R7内子小日記

校外学習ほか

2025年11月21日 11時33分

1年生 自動車くらべ

昨日、1年生が国語の学習の一環で、城戸運送を訪問し、はたらく車を見学させていただきました。車が大好きな子供たち。大きな重機を間近で見たり、運転席に乗せていただいたりしてはたらく車を肌で感じることができました。城戸運送のみなさま、大変お世話になりました。

IMG_5564 IMG_5584

IMG_5634 IMG_5650

授業の様子(11月21日)

4年花組 外国語活動

文房具を使って楽しく外国語活動に取り組んでいました。友達の考えた文房具セットを英語の発音を聞いて作っていきます。みんなしっかり聞き取って完成させていました。

DSC_0002 DSC_0007

4年雪組 体育

体育館でソフトバレーボールを楽しんでいました。作戦ボードには、チームのめあてとともに、ポジティブワードを使おうと書かれていました。みんなで仲良く活動しています。

DSC_0012 DSC_0015

5年花組 社会科

外国製品について学習していました。身近な外国製品を見付け、発表し合っていました。消しゴムはベトナム製、シャツには中国製のタグがついていました。こうして見てみると、外国の国々と深くつながって生活していることが分かりますね。

DSC_0009 DSC_0011

明日から3連休。このところずいぶん寒くなってきているので暖かくして過ごしてください。

手漉き和紙体験ほか

2025年11月20日 14時53分

今日は、6年花組が手漉き和紙体験に出掛けました。これは内子町内の6年生児童が行っている特別な行事です。内子町の伝統工芸品の一つである手漉き和紙を作っておられる西岡さんのお宅を訪れ、和紙作りに取り組みました。最初に、西岡さんから和紙の原料となるコウゾや作り方について説明がありました。続いて、作業場に入り、一人ずつ手漉き和紙づくりに挑戦です。型を両手で持ち、勢いよく和紙のもとになる液体をすくい上げます。順番に並び、前の人のやり方をよく見ながら、上手に漉くことができていました。

DSC_0001 DSC_0013

DSC_0005 DSC_0010

6年雪組の子供たちは、来週、手漉き和紙づくりをすることになっています。また、完成した和紙は、卒業証書の文面や校章が印刷され、卒業式に渡すことになります。世界で一枚だけの個性的な卒業証書。卒業の日も近づいてきています。

えひめいじめSTOP!デイplus 6年生 

午後から県内の6年生と中学1年生がオンラインでつながり、いじめについて考えるイベントがありました。いじめはなぜ起きるのか、いじめをなくすために何が必要かをみんなで考え、共有していきました。「価値観の違いを認め合うこと」「うわさなどに惑わされることなく自分から相手のことをよく知ること」「ひとりぼっちの子がいたら声を掛けること」など前向きな意見がたくさん出てきました。今日の学習をもとに、よりよい学級、学校づくりに努めてほしいと思います。

DSC_0015 DSC_0024

歴博 学芸員ブログほか

2025年11月19日 13時25分

先日の学習発表会で6年生は平和学習について発表しました。愛媛県歴史文化博物館の学芸員さんにも戦争当時の様子をたくさん教えていただき、発表に生かすことができました。当日、ご指導いただいた歴博の学芸員さんにも来校いただき、子供たちの発表の様子を見ていただきました。また、子供たちの発表の様子について、歴博の学芸員さんのブログにも取り上げていただきました。以下にリンクを貼っておきますので、是非ご覧ください。

DSC_0152

愛媛県歴史文化博物館 学芸員ブログ『研究室から』

授業の様子(11月19日)

4年雪組 外国語活動

今日の授業では、「外国の子供たちのかばんの中には何が入っているか」がテーマでした。3つの国(スウェーデン、韓国、アメリカ)の子供たちで、それぞれリュックのようなかばんの中身を紹介してくれました。出てきたのは、リンゴやバナナ、サンドイッチ、水筒、シューズで、教科書はどの国の子供たちのバックにも入っていませんでした。「ランドセルは使っていないんだあ」というつぶやきも聞かれました。学習を通して、たくさんの学びや気付きがありました。

DSC_0008 DSC_0010

3年花組 体育

運動場では、3年生が障害物競走を楽しんでいました。赤白の対抗戦で障害物を回ってリレーする形式です。ミニハードルや輪っか、段ボールなどを超えながら一生懸命走る姿が印象的でした。

