R7内子小日記

田植え体験

2025年6月17日 14時38分

5年生が田植え体験に出掛けました。場所は五十崎地区の下宿間にある田んぼです。今年もからりの方に全面的にご協力いただき、手植えで赤米を植える体験を行いました。雨が降らなかったのは良かったのですが、少し日差しが強く、蒸し暑い中での作業となりました。それでも素足で田んぼに入ると大きな歓声があがり、ドキドキワクワクしながら田植えに取り組みました。活動を通して、田植えの大変さも感じたことと思います。稲の生長が楽しみです。

DSC_0021 DSC_0055

DSC_0063 DSC_0059

読み聞かせ

今朝は各学年、花組の教室で読み聞かせがありました。今日も学年に応じた楽しい本を持ってきていただき、情感たっぷりに読んでいただきました。子供たちは、食い入るようにお話の世界に浸っていました。

DSC_0003 DSC_0008

DSC_0013 DSC_0006

授業の様子(6/17)

2年雪組 体育

3時間目、小プールでは、2年生が水遊びをしていました。みんなで小プールの中を同じ方向に歩き、渦を作ります。渦ができたところで、流れに身を任せ、流れるのを楽しみました。次は、反対向きに歩きます。水の抵抗を受け、ワーワーキャーキャーと楽しそうでした。

DSC_0071

4年雪組 外国語活動

5時間目、4年生は、CIRのシュテファン先生と一緒に学習しました。子供たちが英語で自己紹介をした後、シュテファン先生の自己紹介がありました。シュテファン先生は、からあげが好きなことが分かりました。続いて冒険仕立てのクイズを出していただき、大いに盛り上がりました。

DSC_0078 DSC_0081

梅雨の中休み?

2025年6月16日 13時58分

また新しい一週間の始まりです。今日は、梅雨の中休みでしょうか、雨は降らず、時々晴れ間ものぞいています。昼休みには、グランドも乾いており、久しぶりに子供たちの声が響き渡りました。

DSC_0011 DSC_0010

授業の様子(6/16)

3年雪組 国語

漢字の学習をしていました。「鉄」という漢字の説明を先生がしていました。「鉄道の鉄には、矢が使われていることがあるよ。」お金を失っては困るという意味合いもあるのだとか。勉強になりましたね。

DSC_0001 DSC_0003

3年花組 算数

大きな数の学習です。先生が漢数字で書いた四桁の数字を算用数字に直して書いていました。例えば、四千二十一などです。間に0が入ると少し戸惑いますね。みんなよく考えて正しく書けていました。

DSC_0004 DSC_0006

5年雪組 理科

メダカについて学習をしていました。オスとメスの違いについて確認していました。今後、卵の観察や赤ちゃんの誕生する様子など学習します。生き物を扱う単元なので、命を大切にして取り組んでほしいと思います。

DSC_0009 DSC_0008

学校案内ほか

2025年6月13日 14時27分

今日は、2年生が1年生を連れて学校案内をする活動がありました。グループごとに職員室、校長室、保健室、図書室、体育館など学校内を回っていきます。校長室にもたくさんのグループがやってきて2年生が1年生に丁寧に説明をしました。部屋に入る時、出るときの挨拶も2年生がお手本となってがんばっていました。よくできました!

 DSC_0008

昼休みの様子

昼休みに1年生教室前で、けん玉を頑張っている子供たちを見かけました。うまくできたりできなかったりですが、諦めずに何度も頑張っていました。玉が皿に乗るとうれしそうに報告してくれました。微笑ましかったです。

DSC_0023

ぽかぽかの木

児童玄関入ってすぐのところに「ぽかぽかの木」という掲示コーナーがあります。今、2年生・4年生・6年生が自分のいいところを葉っぱの形をしたカードに書いて貼っています。自分のよいところを自分で見つめることができていてすばらしいです。いくつか紹介します。

