R7内子小日記

自転車の乗り方に注意!

2025年4月30日 13時16分

今月21日に、松山市で自転車に乗っていた男子中学生が軽乗用車にはねられ、意識不明となる事故が発生しています。4月も終わりに近づき、気の緩みが起きやすい時期だそうです。県内では事故が多発し、県警は強く注意喚起を行っています。また、本日、学校にも安全な自転車の乗り方に留意するよう通知が届きました。本校では、先日、交通安全を開くとともに、自転車の乗り方について具体的な事例を挙げながら何度も指導を繰り返しているところです。命に関わることですので、自転車の乗り方が悪い場合など見かけましたら、声を掛けていただきますようお願いします。

授業の様子(4月30日)

1年生 図工

1年生が自画像を上手に描いていました。できた自画像の周りにちぎった折り紙で飾りを付けています。小さな折り紙の裏にのりを付けて貼っていく作業は、なかなか難しいと思いますが、1年生の子供たちは、慣れた手つきで上手に作業をしていました。

DSC_0001 DSC_0003

DSC_0005 DSC_0007

6年雪組 理科

理科室では、6年生が「ものの燃え方と空気」の学習に取り組んでいました。気体検知管という器具を使って、空気中の酸素濃度を調べているところでした。先生の指示をよく聞いて手順良く実験に取り組んでいました。

DSC_0011 DSC_0009

DSC_0013

今日は、家庭訪問2日目です。該当の地区の保護者の皆様、どうぞよろしくお願いします。

家庭訪問よろしくお願いします

2025年4月28日 10時55分

今日から家庭訪問が始まります。学級担任がご家庭を訪問させていただきますので、よろしくお願いします。この家庭訪問は、学級担任が保護者の方と信頼関係を築くとともに、子供たちの家庭生活の様子や配慮すべき事項などを情報共有し、これからの指導の参考にすることが大きな目的です。また、子供たちがどこに住んでいて、どれくらいの距離を、どうやって通学しているのか、危険箇所はないかなど把握するのにも役立ちます。短い時間ではありますが、どうぞよろしくお願いします。

授業の様子(4月28日)

1年雪組 学級活動

マルチパーパスルームでじゃんけん列車を楽しんでいました。じゃんけんで勝つと大きな歓声が響いていました。

DSC_0002 DSC_0009

2年雪組 体育

体育館で、えひめ子どもスポーツITスタジアムの競技種目の一つである「スローアンドキャッチリレー」に取り組んでいました。向かい合わせになった2組のグループでボールを投げる、キャッチするを繰り返していきます。制限時間内に何回できたかを記録していきます。2年生の子供たちは、ボールの扱いが上手で、好記録を出していました。

DSC_0017 DSC_0018

4年雪組 国語

大切な人に手紙を書く準備をしていました。相手を誰にするか、どんな内容を盛り込むか、一人一人考えながら手紙に取り組んでいました。楽しかった春の出来事として、権谷川のしだれ桜を見たことやタンポポの綿毛を見つけたことなど日常の生活の様子がうかがえる内容が取り上げられていました。

DSC_0015 DSC_0014

明日29日は「昭和の日」で祝日です。昭和も一昔、二昔前になってしまいました。今の暮らしの方がずいぶん便利になりましたが、昭和の頃の方がよかったこともたくさんあります。巷では昭和のレトロな雰囲気が人気になっていたりもします。「故きを温ねて新しきを知る」私たちは、日々アップデートを重ねながら、時代に合った教育活動を進めていきます。

避難訓練ほか

2025年4月25日 14時13分

今日は、2校時の終わり頃、避難訓練を行いました。火災想定の訓練です。火元は家庭科室ということで、放送を聞いてからすばやく校庭に避難することができました。子供たちの様子を見ていると、口をハンカチで覆い、煙を吸わないようにしながら避難してきました。みんな真剣な表情で訓練に参加できました。1年生もよく頑張っていました。

DSC_0007 DSC_0010

授業の様子(4月26日)

1年雪組 国語(書写)

数字を書く練習をしていました。3とか5とかカーブがある数字に手こずっている児童が見られました。練習ノートには、数の概念と数字が合致するように、生き物の数と数字が並んでいてとても分かりやすくできていました。

DSC_0013 DSC_0011

3年花組 社会

内子の地図をもとに、学校周辺の様子を調べていました。黒板にたくさんの児童が群がって、自分の行ったことのある場所や行きたい場所などを話していました。にぎやかで楽しそうでした。

