9月1日に始まった教育実習も今日で最後となりました。朝の会の時間に、教育実習生から全校児童そして職員に向けてご挨拶をいただきました。とてもしっかりしたスピーチでした。短い間でしたがありがとうございました。

授業の様子
4年雪組 音楽
「ゆかいな牧場」の学習をしていました。音楽に合わせて体を動かす場面もありました。みんな笑顔で活動しています。

4年花組 理科
星に関する学習です。星座も太陽や月と同じように時間がたつと位置が変わるのかどうかを話し合ったり、動画で確認したりしていました。

3年花組 体育
幅跳びの学習です。ウォーミングアップで、じゃんけんグリコを楽しみました。じゃんけんの強い弱いがあるようですね。しばらくすると急に雨が降り出しました。急遽、体育館下のピロティでドッジボールなどをして活動しました。

明後日は内子中学校の運動会ですね。卒業生の活躍も気になるところです。中学生のみなさん頑張ってください!
小学生もたくさん応援に行くと思います。よろしくお願いします。
今日は3校時目に教育実習生の研究授業がありました。国語の授業で「漢字の組み立て」がテーマでした。授業の導入からクイズ形式で子供たちに意欲付けを行い、終始落ち着いて授業をしていました。子供たちも意欲的に調べたり、発表したりして楽しく学習することができました。


給食準備
給食準備の時間帯に校内を回ってみました。子供たちは、給食着に着替えると、最初に先生から体調や爪、服装チェックをしてもらいます。続いてワークスペースに運ばれたコンテナの中から自分の学級の食管を取り出し、準備に取り掛かっていました。牛乳は、給食室の冷蔵庫から運んでこなけらばなりません。自分の担当の仕事を一生懸命こなす姿が見られました。


ちなみに今日の給食の献立は、白ご飯、おろしソースハンバーグ、かぼちゃサラダ、ビーフンスープ、牛乳でした。みんなでおいしくいただきました!
今日は1年生の身体計測がありました。待っている子供たちの側を通ると、「見て見て」と言って計測記録の書かれたカードを見せてくる男の子。身長が2cmほど伸びていました。心も体も順調に大きく成長しているようです。

2年雪組 体育
体育館では、2年生がしっぽとり遊びをして楽しんでいました。体育館中を走り回っていい汗をかいていました。今日は、雨も降っていて過ごしやすいようです。

3年花組 国語
教育実習生が授業をしていました。落ち着いた感じで指導できていました。子供たちも我先にと積極的に発言する姿が印象的でした。

5年雪組 算数
整数の学習をしていました。2で割り切れる数が「偶数」、割り切れない数が「奇数」です。

5年花組 図工
人権ポスターや町並みの絵を描いていました。色の使い方が上手でした。建物の絵は構図が難しいですが、5年生になると高さや奥行きのある下書きができていました。

自主学習のコーナー
階段の踊り場のところに自主学習を頑張っている5年生児童のノート(コピー)が掲示してあります。主体的に工夫して学習しているので自分の力になりますね。先生のコメントも丁寧に書いてありました。長い2学期、学習面もしっかり頑張りましょう!

今日は、内の子広場の時間に2学期の代表委員任命式と学年代表による夏休みの思い出と2学期の決意発表がありました。マルチパーパスルームから各教室をつなぎ、オンラインで行いました。代表委員の人は表情がきりっとしていて、すごくやる気を感じました。また、思い出と決意発表をしてくれた子供たちも堂々とした発表でした。各教室からは大きな拍手が送られていました。

読み聞かせ
今朝は、雪組学級で読み聞かせの日でした。大型絵本を使った読み聞かせもありました。みんな楽しそうに見て聞いています。

5時間目の授業の様子
4年花組 算数
あまりのあるわり算の学習をしていました。黒板にたくさん子供たちが集まっていると思ったら、問題文にあう条件を自分たちの学級に置き換えて問題を考えている場面でした。

4年雪組 算数
わり算の筆算を学習していました。3桁÷2桁で割り切れる問題でした。ノートに書いて筆算で解くのですが、一の位、十の位、百の位がはっきりせず戸惑っている子もいました。上の位から順番に考えていくように説明するとできていました。

3年雪組 算数
3年生は重さの学習をしていました。台ばかりを使ってグループで身近な文房具などの重さを量っていました。

今日は、午前中、内子高等学校の体育祭を見学してきました。生徒が主体となって活気のあるすばらしい体育祭でした。応援合戦の採点を頼まれましたが、甲乙つけがたく全部に1位をつけたいくらい立派でした。また、スピード感や迫力を感じる競技がたくさんあり、見応えがありました。暑い中でしたが、高校生の活躍する姿を見てたくさんのパワーをもらいました。ありがとうございました。
今朝は、久しぶりに皆既月食があったようですが、私は寝ていて見ることができませんでした。職員の一人が撮影した写真を見せてくれました。教室でも話題になったようです。
3年雪組 社会
商店について学習していました。内子の商店の様子を思い出しながら学習を進めていました。

