R7内子小日記

管理主事学校訪問の日

2025年7月8日 15時29分

今日は、管理主事学校訪問の日でした。朝から教育委員会関係の皆様が4名来校され、先生も子供たちも緊張気味。それでもいつも通りの活気のある授業の様子を見ていただきました。子供たちも大きな声でしっかり発表できていました。本日の授業の様子です。

5年雪組 国語「同じ読み方の漢字」

DSC_0002 DSC_0003

5年花組 算数「合同な図形」

DSC_0006 DSC_0007

6年雪組 道徳「自身を持って自分らしく」

DSC_0009 DSC_0010

6年花組 道徳「「法律」って何だろう」

DSC_0012 DSC_0011

2年雪組 水遊び

DSC_0001 DSC_0014

今日は降水確率50%の予報で、確かにお昼ごろ、少し雨がパラパラ降りました。でも、ほんの束の間でいっこうに涼しくなりません。農家の方もまとまった雨を待たれていることでしょう。明日も暑くなりそうです。

令和7年7月7日

2025年7月7日 14時45分

今日は、7が3つも揃いました。何かいいことが起こるといいですね。7月7日と言えば七夕の日。給食は、あなご寿司、星のコロッケ、おひたし、七夕そうめん汁、七夕ゼリー、牛乳という七夕メニューになっていました。とてもおいしくいただきました。

DSC_0011 DSC_0013

租税教室 6年生

2時間目と3時間目に6年生を対象として租税教室が行われました。最初にビデオで税金の大切さを学びました。そして税金に関するクイズがあり、最後には1億円のダミーを一人一人持たせてもらう体験をしました。児童からは、「税金の働きがよく分かりました」「1億円を見せてもらって大谷選手のすごさを感じました」といった感想がありました。

DSC_0001 DSC_0005

DSC_0008 DSC_0010

図工 3年生

5時間目、図工室が大賑わいでした。のぞいてみると、色とりどりのスズランテープが、図工室中に張り巡らされてまるで蜘蛛の巣のようになっていました。みんなで協力しながらダイナミックな活動が行われていて、子供たちはとても楽しそうでした。

DSC_0025 DSC_0023

七夕飾り

6年花組の七夕飾りが完成して掲示してありました。

DSC_0015

一人一人の願い事を見ていてすてきなものを見付けたのでいくつか紹介します。

○ 最後の学校生活、みんなと楽しく過ごせますように!
○ 二度と戦争が起こりませんように!
○ おばあちゃんが長生きしますように!
○ パンダがまた日本に来ますように!
○ 南海トラフ地震が起きませんように!
○ サッカーでハットトリックできますように!

みんなの願いが叶いますように!!

相撲教室開催

2025年7月4日 16時26分

今日は、相撲教室がありました。1時間目から6時間目まで学年ごとに分かれて実施しました。指導者は、内子町相撲協会の泉さんです。人数が多くて大変だったと思いますが、一日かけて相撲の魅力や取組をご指導いただきました。試合に負けて悔しがる子供の姿もあり、一人一人の個性がよく表れていました。また、試合は学級対抗戦の様相を帯び、会場内は熱い応援が飛び交っていました。相撲に興味を持った児童は、8月8日の内子町子供相撲大会に出場できますので、奮って応募してください。おうちの方も御協力をよろしくお願いいたします。

DSC_0019 DSC_0044 

DSC_0056 DSC_0060 

DSC_0059 

4年雪組 理科

4年生がグランドで「流れる水の働き」について学習していました。地面に水が染みこむことや大量の雨が降ると、水の流れができることなどを確認していました。

DSC_0023 DSC_0024

授業の様子

2025年7月3日 11時29分

連日のように熱中症警戒アラートが発出されています。そのため、外遊び等はできませんが、子供たちなりに工夫して過ごしています。

今日の授業の様子をお届けします。

2年花組 算数

たし算とひき算の学習をしていました。130-50のような計算です。10のまとまりがいくつか考えながら問題を解いていました。

DSC_0001 DSC_0002

2年雪組 音楽

「たいようのサンバ」を楽しく歌った後は、「かえるのうた」を鍵盤ハーモニカで演奏します。先生から今日のポイントが示され、なめらかな指の動きで弾けるように頑張っていました。

DSC_0007 DSC_0010

6年花組 学級活動

七夕飾りを作ると聞いて、教室を覗いてみました。タブレットを使うと、いろいろな飾りの作り方が動画で出てくるので、それぞれに違う飾りを作ることができています。時代は変わりましたね。