DSC_0016 DSC_0017

4年雪組 図工

新聞紙を細く丸めて長い棒を作っていました。この棒をたくさん作って立体にしていくのだとか。初めて作ったという児童もいましたが、こつを覚えて上手に作っていました。どんな作品ができるのでしょうか。楽しみです。

DSC_0014 DSC_0015

いよいよ4月後半から5月上旬にかけて、ゴールデンウイークに入っていきます。今朝、登校してきた1年生の女の子は、この土日に親戚の子が来るのが楽しみと報告してくれました。1学期始まって疲れもたまってきている頃だと思います。しっかり休むとともに、楽しい思い出を作ってくださいね。

授業の様子(4月24日)

2025年4月24日 11時44分

暖かい日差しに、爽やかな風が吹き、気持ちの良い日となりました。今日もみんな元気に学校生活を楽しんでいます。

2年花組 音楽

「小さなはたけ」という曲を学習していました。小さな畑に小さな花、中くらいの花、大きな花が咲いているそうです。それぞれの花のイメージを考えながら、体と歌で表現していました。

DSC_0001 DSC_0008

2年雪組 図工

自画像を仕上げていました。色鮮やかで、背景のデザインも面白いです。みんな片付けに入ったところでしたが、仲良く並んで丁寧にパレットを洗うことができていました。

DSC_0009 DSC_0010

4年花組 学級活動

グループで学級の係活動の表を作成していました。保健・体育係、配り係など、自分たちの役割をしっかり果たせるように頑張りましょう。

DSC_0017 DSC_0020

3年雪組 外国語活動

楽しそうな声に導かれて教室をのぞくと、子供たちが英語のチャンツをしているところでした。リズムに合わせて体を動かしながら英語表現に親しんでいます。チャンツに続いて、アルファベットの大文字をノートに練習しました。みんな書き順にも気を付けて丁寧に書いていました。

DSC_0021 DSC_0022

1年生 新体力テスト

1年生は、新体力テストの一つ、「シャトルラン」を頑張っていました。6年生が1年生のお手伝いに来てくれていました。持久力が試される内容なので、次第に残る1年生の数は減っていきましたが、頑張る1年生に惜しみない声援がとんでいました。1年生のみんな、よくがんばりました。6年生もお手伝いありがとう!

DSC_0011 DSC_0015

新体力テストほか

2025年4月23日 14時02分

5時間目、体育館では4年花組の子供たちが新体力テストの測定をしていました。長座体前屈の測定です。準備運動で柔軟運動をした後、測定器具を使って記録を測っていました。40cmを超える記録がどんどん出ていました。他の種目もたくさんありますが、体育の時間を使って計画的に進んでいます。

DSC_0026 DSC_0029

授業の様子(4月23日)

3年花組 理科

3年花組では、理科の授業が行われていました。理科を担当しているのは平田先生です。電子黒板には、色鮮やかなチューリップの画像が映し出されています。丁寧な文字でノートを書いている児童がたくさんいました。

DSC_0031 DSC_0032

2年雪組 書写

硬筆の授業で、鉛筆の正しい持ち方から改めて教えてもらっていました。鉛筆は正しく持つことできれいな文字を書くことができるとともに、長く書いても疲れません。これから一生の財産になるので、正しい持ち方をしっかり習得しましょうね。

DSC_0034 DSC_0035

今日は、午前中、校長室前で校舎内に入ってきたツバメに遭遇しました。そのうち開いていたドアから校長室に入ってしまいました。学校では、この時期よくある話です。校長室から出ないように入り口のドアをすばやく閉めて、今度は、外向きの窓を全開にしてうまく逃がすことができました。ツバメの対応をしながら、小学生の時にバス待ちをしている時に、頭にツバメのフンを落とされたことを思い出しました。今回は、特に被害はありませんでした。

交通安全教室ほか

2025年4月22日 14時01分

今日は、午前中に交通安全教室が行われました。そのため、今朝は自転車を家から押してくる児童もいました。体育館では、1~3年生がビデオ視聴と歩行訓練、運動場では、4~6年生が自転車の乗り方と信号機のある交差点の渡り方を学年ごとに練習しました。

DSC_0001 DSC_0002

DSC_0004 DSC_0013

授業の様子(4月22日)