DSC_0012 DSC_0011

「ぼくのいいところは、やさしいことです。なぜなら男女関係なくしゃべったりできるからです。」(6年男子)

「わたしのいいところは、お手伝いをよくすることです。とくに料理のお手伝いをよくします。お米とぎやいろいろします。ほかにもお風呂そうじやせんたくもします。これからもお手伝いをがんばろうと思います。」(4年女子)

「じぶんのいいところは、人をたすけること。わからないときにたすけること。こまっているときにたすけること。」(2年女子)

「わたしのいいところは、どんなことでも1日ねるとすぐ回復できることです。あと変顔でおもしろい顔が3秒でできます。ときどきスベるので気をつけたいです。」(6年女子)

「ぼくのいいところはサッカーがうまいところです。いろいろなポジションができるのと、うまいと言われます。」(4年男子)

次回、1年生・3年生・5年生のカードが貼られましたら、紹介させていただきます。

ツバメのヒナ

昼休み、中庭で1・2年生の子供たちが騒いでいるので何かと思い見てみると、ツバメの赤ちゃんが巣から落ちていました。ヒナはまだ生きていて鳴き声をあげながら動いていました。これまでの経験上なかなか助からないことが多いのですが、脚立を持ってきて、人間の匂いをつけないように気をつけながらヒナを巣に戻してみました。成り行きを見守りたいと思います。

授業の様子

2025年6月12日 14時41分

授業の様子(6/11)

1年生がエコ見回りで職員室や学校内を見て回りました。役場の環境政策室から職員の方に来ていただき、一緒にゴミの分別の仕方や節電など環境に対する学校の取組を学習しました。みんな真剣な表情で見学し、覚えたてのひらがなを使いながらメモをしていました。

DSC_0003 DSC_0009

授業の様子(6/12)

5時間目の様子です。6年生と2年生が大プールと小プールに分かれて水泳の授業を受けていました。水温も上がってきているので気持ちよさそうです。特に、大プールで泳ぐ6年生はたくさんの水しぶきをあげ、大きな歓声が響いていました。

DSC_0010 DSC_0019

音楽室では、4年雪組の子供たちが音楽の授業を受けていました。いろいろな表現の一つとして「サウンド・オブ・ミュージック」を映像で見ていました。先日のミュージカル「ピノキオ」も関連して、学習が深まったのではないかと思います。

DSC_0014 DSC_0013

5年花組教室では、家庭科で、針と糸を使った縫い物の学習が進められていました。玉留めがうまくいかなくて何度も挑戦している子もいました。そして、次の課題が本返し縫いです。縫い針が行ったり戻ったりしながら縫い進める作業になります。慣れない手つきながら一生懸命がんばる5年生でした。

DSC_0015 DSC_0017

1年生を迎える会/給食センターの見学

2025年6月11日 12時19分

昨日、内の子広場の時間から5時間目にかけて、1年生を迎える会がありました。各学年の子供たちが1年生に喜んでもらおうと楽しい企画を考えていました。今日は、その様子をご覧ください。出し物の順番は、3年生(ビッグオセロ)→2年生(いっしょにハロ)→4年生(玉入れ)→5年生(これなーんだ?)→6年生(じゃんけんピラミッド)→全校ゲーム(○×クイズ)でした。最初に6年生に手をつながれて1年生が入場してきました。6年生がとても大人びて見えました。

DSC_0006 DSC_0013

DSC_0023 DSC_0029

DSC_0043 DSC_0057

DSC_0085 DSC_0095

終始、温かな雰囲気で時間が流れ、最後の○×クイズでは、先生方の特技などを交えたクイズがあり、盛り上がっていました。1年生はもちろん、全校で楽しむことができました。これからもみんなで仲良く過ごしていきましょう。

