歴博 学芸員ブログほか
2025年11月19日 13時25分先日の学習発表会で6年生は平和学習について発表しました。愛媛県歴史文化博物館の学芸員さんにも戦争当時の様子をたくさん教えていただき、発表に生かすことができました。当日、ご指導いただいた歴博の学芸員さんにも来校いただき、子供たちの発表の様子を見ていただきました。また、子供たちの発表の様子について、歴博の学芸員さんのブログにも取り上げていただきました。以下にリンクを貼っておきますので、是非ご覧ください。
授業の様子(11月19日)
4年雪組 外国語活動
今日の授業では、「外国の子供たちのかばんの中には何が入っているか」がテーマでした。3つの国(スウェーデン、韓国、アメリカ)の子供たちで、それぞれリュックのようなかばんの中身を紹介してくれました。出てきたのは、リンゴやバナナ、サンドイッチ、水筒、シューズで、教科書はどの国の子供たちのバックにも入っていませんでした。「ランドセルは使っていないんだあ」というつぶやきも聞かれました。学習を通して、たくさんの学びや気付きがありました。
3年花組 体育
運動場では、3年生が障害物競走を楽しんでいました。赤白の対抗戦で障害物を回ってリレーする形式です。ミニハードルや輪っか、段ボールなどを超えながら一生懸命走る姿が印象的でした。
4年花組 音楽
和太鼓を使って「お囃子」のリズムを学習していました。3人グループで順番に和太鼓(大・小)を叩きますが、リズムを合わせるのが難しいようです。先生の合図に順って、3人で息を合わせて太鼓を叩いていました。
6年雪組 理科
6年生は、火山灰に含まれる物質を調べているところでした。火山灰の含まれる園芸用土を流水でこして、鉱物を取り出し、顕微鏡で観察していました。キラキラと宝石のように光る鉱物を見付け、興味津々で学習していました。