3年花組 書写
硬筆の学習をしていました。文字の大きさやバランスの取り方に気を付けて丁寧に書いていました。

4年雪組 学級活動
係のカードを作成していました。面白いチーム名(係名)を考えている班がありました。

6年雪組 算数
立体の体積について学習していました。

6年花組 国語
「インターネットでニュースを読もう」という学習をしていました。一人一台端末の時代となり、ずいぶん便利になりましたね。

掃除の様子
掃除の時間の様子を写真に収めてみました。開始5分前から取り掛かる1年生もいました。みんな協力して一生懸命取り組んでいます。


隣の内子高校からは、明日の体育祭に向けて熱心に練習に取り組む音が聞こえてきます。ご招待をいただいているので、頑張る姿を応援に行きたいと思います。
台風も大きな被害はなく、通り過ぎていきました。ただ、昨晩の雷はすごかったですね。夜中に消防車が出動していたので、どこかで雷が落ちて火事になったところがあったのかもしれません。朝には、天気も穏やかになり、今日は普通通りの授業を行いました。
1年雪組 体育
1年雪組の子供たちが二人組でタオルの端と端を持ち、引っ張り合っていました。ミニ綱引きといった感じでしょうか。負けても楽しそうな顔が印象的でした。

3年雪組 外国語活動
今日もALTのオリビア先生に入っていただき活動しました。今日のテーマは色。色を表す英語を確認した後、色分けされたグループで、フルーツバスケットを楽しみました。

5年花組 国語
山が好きか、海が好きか、自分の立場を明確にしてそれぞれのメリットとデメリットを話し合う活動をしていました。先日の小田深山のことを思い出しながら山のよさを考えている児童もいたようです。

昼休み
グランドも乾き、昼休みにはたくさんの子供たちが外に出てきました。熱中症計もいつもよりは安全な数値でした。ただ、太陽の下にいるとやはりまだまだ暑さを感じます。子供たちは、サッカーやけいどろ、鬼ごっこなどをして楽しんでいました。教育実習のお姉さんとも楽しく遊ぶ子供たちの姿が見られました。


1年花組 体育
体育館で棒を使って活動していました。手の上に乗せてバランスをとったり、棒を床に立てて何回拍手できるか挑戦したり、頭と体の調和が必要な活動でした。みんなとても楽しそうです。

1年雪組 算数
ブロックを使って数の勉強をしていました。10以上の数は、10のまとまりと残りいくつで学んでいました。手際よくできる子がたくさんいてすばらしいです。

2年雪組 音楽
校歌の歌詞を見ながら書かれている内容について確認していました。校歌の後には、鍵盤ハーモニカにも取り組んでいました。

5年雪組 算数
紙を半分に折って、それをまた半分に折ってを繰り返し、できる長方形の数を調べていました。みんなで増え方の決まりを導き出していました。

陸上練習/音楽練習
今日から陸上練習と音楽練習がスタートしました。内子町小学校陸上大会が10月7日、内子町音楽発表会が10月28日に予定されています。本番に向けてしっかり準備していきたいと思います。今日はあいにくの雨で、陸上の方は体育館やピロティでの練習になりました。それでも参加している児童の顔は真剣そのもので、時には笑顔も見せながら前向きに楽しく活動していました。音楽練習の方は、練習への参加に関する諸注意を聞いた後、久しぶりなので楽器の手入れを行いました。


台風15号が接近しています。夕方から明日にかけて大雨や暴風に警戒が必要となります。安全に気を付けてお過ごしください。
2学期2日目、いつもの授業風景が帰ってきました。
2年花組 算数
かさの学習です。dlやmlなどの単位も出ていました。

2年雪組 学級活動
係が決まり、仕事の表をグループで和気あいあいと作っていました。

4年雪組 理科
星座早見板の使い方を学習していました。実際の星空で使いこなせるといいですね。

5年花組 体育
体育館でマット運動に取り組んでいました。上手に回転していました。

6年雪組 道徳「土石流の中で救われた命」
近年多発している災害に関する内容でした。みんな真剣に考えていました。

賞状伝達
今日は、内の子広場の時間に、町内水泳大会と内子町子供相撲大会で入賞した人への賞状伝達を行いました。本当にたくさんの人に賞状を渡すことができました。大会に出た人の中には、入賞できなかった人もいますが、仲間と一緒に練習をがんばった経験は自信となり、次のステップにつながっていきます。2学期も陸上や読書感想文、絵画コンクールなどたくさんチャンスがあります。意欲的にチャレンジしていきましょう!


