野鳥観察
2025年6月23日 14時28分少し雨の混ざる天気でしたが、1時間目から3時間目にかけて4年生が野鳥観察のため、知清河原に出掛けました。指導していただくのは、役場の上石さん、生き物の生態に詳しい松田さんです。また、うちみづネットのみなさんにもご協力いただきました。研修室の建物内で野鳥の生態について説明していただいている間に、雨も小降りになり、屋外に出て双眼鏡を手に観察を行いました。遠い電線に泊まるツバメやセグロセキレイ、川の中州には、ゴイサギやアオサギを見ることができました。
からりの周辺にはアジサイがいたるところに色とりどりに咲いていて目を楽しませてくれました。自然の中にいると気持ちが落ち着き、(いつも以上に)優しくなれる気がしますね。こうした体験をこれからも大切にしていきたいと思います。
2年雪組 音楽
5時間目、2年生は、輪になってリズムに乗って活動していました。いくつかの音のリズムを次へ次へとリレーしていきます。「タ・タン・タ・タン・ウン」「ターン・タ・タン・ウン」といった具合です。うまくいかない子もいますが、みんな優しく待ってくれています。しかも笑顔。いいですね。
6年花組 理科
同じく5時間目、6年生が日光のはたらきについて学習していました。日に当たった葉と当たらなかった葉をヨウ素液を使って調べるのですが、残念ながらこのところの雨で晴れ間がなく、実験になりません。それでもデジタル教材等を使って、理解を深めていました。天気に左右される単元や内容は、指導するのも大変なのです。