R6内子小日記

校内なわとび大会(上学年)ほか

2025年2月26日 10時20分

なわとび大会(上学年の部)

今日は、上学年の部のなわとび大会がありました。学年ごとに前跳び、後ろあや跳びを制限時間いっぱい跳び続けた後、二重跳びで誰が一番長い時間、跳べるかを競いました。昨日の低学年のなわとびにも驚きましたが、上学年になると、更に上手な児童がたくさんいました。二重跳びでは、5年生で一番になった子に話を聞くと、「110回くらい跳びました」とのことでした。担当の先生の話では、5年生と6年生で1位になった子は、昨年に続いての優勝で2連覇達成だそうです。なわとびは健康にとてもいいので、これからも続けていきましょう。

DSC_0002 DSC_0004

DSC_0021 DSC_0016

DSC_0017 DSC_0047

授業の様子

1年花組 国語

今日は、カタカナの「フ」がつく言葉をみんなで考えて発表していました。フラフープ、フランス、フラミンゴ、フランクフルト、エミフル・・・、フーセン(風船)やフジサン(富士山)を答えてくれた子もいましたが、今回はカタカナで書く言葉なので当てはまりませんでした。それでもみんなよく考えて元気よく発表できていました。(右側の画像は、フをみんなで書いているところです。)

DSC_0004 DSC_0001

5年雪組 体育

グランドでサッカーの授業をしていました。小さめのコートで少人数で対戦していました。この方がみんなに出番があり、いいなと思いました。女子の対戦に続いて、男子の対戦がありました。みんな生き生きと楽しそうに活動していました。

DSC_0008 DSC_0014

6年花組 国語

「伝えたいこと」をテーマに、自分が伝えたいことをタブレットを使って情報収集しながら、まとめていました。サッカーや好きな動物など思い思いに表現していました。

DSC_0017 DSC_0018

6年雪組 算数

算数のまとめの学習をしています。みんな黙々と問題に取り組んでいました。

DSC_0020 DSC_0021

3年花組 外国語活動

What is this? を使っての学習で、漢字クイズや足跡クイズを楽しんでいました。「海星」「海月」「海馬」、海の生き物ですが、みなさん、何か分かりますか?答えが分かった後には、それをトップマン先生が英語の表現を教えてくれて、みんなで声に出して発音していました。

DSC_0025 DSC_0024

揚げパン登場!

今日の給食には、「キャラメル揚げパン」が登場しました。キャラメル味というのも珍しかったようで、子供たちは大喜びで食べました。この揚げパンを作るのは大変な作業らしく、給食センターの調理員さんも総動員で作っていただいたという話を聞きました。本当にありがとうございました。

DSC_0001