DSC_0024 DSC_0025

4年花組 音楽

和太鼓を使って「お囃子」のリズムを学習していました。3人グループで順番に和太鼓(大・小)を叩きますが、リズムを合わせるのが難しいようです。先生の合図に順って、3人で息を合わせて太鼓を叩いていました。

DSC_0012 DSC_0014

6年雪組 理科

6年生は、火山灰に含まれる物質を調べているところでした。火山灰の含まれる園芸用土を流水でこして、鉱物を取り出し、顕微鏡で観察していました。キラキラと宝石のように光る鉱物を見付け、興味津々で学習していました。

DSC_0016 DSC_0017

ナニコレ珍百景がつなぐ縁

2025年11月18日 11時18分

寒い朝となりました。今日は風が強くて落ち葉掃きは、やってもやっても効果なしの状況でした。掃除をしている横を内子高校の生徒さんが朝練でしょうか、息を弾ませながら元気よく通りすぎていきます。挨拶も元気よく気持ちいいです。

さて、先日のナニコレ珍百景の放送以来、ホームページの閲覧数が飛躍的に増えました。全国放送の影響は大きいなと感じている今日この頃ですが、今朝、本校の大藤さんから一枚のハガキを見せていただきました。もう八十半ばになるという高校時代の恩師からのハガキで、そこには、「先日の珍百景で貴女の姿が映し出されびっくりしました。子供たちのために工夫して楽しませている貴女の姿に高校時代も積極的に人のために尽くす温かさがあったなあと思い出し懐かしく嬉しく思い出しました。」と書かれてありました。また、最後に「珍百景に映る教え子秋の夜」と添えられていました。ナニコレ珍百景がつなぐ縁、朝からほっこりする出来事でした。

本日の授業(11月18日)

4年雪組 算数

文章題を考えていました。条件を整理して答えを求めていきます。

DSC_0001 DSC_0002

1年花組 図工

クレヨンを使って絵を書いていました。クリスマスツリーやサンタさんを書いていました。個性豊かで発想に驚かされます。

DSC_0022 DSC_0024

2年花組 音楽

森のカーニバルという歌を学習していました。いろいろな楽器を使って歌に合わせてみようということで、すず、カスタネット、ミュージックベル、ウッドブロック、小太鼓などを選び、試しに鳴らしているところでした。

DSC_0018 DSC_0019

5年花組 体育

バスケットボールの学習が始まったようです。基本のパスを練習していました。

DSC_0010 DSC_0013

3年雪組 国語

食べ物のひみつを調べようというテーマで本を使って調べ学習に取り組んでいました。牛乳からできている食べ物やお肉からできている食べ物など興味をもった食べ物を友達と仲良く調べることができました。

DSC_0007 DSC_0005

授業の様子

2025年11月17日 17時22分

1年生 どんぐりひろい

1年生は、生活科の学習で道の駅「からり」に出掛けました。お目当てはどんぐり。紅葉で色づくからりの木々の間で、どんぐり探しを楽しみました。たくさんのどんぐりや色付いた落ち葉を見つけて喜ぶ1年生。今日は、自然が先生でした。

 CIMG5736 IMG_5570

4年雪組 体育

4年生がなわとびをがんばっていました。どれくらい長い時間跳べるかを競争していました。長い人で3分近く跳び続けていました。なかなかの体力です。その後、みんなであや跳びや二重跳びなどできる技をたくさん練習していました。

DSC_0003 DSC_0005

3年花組 道徳

教材文「きまりじゃないか」を使って考えていました。きまりは何のためにあるのか、みんなで考えを出し合い、考えを深めることができました。発表も積極的にできる3年生です。

DSC_0011 DSC_0013

4年花組 図画工作

4年生の子供たちは、ゴム動力を使って動くおもちゃを作っていました。タイヤはペットボトルのキャップを再利用しています。動く楽しさはもちろんですが、様々にデコレーションを施し、見た目も工夫して楽しんでいました。

DSC_0006 DSC_0008

6年生 卒業記念写真の撮影

卒業記念アルバムに使う集合写真を撮りました。イチョウの木をバックに撮るのが毎年恒例となっています。プロのカメラマンの指示に従っていい表情で写真に収まっていました。(ちなみにこの写真は、素人が撮ったものです。)

DSC_0002

学習発表会

2025年11月14日 13時09分

令和7年度学習発表会の日を迎えました。どの学年もこの日のために一生懸命練習を重ねてきました。今日は、たくさんのお客さんをお迎えして練習の成果を発表しました。

1年生 「いいこといっぱい いちねんせい」

小学校に入学してからこれまでに学んだこと、できるようになったことを大きな声で発表しました。けんだまやこま、なわとび、けんばんハーモニカ、マット運動など盛りだくさん。最後の全員合唱も元気でよかったよ。みんな成長したね!

