうでない子いろいろですが、みんな楽しく活動できました。

DSC_0005 DSC_0010

DSC_0015 DSC_0012

3年花組 書写

硬筆の練習をしていました。漢字のつくりに注目して、大きさや形、バランスなど整った文字を書こうとみんな頑張っていました。

DSC_0022 DSC_0023

4年花組 学級活動

代表委員会に向けて、10月の生活目標や学級の問題について話合いを行っていました。途中、グループになって意見交換しながらアイデアを出し合いました。

DSC_0019 DSC_0021

5年花組 算数

分数のたし算の学習です。通分して答えを約分してと、手順に沿って計算をしていました。うまく計算できても約分をし忘れることがよくあります。みんな最後にしっかり見直しをしましょうね。

DSC_0024 DSC_0025

6年花組 学級活動

6年生は、グループワークトレーニングという活動を楽しんでいました。先生から与えられた指示書に順って、謎解きをしていきます。一人一人に与えられた情報をグループ内で活用しないと答えにたどり着くことはできません。みんな協力して仲良く活動していました。

DSC_0029 DSC_0027

低学年の昼休み

昼休みに、1年生のワークや中庭に行ってみると、それぞれに好きな遊びを楽しんでいました。雪組教室前に貼ってある早口言葉に挑戦したり、中庭でおにごっこやなわとび、ワークではこままわしやけん玉、あやとりをしたりして楽しく過ごしていました。私は、1年生の女の子にあやとりを分かりやすく教えてもらいました。一つ一つ丁寧に教えてくれたので、この歳になってあやとりのコツをつかみました。先生と子供の立場が見事に逆転していました。

DSC_0033 DSC_0030

DSC_0032 DSC_0034

明日は、秋分の日。お墓参りに出掛ける子供たちもいるのかな。

特別支援学級交流会ほか

2025年9月19日 13時37分

今日は、午前中に内子町特別支援学級交流会が内子東自治センターで行われました。各小中学校からたくさんの子供たちと保護者、担当の先生方が集まり、ゲームなどをして盛り上がりました。ご指導いただいたのは、愛媛県レクリエーション協会のみなさんで、フラフープを使った輪くぐりリレーやボッチャなどを教えていただきました。会場の東自治センターの体育館は、終始大きな歓声に包まれて、みんな楽しく過ごすことができました。

DSC_0003 DSC_0007

5年雪組 理科

植物のおしべとめしべのつくりについて学習していました。電子黒板に大きく画像が映し出されるので、理解しやすいですね。

DSC_0015 DSC_0017

3年雪組 外国語活動

3年生は、好きな物、苦手な物を伝え合う活動をしていました。英語の会話文を聞いて、登場人物が得意なスポーツ、苦手なスポーツを聞き取り、発表していました。

DSC_0018 DSC_0019

放課後練習(鼓笛・陸上)

放課後の鼓笛練習・陸上練習が熱を帯びてきました。鼓笛の方は新しい曲に取り組んでいました。昭和の時代にお茶の間を賑わした懐かしい曲です。陸上練習もそれぞれの種目ごとに記録を計測したり、技術的な指導を受けたりしながら上を目指して頑張っています。まだまだ記録を伸ばしていけそうです。みんな頑張れ!

DSC_0001 DSC_0003

DSC_0002 DSC_0013 

DSC_0006 DSC_0017

水生生物調査ほか

2025年9月18日 14時40分

暑さ寒さも彼岸までと言いますが、いつまで経っても涼しくなりません。来週あたりからは少し暑さも和らぐとのことですが、いったいどうなることやら。学校のプール横で育てているフジバカマ(秋の七草の一つ)が蕾をつけるようになりました。秋の到来はそう遠くないようです。

DSC_0007 DSC_0006

4年生 水生生物調査

4年生が知清河原に水生生物調査に出掛けました。1・2時間目が花組、3・4時間目が雪組が参加しました。環境マイスターの松田先生に指導を仰ぎながら、小田川の水生生物を調べました。写真は花組の子供たちの様子です。カワトンボやいろいろな種類のヤゴ、ヒラタドロムシ、トビゲラの仲間などたくさんの生き物を見付けることができました。後半のガサガサでは、ヨシノボリやカワムツの稚魚まで捕まえることができました。今回の水生生物調査を通して、小田川の環境について考えることができました。松田先生を始め、協力していただいたスタッフの皆さん、ありがとうございました。