6年雪組 算数

円と正多角形の学習をしていました。みんな落ち着いて学習できています。

DSC_0014 DSC_0015

5年花組 道徳

「見えた答案」という教材文をもとに「正直・誠実」をテーマに学習しました。正直であることの大切さと難しさについて、しっかり考えることができていました。

DSC_0019 DSC_0020

5年雪組 社会

日本の国土と周りの国々について学習しているところでした。教科書の地図を参考にして、経度と緯度について確認していました。

DSC_0021 DSC_0022

今日は、昼休みに運動場に出ようとする1年生の子供たちに出会ったので、「行ってらっしゃい」と声を掛けると、とびきりの笑顔と大きな声で「行ってきまーす」と返事が返ってきました。みんな元気に過ごしています。

3週目スタート

2025年4月21日 14時25分

新学期がスタートして3週目に入りました。今日は、ずいぶん気温が上がっています。校庭には、サツキ(写真左)やツツジ(写真右)が花を咲かせています。子供たちも毎日、元気に学校に来てくれています。子供たちの笑顔が私たちの活力の源です。今週もはりきってまいります。

DSC_0014 DSC_0015

授業の様子(4月21日)

4年雪組 毛筆

毛筆の授業に取り組んでいました。打ち込みと止めを中心に練習していました。筆に墨を付けすぎるとポタポタ垂れてしまうので気を付けましょうと指導がありました。みんな先生の話をよく聞いて真剣に取り組んでいました。

DSC_0001 DSC_0002

2年雪組 生活科

春の植物を探していました。花壇の花のほかに、校庭のツツジやサツキ、シロツメクサやアヤメなどたくさんの植物を見つけてスケッチしていました。みんな絵も上手です。

DSC_0005 DSC_0007

3年花組 体育科

新体力テストに向けて、ソフトボール投げを練習していました。ボールを投げる組とボールを拾う組に分かれて行っていました。転がってきたボールを拾うのも子供たちにとっては楽しそうで、我先にとボールを追いかけていました。

DSC_0010 DSC_0012

お願い

2025年4月18日 11時12分

学校入り口のところに一時停止線がありますが、白線が薄くなっており、3月の終わりに新しく引き直していただきました。学校から車で出る際には、必ず一時停止して安全確認をお願いします。また、車は徐行し、児童の安全確保にご留意ください。よろしくお願いします。

 DSC_0001 (注)写真では見えにくかったので白線部分をオレンジで示しています

授業の様子(4/18)

4年花組 理科

春の植物の様子について学習を進めていました。温度計の使い方も習うようです。これからどんどん気温が高くなり、植物も勢いよく育ってくることでしょう。

DSC_0007 DSC_0006

4年雪組 音楽

日本の春の歌として有名な「さくら」を学習していました。教科書には、外国の桜の花の様子が写真で掲載してありました。

DSC_0008 DSC_0009

今日は、午後から先生たちの集まりがあるため、午前中で学校は終わり、午後からたくさん時間があります。事故や怪我に十分気を付けて過ごしてほしいと思います。

代表委員任命式ほか

2025年4月16日 13時24分

昨日、代表委員任命式がありました。1学期、学級の代表を務める子供たちに任命書を渡しました。代表委員は3年生以上の学級で男女1名ずつが選ばれます。これから月目標や運動会のスローガンなど話合いの場で学級の意見や自分の意見を発表してもらうことになります。よろしくお願いします。

IMG_4843 IMG_4844

IMG_4846 IMG_4847

4月16日(水)授業の様子

5年花組 総合的な学習の時間

内子町の農作物にはどのようなものがあるか、自分たちで予想し、その後、タブレットを使って調べ学習をしていました。5年生になると、内子の農作物についてもよく知っています。柿、桃、ブドウ、キウイ、栗、梨などたくさんの農作物を発表していました。おいしいお米やじゃばら、ブルーベリーなどもありますね。

DSC_0001 DSC_0002

3年雪組 体育科

短距離走の記録を計っていました。外は、晴れて気持ちの良い天気です。

DSC_0010 DSC_0007

2年花組 生活科

春の植物を探していたようです。花壇に咲いていたビオラなどをスケッチしてクーピーで色付けしていました。みんな上手に描けていました。

DSC_0004 DSC_0006

昨日の豪雨と雷が嘘のように、今日はとても気持ちのよい天気です。こんな日が続くといいですね。

2週目スタート

2025年4月15日 10時59分

新学期が始まって第2週目がスタートしました。日曜日は、参観日だったので、昨日の月曜日がお休みとなり、今週は火曜日スタートです。雨が降り、少し冷え込んだ朝を迎えました。登校の様子や授業の様子をお知らせします。