DSC_0005 DSC_0003

猛暑

2025年7月2日 13時46分

昨晩は地区別懇談会がありました。参加いただきました皆様、ありがとうございました。今日も相変わらず暑いです。子供たちの体調を気遣いながら、学習指導をしております。

5年花組 算数

5時間目の様子です。割合の学習をしていました。文章から大切な言葉や数字を見つけ、立式し、答えを導いていました。友達と自分の考えを確かめる場面もありました。

DSC_0002 DSC_0001

6年雪組 外国語

外国語にもテストがあるんです。今日は、先生からテストが返されてみんなで振り返りをしていました。楽しい雰囲気で答えを確かめていました。

DSC_0005 DSC_0004

6年花組 社会

聖徳太子について調べていました。聖徳太子に関わるキーワードをたくさん見付けて、ノートに書き込んでいます。こちらも友達と相談する時間があり、協力して学習していました。

DSC_0006 DSC_0008

1年花組 国語

覚えたことばをひらがなで書く練習をしていました。ぎゅうにゅう、としょかん、よていちょうなど、小さい文字が入った言葉も文字の大きさに気を付けながら丁寧に書いていました。

DSC_0009 DSC_0010-3

2年雪組 生活科

ミニトマトの観察と収穫を行いました。赤く実ったミニトマトをカメラに向けて見せてくれました。おいしそう!

DSC_0012 DSC_0011

ファミリーで遊ぼう

2025年7月1日 14時52分

今日は、内の子広場の時間を使って、ファミリーで遊ぼうが行われました。内容は、「うーちゃん、うゆはを探せ!!」と題してファミリー対抗の宝探しゲームでした。「うーちゃん」と「うゆは」というのは、内子小学校のオリジナルキャラクターです。校舎内に貼られた300枚のカードを制限時間内にファミリーで探し、得点を競いました。

DSC_0014 DSC_0020

DSC_0016 DSC_0013

草花に親しもう!

1年生が2・3時間目に校外学習に出掛けました。訪れたのは知清河原で、今日は夏の植物を探しました。うちみづネットのみなさんに御協力いただき、たくさんの植物を探すことができました。活動の最後には、見つけた植物を使った植物ビンゴを楽しみました。アジサイ、ヤマイモ、カラムシ、ウバユリなどが見つかり、子供たちはとても楽しそうでした。

DSC_0001 DSC_0007

DSC_0008 DSC_0006

熱中症警戒アラート

2025年6月30日 17時00分

梅雨が明けたかと思えば、毎日、暑い日が続いています。6月最終日、県下には熱中症警戒アラートが発出されました。内子小では昼休みの外遊び、体育館の遊びを中止としました。子供たちには気の毒ですが、健康第一で対応します。

町探検 2年生

27日に2年生が町探検に出掛けました。その様子をお届けします。Nanze(なんぜ)や鮮魚店(かつ盛)などを探検し、お店の方に質問しながら学習を深めました。協力いただいた皆様、丁寧に受け答えしていただき本当にありがとうございました。

100_0686 100_0698

100_0704 100_0707

放課後練習

水泳練習は、選手候補生に絞られ、スピードを上げるための練習に取り組んでいます。鼓笛練習は、夏祭りへの参加という目標もでき、発表に向けて気持ちも技術も上向いています。みんな、よく頑張っています!

DSC_0002 DSC_0005

道徳研究授業

2025年6月27日 13時49分

今日は5年花組で道徳の研究授業が行われました。愛ある愛媛の道徳から「英語、大好き-高畑誠一の少年時代-」を使っての授業でした。子供たちは、資料をもとに高畑誠一さんについて理解を深め、彼の努力する姿に感銘を受けたようです。授業では、A誠一は自分のことをどう思っていたか、B誠一のことを周りの人はどう思っていたか、Cあなたは誠一のことをどう思ったかの3つの視点で考えていきました。

DSC_0051 DSC_0053

DSC_0057 DSC_0059

今日の給食

今日の給食には、昨日2年生が皮むきをしたトウモロコシが出ていました。黄色くゆであがったトウモロコシを2年生の子供たちはおいしそうに食べていました。

DSC_0066 DSC_0069 DSC_0071

DSC_0067 DSC_0072 DSC_0065

お知らせ

校舎運動場側に置いてあった冷水機が古くなり故障していましたが、この度、町の予算で新しい冷水機を設置していただきました。これから暑くなり、欠かせない存在となりそうです。とはいえ、毎日のお茶は必ず持たせてくださいね。