DSC_0019 DSC_0020

DSC_0028 DSC_0027

5年花組 体育

1時間目から体育を頑張っていました。ハードルの学習で、ハードル間をリズムよく走れるように練習していました。世界陸上のハードルの様子を思い浮かべながら取り組んでいた子もいることでしょう。

DSC_0001 DSC_0004

1年花組 体育

3時間目の様子です。1年生は鉄棒に挑戦していました。基本的な技を中心に先生の教えてもらい取り組んでいました。鉄棒に飛び乗り、そこからツバメのポーズ。みんな上手です。

DSC_0040 DSC_0036

1年雪組 算数

二人組になってたし算の計算練習をしていました。計算カードを見ながらすらすらと答えを言うことができていました。

DSC_0032 DSC_0031

高校生との交流ほか

2025年9月17日 14時24分

今日は、午後から内子高校の生徒さんが来て、2年生との交流を楽しみました。マルチパーパスルームで、雪組、花組の学級に分かれて、高校生のみなさんが考えてきた二つの活動を行いました。一つは、手作りのマジックハンドを使ってスーパーボールを運ぶリレーゲームです。マジックハンドは割り箸を使って作ってありました。スーパーボールを掴むのには微妙な力加減が必要で、子供たちは、どきどきわくわくしながら熱中して取り組んでいました。また、もう一つは、はがき大の大きさの紙に自分の名前や好きな絵を描き、さらにスタンプで飾り付けをする活動でした。みんな思い思いに好きな絵を描いて、作品を仕上げていました。途中で活動を交代して、みんなが二つの活動を楽しむことができました。高校生のみなさん、大変お世話になりました。

DSC_0004 DSC_0006

DSC_0008 DSC_0013

6年雪組 理科

午前中の理科の授業です。今日は「てこのはたらき」を学習したようです。実験を通して、支点、力点、作用点の関係を理解しました。大がかりな実験もあり、とても楽しく取り組めたようです。

IMG_3528 IMG_3544

IMG_3548-2 IMG_3550

9月後半 まだまだ暑いです

2025年9月16日 14時25分

9月も後半に入りました。まだまだ暑さが残ります。今日は3連休明けですが、欠席の児童が少し多かったようです。調子が悪い人は、無理せず、早く元気になってくださいね。

授業の様子

2年雪組 生活科

家から持ってきた材料を使って、いろいろなおもちゃを作っていました。輪ゴムで跳びはねる仕組みやペットボトルのキャップを使ってタイヤを付けたり、工夫しながらおもちゃ作りに取り組んでいました。

DSC_0004 DSC_0001

2年花組 音楽

音楽室では、2年生がリコーダーで「かっこう」を練習していました。2学期から転入してきたリアム君も正しく演奏することができて、「できた!」と嬉しそうでした。

DSC_0007 DSC_0005

6年雪組 道徳

環境をテーマにした学習でした。今、日本の川にも外来種がたくさん増え、在来種が絶滅の危機に陥るなど問題になっています。自然環境を守るにはどうすればよいか、みんな真剣に考えていました。

DSC_0012 DSC_0013

花2組 国語

国語辞典を使って、同じ読み方で意味の違う言葉を集めていました。集めているのは「あげる」という言葉。どんなあげるがあるかな。

DSC_0011

内の子広場(学校かくれんぼ)

内の子広場の時間に、全校で「学校かくれんぼ」を実施しました。隠れるのは6年生で、ファミリー班に分かれて6年生を探し出します。時間内に全員見付けることができれば1~5年生の勝ち、一人でも見つからずに済めば6年生の勝ちとなります。みんなで和気あいあいと楽しい時間を過ごすことができました。結果は・・・、何と制限時間内に見つからなかった6年生が10人以上いて、6年生の勝ちでした。

DSC_0015 DSC_0016 DSC_0020 DSC_0022

DSC_0023 DSC_0025 DSC_0027 DSC_0029