登校の様子

新6年生の班長を先頭にして、1年生も入って、元気に登校してきました。途中、雨が降り始め、急いで校舎に入る登校班もありました。しばらくの間、1年生は重いランドセルを背負っているため歩くのも大変でしょう。みんなで気を付けていきましょう。

DSC_0001 DSC_0006

DSC_0008 DSC_0014

授業の様子

6年雪組 道徳

「心を形に」という教材文を使って学習を進めていました。礼儀は心の様子を表すことを知り、時と場に応じた礼儀の在り方を身に付けようというねらいがあります。挨拶や返事、お礼の言葉など、6年生として見本となるよう頑張ってほしい部分です。

DSC_0019 DSC_0020

6年花組 国語

「帰り道」という教材を学習していました。導入の部分で、作者や絵を描いた人の確認を行い、初発の感想を交流していました。

DSC_0021 DSC_0022

2年花組 音楽

歌に合わせてリズムで遊ぼうというねらいで、「朝のリズム」という教材を使って学習していました。歌に合わせて手拍子をしたり、膝を打ったりして、体を動かす作業を入れていきます。子供たちも体を動かすのは大好きなので、とても盛り上がっていました。

DSC_0028 DSC_0029

また、学年ごとに、いろいろな教室を使って身体計測が行われています。マルチパーパスルームで待っている3年生の姿を見掛けましたが、みんな静かに自分の順番が来るのを待っており、態度の良さに感心しました。

参観日

2025年4月13日 12時43分

今年度最初の参観日でした。昨日からのあいにくの雨でグランドはゆるくなっていて保護者の皆様には大変ご不便をお掛けしました。まだ、新学期が始まって1週間ほどで、教室掲示や子供たちとの関係も十分な中ではありませんでしたが、授業公開も行わせていただきました。子供たちはもちろんですが、担任も緊張感をもって授業に取り組んでいたように思います。今後とも応援ならびにご協力をお願いいたします。

IMG_9276 IMG_9278

IMG_9285 IMG_9288

IMG_9290 IMG_9294

IMG_9303 IMG_9309

IMG_9315 IMG_9320

IMG_9324 IMG_9328

IMG_9357 IMG_9334 

IMG_9329

PTAの全体会では、今年度のPTAの活動方針や活動計画について確認させていただきました。また、全体会に続いて今年度の学年PTAの役員等を決めさせていただきました。みなさんのご協力でスムーズに運営でき、役員も無事に決まりました。役員になられた皆様、1年間、ご負担をお掛けしますが、楽しいPTA活動になるようご協力をお願いします。

IMG_9364 IMG_9369

初めてがいっぱい

2025年4月11日 11時10分

3時間目の学級の様子をお伝えします。

3年雪組 外国語活動

3年生が初めての外国語活動の授業に取り組んでいました。今日は、ALTのトップマンと一緒の授業でした。教材の本を開くと、いろいろな国の国旗がイラストで描かれていて、先生がどの国か分かりますかと質問すると、次々に答える子供たちの姿がありました。

DSC_0001 DSC_0002

3年花組 学級活動

学級の係決めをしているところでした。みんなで学級に必要な係を相談していました。

DSC_0005 DSC_0006

1年花組 体育

初めての体育です。真新しい体操服に着替えてワークで待っています。帽子の赤も鮮やかです。みんなでそろって運動場に出ると、校庭にあるいろいろな遊具で活動しました。中には、鉄棒のところに駆けていき、軽々と逆上がりをする子供もいました。見ていて頼もしい感じがしました。

DSC_0007 DSC_0014

DSC_0018

1年雪組 生活

「わくわくがっこう」という単元で、学校生活について知る活動をしていました。学校の周りの様子が描かれたイラストから気が付いたことを発表したり、タンポポの花に○を付けたりしていました。

DSC_0009 DSC_0012

1週間が経ちますが、1年生のみなさん、学校生活を楽しめているでしょうか。進級した子どもたちも新しい環境で緊張もあったと思います。日曜日には、さっそく参観日がありますが、明日はしっかり休んで、元気に登校してきてほしいと思います。

初めての給食

2025年4月10日 13時59分

今日は、1年生の学校給食開始の日でした。メニューには、入学をお祝いするゼリーが付けてありました。1年生は、午前中授業で給食後、下校となっていたので、早めに給食をとりました。それぞれの教室では、おいしそうに給食を食べる1年生の姿がありました。「おいしい」という大きな声も聞こえました。初めての給食をきれいに食べて、片付けもがんばりました。明日からの給食も楽しみですね。