DSC_0001

トウモロコシの皮むき

2025年6月26日 14時07分

今日は、2年生がトウモロコシの皮むきに挑戦しました。今日も外部講師として菊地さんに来ていただき、楽しく活動しました。前回と同じようにリアルタイムでトウモロコシ畑と内子小学校をオンラインでつなぎ、農家さんとのやりとりを楽しみました。皮をむいたトウモロコシは、明日の給食で登場するようです。楽しみですね。

IMG_8681 IMG_8701

IMG_8705 IMG_8711

5年花組 家庭科

昨日6校時の様子です。5年生が家庭科の学習でミシンを使っていました。練習用の布に、返し縫いをしてから直線縫いの作業をしていました。針から糸が抜けて、針の穴に一生懸命糸を通す姿もありました。ミシンは下糸や上糸の準備がたいへんですが、うまく使えると速くきれいに縫い物ができます。使い方を早く覚えたいですね。来年6年生の学習でもきっと役立つことでしょう。飛び入りで私も参加させてもらいました。うまく出来たと思います。楽しかったです。

DSC_0043 DSC_0034

DSC_0033 DSC_0042

今日もみんながんばってます!

2025年6月25日 10時19分

今日は朝から良い天気に恵まれました。グランドはまだ緩いので使えませんが、お昼頃には乾いてくるでしょうか。そんな中、子供たちは元気に楽しく授業に取り組んでいます。

5年生 総合的な学習の時間

内子の農産物についての学習です。町内で柿やブドウなどを作っている農家の方6人にゲストティーチャーとしてお話をいただきました。子供たちは希望する農作物に分かれて学習を深めました。

DSC_0005 DSC_0015

DSC_0017 DSC_0020

3年花組 外国語活動

今日は、自分の好きな漢字の画数を英語で伝え合う活動をしていました。画数を英語でストロークと言います。国語と外国語の抱き合わせで、面白い授業でした。数の数え方も確認しながら楽しく取り組んでいました。

DSC_0022 DSC_0025

4年雪組 算数

対角線の働きについて学習をしていました。ひし形や長方形を対角線で切ると、どのような三角形ができるのか調べていました。途中、小グループになり、自分の考えを友達に伝え合う場面もありました。

DSC_0026 DSC_0027

1年雪組 音楽

教室で、「ぶんぶんぶん」を振付を加えながら歌っていました。とても元気よく、リズムに乗って楽しそうです。教室前には色鮮やかな飾りも施されていていいですね。

DSC_0028 DSC_0029

DSC_0031

2年雪組 算数

2桁の繰り下がりのある引き算の学習です。筆算にして取り組んでいますが、繰り下がりの計算がなかなか難しい子もいるようです。途中でたし算をして答えを出す必要があります。答えが合っているかどうか確かめもしていきます。慣れるまでは大変ですが、繰り返し巻き返し問題に取り組んで正確に速く計算できるように頑張りましょう。

DSC_0003 DSC_0004

雨にも負けず

2025年6月24日 11時22分

内子にも豪雨予報が出ています。少しずつ雨脚が強くなってきています。子供たちは、そんな中でもしっかり学習に取り組んでいます。

3年花組 社会科

役場見学の準備をしているようです。見学の際、どんな質問をするを考えていました。親が役場に勤めている子供もいるようで、「うちの人に聞いてみようかな」というつぶやきが面白かったです。

DSC_0001 DSC_0002

6年雪組 道徳科

愛ある愛媛の道徳という副読本を用いて、道徳の授業が行われていました。資料名は、「英語、大好き」-高畑誠一の少年時代-。内子出身の高畑さんを題材にした教材です。6年生の子供たちからは、「よりよく生きるためにどんなことが大切か」をテーマに積極的な発言が見られました。

DSC_0005 DSC_0006

5年雪組 笹飾り作り

これは昨日の様子です。内子小では、毎年笹飾りに子供たちが作った笹飾りを出品して笹祭りを盛り上げています。今年度は、早くからその準備に取り掛かり、作業してきました。子供たちも熱心に取り組んでいて、気持ちのこもった笹飾りが完成しつつあります。

DSC_0003 DSC_0008

DSC_0001

野鳥観察

2025年6月23日 14時28分

少し雨の混ざる天気でしたが、1時間目から3時間目にかけて4年生が野鳥観察のため、知清河原に出掛けました。指導していただくのは、役場の上石さん、生き物の生態に詳しい松田さんです。また、うちみづネットのみなさんにもご協力いただきました。研修室の建物内で野鳥の生態について説明していただいている間に、雨も小降りになり、屋外に出て双眼鏡を手に観察を行いました。遠い電線に泊まるツバメやセグロセキレイ、川の中州には、ゴイサギやアオサギを見ることができました。