給食センターの見学

昨日、2・3校時に3年生が内子給食センターの見学に出掛けました。センター長さんにご挨拶をした後、学校栄養教諭の川本先生から給食センターの仕事や使われている食材などについて説明をいただきました。2階から実際に調理をしている現場の様子も見せていただいたり、調理器具を試しに使わせていただいたりして学習を深めました。おうちで使っている何倍もの大きさの道具を見て、とても驚いていました。給食センターの見学を終えたこの日の給食は、特別な給食となり、残さず感謝して食べることができました。

DSC02412 DSC02415

DSC02424 DSC02441

DSC02457 IMG_5301

遠足の様子2

2025年6月10日 09時00分

今日も朝から雨がたくさん降っています。今回は、4・5年生の遠足(6/6)の様子をお届けします。

4年生 知清上水場・龍王の配水池・龍王公園

4年生は、社会の学習と関連した場所に出掛けました。見学地では、きれいな水が家庭まで届く仕組や内子町の自然のすばらしさを学ぶことができました。お昼は、ご家庭で用意していただいた愛情たっぷりのお弁当でお腹を満たし、龍王公園でもめいっぱい遊ぶことができました。

IMG_1594 IMG_1612

IMG_5189 IMG_1645

IMG_1648 IMG_5229

5年生 豊秋河原

5年生は豊秋河原に出掛けました。五十崎駅からひょうたん池を経由して河川敷を目指すコースで往復8.5キロメートルの道のりを歩く遠足でした。長い道のりでしたが、こまめに休憩と水分補給を行い、みんな元気に完歩できました。豊秋河原では、ドッジビーや長縄跳びをして遊んだり、河原に降りて水生生物を探したりして楽しむことができました。保護者の皆様、お弁当の準備もありがとうございました。 

CIMG6356 CIMG7339

CIMG7376 CIMG6370

CIMG6395 CIMG7362

梅雨入り/遠足の様子1

2025年6月9日 08時48分

8日、気象台は「四国地方が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。今日は朝から雨模様。先週は、好天のもと、二日間の修学旅行が実施できて良かったなあと改めて感じています。これから室内で過ごす日も増えてきますので、安全に楽しく過ごせるよう指導していきます。

DSC_0001

遠足(1~3年生)

6日金曜日に遠足がありました。今日は、1~3年生の遠足の様子をお届けします。

1年生 サツマイモ苗植え・内子自治センター・図書情報館

1年生は、樋内先生の畑でサツマイモ植えの体験をさせていただきました。苗の向きに注意しながら丁寧に植え付け作業を行うことができました。内子自治センターに移動して、広場で遊んだり、昼食のお弁当を食べたりしました。図書情報館では、館内の様子や展示してある本を見せていただき楽しく過ごすことができました。

CIMG5493 CIMG5495

CIMG5514 CIMG5529

IMG_5166 IMG_5175

2年生 龍王公園

2年生は龍王公園に出掛けました。交通安全や公共施設の使い方をしっかり守って楽しく過ごすことができました。草滑りや滑り台などを使って全力で遊んでいました。お弁当もおいしくて思わず笑顔がこぼれます。

DSC01856 DSC01867

DSC01868 DSC01858

DSC01872 DSC01875

3年生 凧博物館・龍王公園

3年生は、凧博物館の見学を中心に行いました。子供たちは、さまざまなデザイン、大きさの凧を見てびっくりしていました。その後、龍王公園に移動して遊具で遊んだり、おいしいお弁当を食べたりしてみんなで楽しく過ごすことができました。

DSC02375 DSC09038

DSC09104 DSC09115

IMG_8544 IMG_8546

4年生・5年生については、明日のホームページで紹介させていただきます。少しだけお待ちください。

修学旅行2日目

2025年6月6日 09時15分

修学旅行2日目の朝を迎えました。絶好の旅行日和です。子供たちはみんな元気に朝食を食べ、ホテル横の城島後楽園ゆうえんちにやってきました。これからお昼まで全力で楽しみます。

IMG_20250606_063910_copy_1346x1013 IMG_20250606_065820_copy_1346x1013 IMG_20250606_071246_copy_1346x1013 IMG_20250606_085847_copy_1346x1013