DSC_0008 DSC_0010

DSC_0025 DSC_0035

2年生 わたしたち○○名人

2年生は、○○名人と題して、いろいろな名人が登場しました。音読、かけ算九九、なわとび、お絵かき、そして最後に音楽名人と続きました。お絵かき名人の場面では、私も登場させていただき、似顔絵を描いてプレゼントしてもらいました。ありがとう!最後にみんなで「ゆめをかなえて どらえもん」を歌いました。気持ちをこめて笑顔で歌う姿が印象的でした。

DSC_0043 DSC_0058

DSC_0069 DSC_0074

3年生 伝えよう!3年生の学び

3年生は、給食センターの見学など社会の時間に学んだこと、外国語活動の時間に学んだこと、音楽の時間に学んだことなどを発表しました。外国語活動の発表の場面では、応援に来ていただいたALTのオリビア先生も観客席から見ていて、みんなの発表に拍手を送っていました。また、音楽の合奏は、みんなの息が一つにまとまっていてすてきな演奏でした。

DSC_0076 DSC_0079

DSC_0090 DSC_0091

4年生 ごんぎつね

ごんぎつねの世界をアレンジしながら上手に発表しました。リズムに合わせてナレーションをする子供たち。役割演技をする子供たち。また、途中で役割をすばやく変わるところもすごいなと思いました。最後に、「友達になるために」を全員合唱しました。とってもまとまっていて見応えがありました。

DSC_0097 DSC_0102

DSC_0107 DSC_0108

5年生 内子町の魅力 再発見

総合的な学習の時間に取り組んだ果樹栽培の学習を中心に発表しました。内子の特産物である柿、ブドウ、梨、ジャバラなどをその特徴や農家さんの苦労など、ためになる内容が盛りだくさんでした。また、小田深山集団宿泊活動の報告もありました。クイズも交えながらよく分かる発表でした。

DSC_0110 DSC_0123

DSC_0136 DSC_0140

6年生 Orizuru に願いをこめて

6年生は、平和に関する発表を行いました。修学旅行で訪問した大刀洗記念館で学んだこと、内子町の戦争当時の様子、県歴史文化博物館の学芸員さんから教えていただいた戦時中の話などを効果的にまとめ発表しました。また、今もなお世界で起きている戦争のことや人権にまで踏み込んだ深い内容で、大人も考えさせられる内容でした。

DSC_0143 DSC_0146

DSC_0153 DSC_0155

学年ごとに発表の時間帯が決まっており、体育館は、該当学年の保護者が入れ替わりながらの参観でした。PTA役員さんには、運動場の車の誘導など大変お世話になりました。たくさんの方にご協力いただき、すばらしい学習発表会となりました。心より感謝申し上げます。保護者の皆様、子供たちの頑張りを精一杯褒めてあげてください。

みんなで仲良く楽しく頑張っています!

2025年11月13日 12時15分

今朝から雨が降っていて、気温も下がってきています。明日は、いよいよ学習発表会。各学年で最後の調整を行っているようです。

ファミリーで遊ぼう

11日に内の子広場の時間に、「ファミリーで遊ぼう」が行われました。縦割りグループでゲームを楽しむ時間で、今回は、「焼き芋じゃんけん」をしました。楽しい歌に合わせてグループでリーダーとじゃんけんをします。じゃんけんに勝ったら一マスずつ進んで早くゴールを目指すというルールです。1年生から6年生まで仲良く、楽しく過ごすことができました。

DSC_0010 DSC_0007

DSC_0012 DSC_0015

本日の授業の様子(11月13日)