DSC_0001 DSC_0005

DSC_0012 DSC_0016

からりの周辺にはアジサイがいたるところに色とりどりに咲いていて目を楽しませてくれました。自然の中にいると気持ちが落ち着き、(いつも以上に)優しくなれる気がしますね。こうした体験をこれからも大切にしていきたいと思います。

2年雪組 音楽

5時間目、2年生は、輪になってリズムに乗って活動していました。いくつかの音のリズムを次へ次へとリレーしていきます。「タ・タン・タ・タン・ウン」「ターン・タ・タン・ウン」といった具合です。うまくいかない子もいますが、みんな優しく待ってくれています。しかも笑顔。いいですね。

DSC_0009 DSC_0012

6年花組 理科

同じく5時間目、6年生が日光のはたらきについて学習していました。日に当たった葉と当たらなかった葉をヨウ素液を使って調べるのですが、残念ながらこのところの雨で晴れ間がなく、実験になりません。それでもデジタル教材等を使って、理解を深めていました。天気に左右される単元や内容は、指導するのも大変なのです。

DSC_0017 DSC_0018

授業の様子

2025年6月20日 13時47分

今日も暑い一日となっています。ただ、教室にはエアコンがありますし、体育ではプールで水遊びができるので子供たちは快適な中で学習を進めています。昔のように暑い教室の中で、下敷きをうちわ代わりにする姿は見られなくなりました。それはさておき、今日の授業の様子をお届けします。

2年花組 算数

繰り下がりのある引き算を学習していました。

DSC_0001

3年雪組 外国語活動

今日は、ものの数を英語で表現する活動をしていました。

DSC_0005 DSC_0004

4年雪組 理科

電流のはたらきの学習です。これまではモーターカー等を作ることが多かったのですが、子供たちが学習のために手にしていた教材は、冷風扇でした。今の時代に合っていて、これからの生活に役立つものが作れていいですね。もちろん、その仕組みや学習のねらいもしっかり勉強していきましょう。

DSC_0012 DSC_0013

6年花組 社会

歴史の学習です。仁徳天皇陵とピラミッドを比較しながら学習していました。敷地の広さからいうと仁徳天皇陵の方がピラミッドより大きいのだとか。比べて考えると新たな気付きがありますね。

DSC_0006 DSC_0008

健康教育参観日

2025年6月19日 18時54分

今日は、午後から健康教育参観日の授業がありました。たくさんの保護者の方、そして民生児童委員の方に来ていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。また、2年生と5年生には、ゲストティーチャーにご指導いただきました。お世話になりました。

1年生 学活「たいせつなからだ」

DSC_0018 DSC_0017

2年生 学活「野菜の力で元気いっぱい」

DSC_0009 IMG_5365

3年生 学活「バランスよく食べよう」

DSC_0005 DSC_0007

4年生 学活「健康で長生きするために」

DSC_0014 DSC_0015

5年生 保健「心の健康」

DSC_0024 DSC_0025

6年生 保健「エイズについて知ろう」

DSC_0019 DSC_0023

平和学習

2025年6月18日 14時05分

今日は、2・3校時に6年生が平和学習を行いました。自治・学習課から芳我先生・田尾さんに来ていただき、戦争のきっかけや戦争当時の暮らしなどについて詳しくお話をいただきました。終戦後80年目の節目の年ということで、役場広報課も内子の子供たちが平和学習に取り組んでいる様子を取材に来られました。6年生といえば、先日の修学旅行で大刀洗平和記念館を訪問してきたところなので、学習がさらに深まりました。戦争当時、五十崎地区で実際に使われていたという竹槍も見せていただきました。年季の入ったその資料は、多くのことを私たちに伝えようとしているようでした。

DSC_0005 DSC_0014

DSC_0018 DSC_0011

4年雪組 外国語活動

4時間目、4年生が外国語活動に取り組んでいました。今日のテーマは、英語で曜日を使った表現に慣れ親しむこと。九つのマスが書かれた紙に自分で9か所、好きな曜日を書き入れたものを使ってビンゴゲームで盛り上がりました。これから曜日の言い方もどんどん覚えて使えるようになるといいですね。

DSC_0020 DSC_0022