城島後楽園ゆうえんちでは、みんな時間を忘れるくらい乗り物やアトラクションを楽しみました。昼食はミールクーポンを使いました。ハンバーガーやポテトが人気のようでした。これから、最後の見学地うみたまごに向かいます。

IMG_20250606_095007_copy_1346x1013 IMG_20250606_105044_copy_1346x1013

IMG_20250606_103716_copy_1346x1013 IMG_20250606_112832_copy_1346x1013

うみたまごの見学に来ました。セイウチやイルカのショーで大盛り上がりでした。お小遣いが使えるのもここが最後。上手に買い物が出来ました。えっ、残金2円?それはそれですごいです。

IMG_20250606_124939_copy_1346x1013 IMG_20250606_132208_copy_1346x1013 IMG_20250606_132812_copy_1346x1013 IMG_20250606_142623_copy_1346x1013

修学旅行最後の投稿です。フェリーに乗って愛媛に戻ってきました。伊方のきらら館にて解団式を行いました。少し疲れ気味の子もいますが、中にはまだまだ旅行を続けたいという子もいます。みんな心に残る修学旅行になったようです。保護者の皆様、お土産話をたくさん聞いてあげてください。2日間見守っていただきありがとうございました。

IMG_20250606_161118_copy_1346x1013 IMG_20250606_163704_copy_1346x1013 IMG_20250606_175336_copy_1346x1013 IMG_20250606_175920_copy_1346x1013

修学旅行

2025年6月5日 10時46分

晴天に恵まれ、内子連合小学校総勢80名で修学旅行に出発しました。朝早くからたくさんの保護者の皆さんに見送られ、みんな元気にスタートしています。フェリーに乗って、九州に到着しました。この後、アフリカンサファリに向かいます。

IMG_20250605_101046_copy_1346x1013 IMG_20250605_101632_copy_1346x1013 IMG_20250605_104234_copy_1346x1013

アフリカンサファリに着きました。ジャングルバスに乗り動物たちと触れ合った後、レストランにてカツカレーを美味しくいただきました。お土産もお小遣いと相談しながら買っています。

IMG_20250605_115452_copy_1346x1013 IMG_20250605_115756_copy_1346x1013 IMG_20250605_131303_copy_1346x1013 IMG_20250605_133514_copy_1346x1013

大刀洗平和記念館に来ました。短編映画を見た後、語り部の方から「ほたる」という本の朗読がありました。館内の展示品なども真剣に見学し、みんな平和への思いを強くしました。

IMG_20250605_162124_copy_1346x1013 IMG_20250605_162826_copy_1346x1013

本日最後の投稿です。夕方無事にホテルに到着しました。みんな元気です。入所式を終え、夕食会場へ。バイキング形式の夕食でした。大分ならではのメニューもあり、美味しくいただきました。班でテーブルの片付けをするグループもありました。良い雰囲気で楽しく旅行を満喫しています。

IMG_20250605_181404_copy_1346x1013 IMG_20250605_181731_copy_1346x1013

IMG_20250605_192138_copy_1013x1346 IMG_20250605_192847_copy_1346x1013

取材の取材?

2025年6月4日 20時57分

今日は昼休みに面白い光景がありました。広報うちこ7月号の「ぼくの夢・私の夢」コーナーに本校の6年生が載ることになり、内子町役場から取材に来校されました。事前に広報の担当者から連絡が来ていたのですが、全国でも有名になっている広報うちこがどのように作られているかをあいテレビが取材することになり、あいテレビも取材に来られました。そして取材の取材が実現しました。どちらも仕上がりが楽しみです。(ガラス越しに写真を撮影したので映り込みがありすみません)

DSC_0012

授業の様子(6月4日)

3年生 理科

日なたと日かげの学習をしていました。天気もよく中庭で影のできかたを調べていました。時間が経つごとに影がどう動いていくのか調べるようです。

DSC_0001 DSC_0002

6年生 理科

6年生の理科は、呼吸のはたらきの学習の流れで、今日は、「人はどうして食べるのか?」についてグループで考えていました。「生きていくため」とか「エネルギーをたくわえるため」などしっかり考えていました。