5年雪組 理科

災害についての学習に取り組んでいました。内子小学校周辺の危険箇所をハザードマップを使って確認していました。海外では、台風の影響で大きな被害が出ているところもあります。自分たちの地域のことをよく知って、災害に対する備えや防災意識を高めてほしいと思います。

DSC_0028 DSC_0027

2年花組 体育

ピロティでは、2年生がなわとびを頑張っていました。3学期には全校なわとび大会も計画されています。できる技を増やしたり、跳べる回数を増やしたりしてほしいなと思います。なわとびカードのチェック印がいっぱいになったといって見せに来てくれる児童がいました。2年生でも二重跳びやあや跳びなど上手にできる子供がたくさんいてびっくりです。

DSC_0033 DSC_0035

3年生 学習発表会練習

学習発表会を明日にひかえ、体育館で熱心に練習していました。大きな声で体育館中に声がよく響いています。昨日の総練習でも立派な発表ができていたと先生たちの間で好評でしたので、明日も楽しみです。みんな落ち着いて頑張ってくださいね。

DSC_0029 DSC_0031

6年雪組 国語

教科書で学習していたのは古典芸能でした。内子町では、狂言師茂山千三郎先生に、子供から大人まで熱心に狂言を教えていただいています。本校にも狂言を教わっている児童がいて、古典芸能を身近に感じることができることでしょう。文楽や能、雅楽などさまざまな日本の伝統文化があります。この機会に日本の古典芸能の世界をしっかり味わってほしいと思います。

DSC_0022 DSC_0021

リクエスト献立

今日は、内子小学校のリクエスト献立の日でした。メニューは、 バンサンスー、鶏肉のからあげ、うずらたまごの中華スープ、わかめごはん、クレープ、牛乳という豪華版でした。子供たちは大喜び。おいしくいただきました。

DSC_0037 DSC_0001

ナニコレ珍百景で取り上げていただいた効果でしょうか。ホームページの閲覧数が10倍以上に伸びました。卒業生のみなさんや内子にゆかりのある方々が見ていただいているのかも知れません。ありがたいことです。いつも応援していただき心より感謝申し上げます。

ナニコレ珍百景

2025年11月11日 12時50分

11月9日放送のテレビ朝日「ナニコレ珍百景」で内子小学校を取り上げていただきました。校務員さんが子供たちのために床に施した絵やクイズ等が話題となりました。今日は、そんな床の作品を紹介します。

DSC_0001 DSC_0002

DSC_0004 DSC_0012

DSC_0005 DSC_0006

DSC_0007 DSC_0013

DSC_0003 DSC_0017

DSC_0014 DSC_0015

食育ライブ

今日の給食には、内子産の柿が入っていました。それに合わせて「内子の特産品 柿」をテーマに5年生で食育ライブが行われました。食育の授業で度々お世話になっている地元の菊地さんにご協力いただきました。今日は、柿農家の堀本さんの柿農園と5年生教室をオンラインで結び、堀本さんから柿についていろいろなお話を聞くことができました。お話の中で、堀本さんの農園は、小学校のグランド10個分ほどあることや、農園でとれる柿は8万個にもなること、柿は生で食べるほかにサラダにしたり、ハムを巻いて食べたりするとおいしいことなども教えていただきました。最後には、きれいな柿の葉といっしょに詰められた富有柿をみんなにプレゼントしていただきました。子供たちは大喜び。何から何までありがとうございました。

DSC_0036 DSC_0029

DSC_0030 DSC_0037

これも珍百景?

校庭の花壇に植えていたヒマワリが咲きました。コスモスと一緒に大輪の花を咲かせましたが、やはりヒマワリは夏が似合いますね。でも、体調を崩している人も多いので、季節外れのヒマワリで元気に頑張ってほしいと思います。

DSC_0023 DSC_0022 

愛媛県小学校陸上運動記録会

2025年11月10日 17時31分

天気に恵まれ、愛媛県小学校陸上運動記録会が予定通り開催されました。本校からも男女合わせて13名の選手が参加することができました。会場となるニンジニアスタジアムには、県内各地から選手として出場する小学生と保護者、引率の先生、役員の方などたくさんの人が集まり、盛り上がりを見せました。本校から出場した選手も練習の成果を発揮し、自己ベストを更新することができました。また、女子60m、男子100mで大会新記録も飛び出し、会場は、大きな歓声に包まれました。みんな貴重な経験になったことと思います。お疲れ様でした。