2学期がスタートしました。朝、玄関前で待っていると、元気な子供たちの姿が見えました。朝のうちに大掃除としてグランドの草取りをみんなで行いました。みんなの力で、たくさんの草をとることができ、グランドがきれいになりました。続いて、始業式がありました。学校長から、「あいさつをがんばること」「人との関わりを大切にすること」の二つのお話がありました。始業式に続いて、転入生の紹介と9月から2週間教育実習に入る先生の紹介がありました。転入生は、アメリカ国籍のリアム君が2年生で学習することになりました。コミュニケーションを上手にとりながら、学校生活に慣れるようサポートしていきたいと思います。2学期もよろしくお願いします。



小田深山の活動も2日目を迎えました。みんな元気に朝のラジオ体操をして、朝食をいただきました。今日のメインの活動は、川遊びと川の散策です。二つのグループに分かれて活動しました。小田深山の川の水は冷たくて長く浸かることは大変ですが、水の感触を楽しんだり、ボートで迷走したり、川原の散策を楽しんだりしましまた。




お昼は小田うどんをみんなでいただきました。大豆や油揚げ、ネギ、生姜、柚子が入っていてとてもおいしかったです。テントの片付けやロッジの掃除などを丁寧に行い、最後の解団式に臨みました。代表児童が獅子越荘のスタッフの方への挨拶、全体への挨拶を行いいました。まだ何日か泊まりたいという子供たちが多くいたので、とても充実した二日間になったのだと思います。決められたルールを守り、マナーを考えながら素晴らしい行動ができた子供たちに大きな拍手を送りたいと思います。また、小田深山での貴重な体験活動は一生の宝物になることでしょう。




次は、スキー教室!来年は修学旅行と内子連合小学校としての行事が続きます。その日を楽しみにこれからの生活を頑張っていきましょう。みなさん、お疲れ様でした。温かく見守っていただきました保護者の皆様、関係の皆様に心よりお礼申し上げます。
内子連合小学校で小田深山に来ています。小田深山では、まず山の主を探しに国有林に向かいました。大自然に囲まれて樹木や草花、昆虫などの生き物と触れ合うことができました。お昼はお家の方に用意していただいたお弁当をグループでおいしくいただきました。

これから午後の活動に入ります。みんな元気に楽しんでいます。
午後から班ごとにキャンプファイヤーの出し物の打ち合わせと練習を行いました。続いて、食事とテント設営に分かれて活動をしました。事前練習をしていたおかげで割とスムーズにテントを設営できました。カレーもとてもおいしくできあがっていて、お代わりする子もたくさんいました。




このあとは、キャプファイヤーと星空観察です。天気も良さそうなので満天の星空が見えるのではないでしょうか。
夕闇が迫る頃、キャンプファイヤーが始まりました。千年の森から来た火の神から分火を受け、第一部の儀式が行われました。続く第二部では子供たちが班で考えた出し物がありました。楽しい出し物で会場は笑顔と笑い声で一杯になりました。途中、進行役の先生の出し物もあり大盛りあがりでした。最後に予定していた星空観察は、あいにくの曇り空。そのため、室内でのお話となりましたが、講師の小亀先生のお話で星の魅力にどっぷり浸かることができました。




明日も元気に楽しみます。おやすみなさい。
夏休みも残すところわずかとなりました。子供たちは元気に楽しい毎日を過ごしていることと思います。本日学校では、職員会があり、2学期に向けての協議や確認がありました。長い2学期になりますが、子供たちの学習や思い出づくりに教職員一同、精一杯頑張っていきますのでよろしくお願いします。さて、明日からは5年生が1泊2日で小田深山集団宿泊活動に出掛けます。活動の様子をホームページで配信しますので、お楽しみに。
<お知らせ>
校舎と体育館の間の通路が舗装工事されました。また、グランド横のビオトープのところにアリが大量発生しておりましたので、業者さんに消毒作業を行っていただきました。

今日は、内子町子供相撲大会があり、町内の小学校から練習を重ねてきた子供たちが、共生館に集まりました。最近の猛暑を考慮して、冷房完備の施設で行うことになりました。団体戦の予選、個人戦、団体戦決勝の順に対戦を行いました。はらはらどきどきの連続で、手に汗を握る試合がたくさんありました。




内子小チームの結果は次の通りです。入賞した皆さんおめでとう。また、参加して大会を盛り上げてくれた皆さん、本当にありがとう。
<団体戦>
低学年の部 優勝 内子Dチーム(藤田・森岡・小林) 準優勝 内子Eチーム(小林・大野・藤田)
<個人戦男子>
1年生の部 3位 藤田
2年生の部 2位 森岡
3年生の部 1位 下柳
4年生の部
5年生の部 1位 達見
6年生の部 1位 武内 2位 宮田 3位 佐々木
<個人戦女子の部>
1・2年生の部 1位 大野 3位 小林
4年生の部 2位 平野

8月7日、内子小学校チームで内子笹踊りに参加しました。午前中大雨に見舞われたので、開催を心配していましたが、午後から天気は回復し、予定通り開催されました。午後7時に上田モータースの前を出発し、本町通りを踊りながら練り歩きました。途中で、内子小のマスコットキャラクター「うーちゃん」も参加し、注目を浴びていました。みんな手にペンライトを持ち、とても華やかな雰囲気で踊ることができました。また、「うーちゃん、うゆは、内子小」という掛け声も元気よくて、楽しく踊り切ることができました。関係の保護者の皆様、大変お世話になりました。また、応援いただいた皆様、ありがとうございました。


