水生生物調査ほか
2025年9月18日 14時40分暑さ寒さも彼岸までと言いますが、いつまで経っても涼しくなりません。来週あたりからは少し暑さも和らぐとのことですが、いったいどうなることやら。学校のプール横で育てているフジバカマ(秋の七草の一つ)が蕾をつけるようになりました。秋の到来はそう遠くないようです。
4年生 水生生物調査
4年生が知清河原に水生生物調査に出掛けました。1・2時間目が花組、3・4時間目が雪組が参加しました。環境マイスターの松田先生に指導を仰ぎながら、小田川の水生生物を調べました。写真は花組の子供たちの様子です。カワトンボやいろいろな種類のヤゴ、ヒラタドロムシ、トビゲラの仲間などたくさんの生き物を見付けることができました。後半のガサガサでは、ヨシノボリやカワムツの稚魚まで捕まえることができました。今回の水生生物調査を通して、小田川の環境について考えることができました。松田先生を始め、協力していただいたスタッフの皆さん、ありがとうございました。
5年花組 体育
1時間目から体育を頑張っていました。ハードルの学習で、ハードル間をリズムよく走れるように練習していました。世界陸上のハードルの様子を思い浮かべながら取り組んでいた子もいることでしょう。
1年花組 体育
3時間目の様子です。1年生は鉄棒に挑戦していました。基本的な技を中心に先生の教えてもらい取り組んでいました。鉄棒に飛び乗り、そこからツバメのポーズ。みんな上手です。
1年雪組 算数
二人組になってたし算の計算練習をしていました。計算カードを見ながらすらすらと答えを言うことができていました。