IMG_0219 IMG_0249

IMG_0268 IMG_0304

IMG_0261 IMG_0337

うちこ福祉館まつり

11月8日に、うちこ福祉館まつりがありました。その中で、人権メッセージと人権ポスターで入選した子供たちの表彰式がありました。受賞した皆さん、おめでとうございました。下段は、それぞれの部門で最優秀賞に選ばれた二人です。

IMG_0201 IMG_0211

IMG_0208 IMG_0216

昨日は、夕方、本校の床に書いてある絵がテレビ朝日の「何コレ珍百景」に取り上げられました。子供たちの絵顔がとても良かったです。校務員さんのこれまでのがんばりが報われましたね。後日、改めて、紹介したいと思います。

神南山登山

2025年11月8日 08時55分

8日、一週間延期となりましたが、この日は気持ちの良い秋晴れのもと神南山登山が行われました。PTA親子活動としてたくさんの保護者の方に参加いただき実施することができました。昨年度のホームページでも紹介していますが、この神南山登山は昭和61年から続いている行事で、今年で40回目を数えます。今回一緒に参加いただいた保護者の中には、第1回目の登山に参加したという方がおられ、驚きました。親子2世代にわたって登山をするというのもなかなかめずらしいことかもしれません。親子で過ごした一日を写真でご紹介します。

1 藤岡君の代表あいさつで共生館を元気にスタート!

DSC_0007 DSC_0009

2 山道に入ります。天気がよくて上着を脱ぐ人もいます。

DSC_0013

3 途中休憩。一般の方のトイレも貸していただきました。感謝です。なぜか鉄棒で逆上がりに熱中する男子たち。

DSC_0019 DSC_0023

4 でこぼこ道となり、歩きにくくなる中、さらに上へ上へと進みます。目的地まで後少し。

DSC_0032 DSC_0041

DSC_0057

5 目的地(頂上)で記念撮影をしました。内子や大洲の町を見下ろす景色は最高です。なぜか恐竜まで。

DSC_0076 DSC_0095

6 親子で食べるおいしいお弁当に笑顔がこぼれます。

DSC_0107 DSC_0105

DSC_0102

7 帰り道。疲れがたまっていますが、転ばないように注意しながら下山しました。

DSC_0118 DSC_0129

DSC_0158 DSC_0161

8 閉会式 保護者代表あいさつ、児童代表あいさつで神南山登山は幕を下ろしました。みなさん、お疲れ様でした。

CIMG0221 CIMG0223

内子町いじめSTOP子ども会議ほか

2025年11月6日 15時01分

今日は、午後から町内の中学校と小学校をオンラインで結んで「内子町いじめSTOP子ども会議」が開催されました。テーマは、「よりよい友達関係を築いていくための言葉づかい」でした。中学生が進行を行い、各校で熱心に話合いが行われました。「相手が嫌がる言葉は言わない」「相手をリスペクトする」などの意見が出ていました。話し合った内容をみんなで共有し、有意義な時間となりました。

DSC_0025 DSC_0024

DSC_0020 DSC_0022

なわとび教室

2時間目から4時間目にかけて「なわとび教室」が体育館で行われました。講師として、愛媛県なわとび協会の岡本先生に来ていただきました。基本的な体の使い方から上手に二重跳びや三重跳びをするコツまで丁寧に指導していただきました。子供たちは、みんな熱心に練習に取り組み、なわとびの魅力を感じ取っていたようです。

CIMG0078 CIMG0084

DSC_0004 DSC_0011

明日は、6年生の神南山登山の日です。天気は大丈夫そうです。みんなで元気に登り切り、達成感を味わいたいと思います。

寒くなってきました

2025年11月5日 13時51分

このところ急に寒くなってきました。学校の体育館裏にあるキンモクセイもようやく花を咲かせました。今年はキンモクセイの花が咲くのが例年より1か月ほど遅いそうです。すぐ側の花壇には、コスモスがきれいに花をつけています。8月の終わりに植えたヒマワリも蕾が大きくなってきています。

DSC_0013 DSC_0011

授業の様子(11月5日)

2年花組 算数

かけ算九九を一生懸命覚えていました。今日は、7の段を暗唱していました。みんな頑張れ!