DSC_0004 DSC_0006

1年生 音楽

マルチパーパスルームで今月の歌を歌っていました。「さあぼうけんだ」という曲です。どんな歌だったっけ?と子供たちに聞いてみると、みんなが口ずさんでくれました。そして分かりました。ガチャピンとムックが登場するポンキッキーズで使われていた歌でした。

DSC_0010 DSC_0008

さて、明日からいよいよ6年生は修学旅行に出かけます。お天気はよさそうです。楽しい修学旅行になることを願っています。

ミュージカル「ピノキオ」公演

2025年6月3日 17時17分

学校巡回公演事業として、本日、ミュージカル「ピノキオ」公演がありました。石畳小学校、立川小学校の全校児童も一緒に参加しました。また、保護者の方にも参加いただき、会場は熱気に包まれました。公演していただいたのは劇団ドリームカンパニーの団員さんたち、総勢15名です。福岡県から来ていただきました。朝から体育館に機材や舞台装置などをセッティングしていただき、すばらしい舞台が完成しました。昼休みに、昆虫役として登場する子供たちは、劇団の方と最後の練習を行い、いよいよスタートの時間を迎えました。

司会の言葉の後、暗転したかと思うと、レイザー光線がミュージカル「ピノキオ」の開催を告げ、会場がどよめきました。そして、楽しい舞台が始まりました。昆虫役の子供たちも大活躍。ここから公演の様子を画像でお届けします。

IMG_3343 IMG_3346

IMG_3352 IMG_3361

IMG_3363 IMG_3384

IMG_3402 IMG_3418

IMG_3427 IMG_3446

命をテーマとしたすばらしい舞台で、たくさんの感動がありました。公演の後には、昆虫役で出演した子供たちから感想発表があり、続いて会場からの質問にも答えていただきました。特に、出演した子供たちは、貴重な経験になったことでしょう。帰り際に、公演中に使われていた挿入歌を口ずさむ子供の姿もありました。劇団のみなさま、本当にお世話になりました。今後も全国の子供たちに夢と感動をお届けください。

6月スタート!

2025年6月2日 16時02分

6月に入りました。今週は、ミュージカル「ピノキオ」公演や6年生の修学旅行など大きな行事が目白押しです。元気に楽しくいきましょう。

授業の様子(6月2日)

6年雪組 理科

4時間目の様子です。6年生は、今「呼吸のはたらき」について学習しています。いろいろな動物の呼吸についてタブレットを使って調べていました。タコやカエル、魚、鳥、そして人間、改めて考えるといろいろな呼吸の仕方がありますね。

DSC_0002 DSC_0004

委員会活動

今日は、6校時に委員会活動がありました。5年生・6年生が所属している委員会に分かれ、全校のために仕事を頑張りました。写真は、掲示委員会、図書委員会、体育委員会、栽培委員会のみんなです。みんなありがとう!

DSC_0007 DSC_0012 

DSC_0015 DSC_0017

トランペット鼓隊の練習

トランペット鼓隊の練習がスタートしています。初めて参加している4年生も少しずつ音が出るようになってきています。

DSC_0020 DSC_0021

DSC_0024

明日は、いよいよミュージカル「ピノキオ」の公演があります。みんなで楽しみたいと思います。

放課後水泳練習開始!