DSC_0020 DSC_0022

DSC_0023 DSC_0024

中休みの様子

1・2年生は、休み時間には、教室、ワーク、中庭で遊ぶことになっています。ワークでは、けんだまやこま、あやとびを楽しんでいる子どもたちで賑わっていました。中庭では、ドッジビーを楽しむ子供たちがいました。遊ぶことも子どもたちの大事な学びの一つだと思います。みんなで仲良く遊びましょうね。

DSC_0001 DSC_0003

DSC_0004 DSC_0005

授業の様子

6年花組 国語

1枚の写真を手掛かりに、グループで話し合う活動をしていました。インパクトのある写真からイメージしたことを楽しく紹介していました。

DSC_0011 DSC_0015

5年雪組 外国語

自分の好きなフルーツを考えて、スリーヒントクイズを考える活動をしていました。例えば、バナナを選んだ人は、イエロー、スウィート、モンキーというようなヒントを考えます。この流れで、英語でクイズを発表することになるのでしょう。楽しい活動に期待が膨らみます。

DSC_0018 DSC_0019

5年花組 図工

タブレットで自分の顔を撮影して、自画像を描くという活動をしていました。みんなリラックスしていい表情の写真を撮ることができていました。どんな作品ができるのか楽しみです。

DSC_0016 DSC_0017

今日は、昼休みに運動場へ出てみると、たくさんの子どもたちで賑わっていました。私も3年生の子どもたちに誘われて鬼ごっこを楽しみました。途中、何度も休憩して息を整えながらでしたが、一緒に楽しく遊ぶことができました。おかげで毎日記録している万歩計もこの時点で13000を達成。自分の健康増進にもつながっています。学級担任や支援員の先生方もたくさん出て、子どもたちと関わっていただいていました。とてもいい雰囲気の昼休みでした。

2日目

2025年4月9日 12時37分

新学期2日目を迎えました。みんな元気に登校してきました。今日は、学級の係を決めたり、1年間の見通しを立てたりすることが中心になっていたようです。そんな中、体育や理科など専科の先生が担当する授業も始まっていました。

DSC_0003 DSC_0005

1年生は、午前中授業で初めて自分たちで歩いて(またはバスで)帰りました。動物の絵と名前のついたカードで下校グループに分けられ、先生たちも付き添って下校しました。途中までお迎えに出ていただいた保護者の方もたくさんありました。ありがとうございました。

DSC_0007 DSC_0008

2年生から6年生までは、最初の給食がありました。水曜日なのでパンの日で、スパゲッティと卵焼き、野菜サラダがついていました。明日から、1年生の給食もスタートします。1年生は、準備や片付けなど慣れるまでは大変だと思いますが、楽しい給食になるよう気をつけていきたいと思います。写真は、2年生と6年生の様子です。

DSC_0010 DSC_0009

DSC_0011 DSC_0012

午前中、内子中学校の入学式に参加してきました。先日送り出した卒業生が真新しい中学校の制服を身にまとい、とても輝いて見えました。来賓として、入場を待つ新入生の横を通らせてもらうとき、みんな笑顔で出迎えてくれて嬉しかったです。新入生は、厳粛な雰囲気の中、真剣な面持ちで式に参加していました。これからの活躍が楽しみです。

新学期スタート!

2025年4月8日 16時46分

いよいよ令和7年度の新学期がスタートしました。今日は、転入生の紹介、新任式、始業式、入学式と忙しい一日でした。写真を中心に、紹介していきます。

<転入児童紹介・新任式>

IMG_8960 IMG_8979

<始業式>

IMG_8993 IMG_9000

<学級担任発表>

IMG_9051 IMG_9047

<学級で新担任との顔合わせ>

IMG_9089 IMG_9094

<入学式前の1年教室の様子>

IMG_9061 IMG_9067

<入学式>

IMG_9104 IMG_9159 

IMG_9157 IMG_9192

新6年生が学校紹介をしてくれました。堂々と発表できましたね。

IMG_9206 IMG_9220

IMG_9233 IMG_9232

今年度は、53名の入学生がありました。校長や来賓の方から「入学おめでとうございます」という言葉があると、丁寧に「ありがとうございます」と答えることができました。返事やあいさつがきちんと言える1年生で嬉しかったです。入学式終了後、学級ごとに記念撮影。プロのカメラマンに何枚も撮ってもらったので疲れたかもしれませんが、きっと良い仕上がりになっていることと思います。1年生の保護者の皆様、できあがりを楽しみにしていてください。

今日から、児童275名と職員38名で楽しく活気のある内子小学校を作っていきます。