DSC_0002 DSC_0003

2年雪組 体育

運動場で障害物リレーを楽しんでいました。ミニハードルもぴょんぴょんと上手に跳び越えていました。みんな笑顔です。

DSC_0010 DSC_0017

4年花組 算数

4年生は、面積の求め方を学習していました。長方形は縦×横、正方形は一辺×一辺で求められます。基礎基本の公式ですね。

DSC_0004 DSC_0005

学習発表会練習 3年生・5年生

体育館では、3年生が学習発表会の練習に取り組んでいました。また、大きな声が聞こえる方へ向かうと3階の流し前で5年生が鏡に向かって台詞を練習していました。自分の顔や動きが見えるのでいい練習方法ですね。

DSC_0006 DSC_0007

DSC_0009

賞状伝達ほか

2025年11月4日 14時43分

今日は、内の子広場の時間に喜多郡小学校陸上大会の賞状伝達と県標準記録突破者の記録賞伝達がありました。たくさんの児童に賞状を渡すことができて嬉しかったです。また、壮行会があり、来る11月10日月曜日に予定されている愛媛県小学校陸上記録会に出場する選手の紹介と選手代表挨拶がありました。喜多郡の代表として、頑張ってきてほしいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、応援の程、よろしくお願いします。

DSC_0012 DSC_0033

6年花組×5年花組

4時間目に6年花組の児童が5年花組の児童に自主学習のやり方を説明する活動がありました。6年生の児童は、毎日自主学習を頑張っており、ノートを見せてもらうと、実に丁寧に、そして工夫して学習に取り組んでいる様子が分かります。自主学習が身についてきた6年生から、5年生は、自主学習のコツを教えてもらいました。自主学習の効果的なやり方を知ることができてやる気アップにつながったことでしょう。

DSC_0002 DSC_0001

DSC_0006

バス遠足

2025年11月4日 14時13分

10月31日金曜日に1年生から5年生までがバス遠足に出掛けました。6年生は、神南山登山の予定でしたが雨のため延期となり、学校に残って普通授業を行いました。バス遠足に出掛けた1年生から5年生も雨のため、活動が制限され、少し残念な遠足になってしまいました。それでも楽しむところ、学ぶところはしっかりと思い出に残してきたので、当日の様子をご覧ください。

1年生 とべ動物園

CIMG5696 CIMG5714

IMG_5529 IMG_5548

2年生 えひめこどもの城

DSC01974 DSC01976

DSC01988 DSC01982

3年生 開明学校、宇和民具館、歴史文化博物館

DSC00147 DSC00125

DSC01611 DSC01596

4年生 松山城、松山市総合コミュニティセンター

100_1145 100_1173

CIMG0110 CIMG0120

5年生 井関農機、(松前公園)

CIMG6819 CIMG6853

IMG_5985 IMG_5989

みんなで仲良く楽しい思い出ができたようです。6年生の神南山登山は、今週末7日に延期となりました。次は実施できるといいですね。

からり見学ほか

2025年10月30日 13時55分

今日は、2・3校時に5年生がからりの見学に出掛けました。からりのみなさんには、先日稲刈りでお世話になったばかりですが、今回は、道の駅からりの販売の工夫や働いている方の様子を見学させていただきました。社長さんからからりのことを教えてもらったあと、販売所の様子を見て回りました。季節の野菜や内子の特産品などさまざまな品物が売られていました。見学後、社長さんから先日収穫した古代米と白米を贈呈していただきました。有効に使わせていただきます。ありがとうございました。

CIMG6804 CIMG6807

CIMG6810 CIMG6799

DSC_0001

学習発表会練習

どの学年も11月14日の学習発表会に向けて練習に励んでいます。体育館中に声が響くよう、お腹に力を入れて発表練習をしていました。写真は、3年生と4年生の様子です。

DSC_0021 DSC_0002 

2年花組 音楽

2年生は、ドラえもんの歌を練習していました。「ゆめをかなえてドラえもん」という曲です。外国籍のリアムくんもドラえもんが大好きとのことで楽しそうに歌っていました。

DSC_0003 DSC_0005

3年花組 理科

授業中何をしてるのかなと思ったら、ゴムのはたらきの学習でした。たくさんんのマジックを立てて、輪ゴムで狙って倒す活動です。楽しみながらゴムのはたらきを学んでいました。

DSC_0008 DSC_0010