R7内子小日記

学校運営協議会ほか

2025年9月30日 11時29分

昨晩、第2回学校運営協議会が開催されました。今回は、いつものメンバーに学校の教職員8名が加わって熟議を行いました。最初に地域コーディネータから取組説明や今後の予定などの報告がありました。続いて熟議に移りました。熟議のテーマは、「学校の抱えている課題解決・改善に向けて、保護者・地域が協力できること」で3グループに分かれて話合いを行いました。学校の抱えている問題としてクローズアップされたのが不登校に関する問題でした。話合いでは、次のような意見が出されました。

○スマホやタブレットなど生活習慣が影響しているのではないか。言葉遣いにも影響が見られる。
○家庭環境にも差がある。親が共働きで忙しい家庭が増えている。
○一人一人のニーズに合わせる時代となり、学校に行かないという選択肢がある。
○自分の子供が不登校になった経験から、相談できる人や場所があると安心である。親自身も辛い立場に置かれている。
○子供をしっかり抱きしめることを続けることで立ち直りにつながった。
○行政として、家庭教育をサポートできる仕組みが充実すると良い。

DSC_0001 DSC_0003

DSC_0005 DSC_0007

短い時間ではありましたが、学校の抱える問題をみんなで共有でき、今後につながる話合いになりました。参加していただいた皆様、ありがとうございました。また、学校運営協議会では、引き続き、アルミ缶回収、あいさつ運動、学習支援など精力的に行っています。今後ともご理解・ご協力をお願いします。

授業の様子(9月30日)

1年雪組 

1年生がタブレットを使ってお絵かきを楽しんでいました。個人差はありますが、上手に使いこなしカラフルな絵を描いていました。1年生、すごい!

DSC_0021 DSC_0024

5年雪組 体育 

マット運動に取り組んでいました。グループで息を合わせて演技を組み立てているようです。音楽も流れる中、協力して練習に取り組んでいました。

DSC_0009 DSC_0011

4年雪組 算数

数と式の意味について学習を深めていました。考え方をペアで確かめ合う活動もしていました。

DSC_0013 DSC_0014

早いもので明日から10月に入ります。朝晩はずいぶん涼しく過ごしやすくなってきました。体調の変化に気をつけて、10月もみなさん、元気に頑張りましょう!