2025年5月30日 16時20分

昨日から7月に開催予定の内子町小学校水泳大会を目指して、放課後の水泳練習が始まりました。まだまだ水温は低めですが、子供たちはよく頑張っています。高校から聞こえてくる郷土芸能部の太鼓の音や吹奏楽部の音色が子供たちにエールを送ってくれているように聞こえます。

DSC_0001 DSC_0003

授業の様子(5月30日)

5月も今日で最後となりました。天気がよくなくて外で思い切り遊べないのが残念です。

5年雪組 社会

「つゆと台風、季節風」をテーマに学習していました。四国地方の梅雨入りも間近でしょうか。タイムリーな学習ですね。台風の被害についても学習していました。万一の時に対する備えについてもしっかり考えて準備できるといいと思います。

DSC_0009 DSC_0011

5年花組 学級活動

転校していく友達と最後のお別れ会をしていました。体育館でソフトバレーボールやドッジビーなどみんなで思い出作りに励みました。

DSC_0006 DSC_0008

6年花組 学級活動

修学旅行を前に旅行先の下調べをしていました。城島後楽園ゆうえんちをみんな楽しみにしているようで、どんな乗り物があるのか、みんなで何に乗るのかを楽しく相談していました。

DSC_0013 DSC_0014

4年花組 外国語活動

4年生は、外国語活動に取り組んでいました。今日は、「曜日」の言い方に慣れ親しむ授業です。ALTのトップマン先生の発音を聞きながら、キーワードとなる曜日を表す単語が聞こえた瞬間に、机の上に置かれた消しゴムを友達と取り合うゲームを楽しんでいました。

DSC_0017 DSC_0022

今日の給食ほか

2025年5月29日 12時31分

今日の給食は、昨日1年生が皮むきをしたえんどう豆の入ったごはんでした。旬の食材が使われた給食、とてもいいですね。みんなおいしくいただきました。

DSC_0030 DSC_0004

新体力テスト

1校時と2校時に新体力テストの測定がありました。体育館では、上体起こし、反復横跳び、運動場ではソフトボール投げが行われました。体育館では、低学年の記録測定に6年生がサポート役で参加し、お手伝いを頑張っていました。

DSC_0007 DSC_0008

DSC_0011 DSC_0013

3年花組 理科

「日光のはたらき」という単元で、温度計の使い方を学習していました。自分たちでどんな場所の温度を計るか相談して、温度調べに取り組みました。温度計を落とさないように気をつけて歩く姿も良かったです。

DSC_0014 DSC_0028

4年雪組 算数

分度器を使って角度を測る学習をしていました。正三角形は、すべての内角が60度になっていることや二等辺三角形は、二つの角度が同じになっていることなどを理解していました。

DSC_0018 DSC_0017

4年花組 国語科

説明文の学習でしょうか。「インフォグラフィック」という言葉が登場していました。インフォグラフィックというのは、情報、データ、知識を視覚的に表現したもので、路線図やヒストグラムなどいろいろなところで使われています。子供たちは、しっかり教材文を読みながら、文の構成や内容理解に取り組んでいました。

DSC_0021 DSC_0022

6年花組 家庭科

6年生は、調理実習に取り組みました。今日は、スクランブルエッグに挑戦しました。完成品を写真に収めることはできませんでしたが、うまくできたようです。ワーク(ノート)には、調理実習の感想まで丁寧にまとめていました。

DSC_0031 DSC_0032

えんどう豆の皮むき/救命講習会

2025年5月28日 16時28分

えんどう豆の皮むき

今日は、3・4時間目に1年生がえんどう豆の皮むきを行いました。食農研究家の菊地さんに来校いただき、食に関するクイズなどをしていただきながら、楽しく学習をした後、皮むき作業を行いました。ふっくらと育った空豆の皮をむぐと、たくさんの豆が現れて、子供たちも大喜びでした。このえんどう豆は、明日の給食にえんどうごはんとして登場する予定です。楽しみです。

DSC_0009 DSC_0007

DSC_0017 DSC_0019

救命講習会

水泳指導が始まるのを前に、児童が下校した後、職員と生活支援員が救命講習会を受講しました。内子消防署の職員の方に分かりやすい説明をいただきながら、実技中心の研修を受けました。毎年受けている講習ではありますが、万一の時には、自信をもって対応できるよう意識を高めていきたいと思います。

DSC_0023 DSC_0024