R7内子小日記

研究授業/高校生との交流

2025年10月29日 14時52分

1年花組 研究授業(算数)

今日は2時間目に1年花組で算数の研究授業が行われました。「おおきさくらべ」の単元で、今回は、机の縦と横の大きさを筆箱の中の文房具を一つ使って比べました。ほとんどの子供が鉛筆を使って、縦に何個分か、横に何個分かを調べ、友達と話し合ったり、全体で発表したりして学習を深めていきました。

DSC_0002 DSC_0010

DSC_0012 DSC_0016

6年花組 外国語

6年生は、外国語の授業です。今日は、新しくXとIの文字も練習しました。英語の聞き取りの問題も正確に聞き取り答えることができました。

DSC_0017 DSC_0018

2年生 高校生との交流

2年生は、5時間目に内子高校の生徒さんと交流を行いました。高校生が用意したゲーム(新聞紙ゲームとお題ビンゴ)を楽しみました。写真は、新聞紙ゲームで盛り上がっているところです。高校生のみなさん、お世話になりました。

DSC_0022 DSC_0025

DSC_0032 DSC_0028

アサギマダラ初飛来

2025年10月28日 15時50分

昨年度から計画して植えていたフジバカマの花に、今年初めてアサギマダラが飛来しました。列島を横断する蝶として有名なアサギマダラ。生活支援員さんが帰り際に見付けて教えてくれました。嬉しくて写真を撮りまくりました。昨年は、その姿を見ることなく終わってしまっていたので、2年越しの願いが叶いました。あとは子供たちがこの蝶を見て学習してくれたり、楽しんでくれたりすることを願っています。明日以降も飛んできてくれるといいな。

DSC_0005 DSC_0004

DSC_0009

内子町音楽発表会

2025年10月28日 12時52分

本日、第20回内子町音楽発表会が小田のスバルで開催されました。本校からは、鼓笛隊のメンバーが参加しました。保護者のみなさんも大勢集まり、会場はほぼ満席状態でした。参加した児童生徒は、各校で練習してきた曲を心を合わせて歌ったり演奏したりしました。内子小の曲目は、「め組のひと」。みんな落ち着いた態度で臨み、迫力ある演奏が会場に響きわたりました。すばらしかったです。みんなお疲れさまでした。

DSC_0007 DSC_0003

DSC_0020 DSC_0023

給食 太刀魚のかば焼き

今日の給食には、太刀魚のかば焼きが出ていました。給食に太刀魚が登場するのは初めてのようです。学校栄養士の川本先生から3年花組の子供たちに太刀魚について説明がありました。太刀魚の名前の由来は太刀から来ていることや、太刀魚は海の中で立って泳ぐことなどを教えていただきました。太刀魚のかば焼きは好評で、お代わりに来る児童がたくさんいました。ごちそうさまでした!

DSC_0027 DSC_0028

DSC_0033 DSC_0025

4年生 髙橋邸の見学

昨日、4年生が髙橋邸の見学に行きました。髙橋邸は、日本の麦酒業界の繁栄に貢献し、戦後の通産大臣として大きな業績を残した高橋龍太郎翁の生家です。髙橋龍太郎翁は、今年で生誕150年ということで内子町でもよく話題にのぼっています。郷土の誇る偉人髙橋龍太郎翁について、4年生はガイドの方の話をしっかり聞き、学習を深めることができました。

IMG_5501 IMG_5506

IMG_5523 IMG_5529

今日も元気に頑張っています

2025年10月27日 11時33分

10月も最後の週になりました。月曜日なので気分の乗らない児童も中にはいるようですが、今日も元気に頑張っています。

2年雪組 体育

マット運動をしていました。テーマは側転のようです。まだまだできな児童が多いですが、中には驚くくらいきれいに側転をする児童がいてびっくりしました。どんどん練習して上手になってくださいね。もしかしたらおうちの布団の上で練習する子がいるかもしれません。

DSC_0003 DSC_0004

3年花組 書写

毛筆で「木」を書いていました。右払いと左ばらいがあり、基礎・基本が身に付くことでしょう。半紙一杯に書く子、小さく書いてしまう子、半紙からはみ出す子、性格が出るようです。私見ですが、はみ出すくらいの方がたくましさを感じます。

DSC_0006 DSC_0007

5年花組 算数

図形の面積いろいろな方法で考えて求めていました。一つの方法にこだわらず、いろいろな見方ができるって大切なことです。

DSC_0012 DSC_0013

6年花組 総合的な学習の時間

戦争について調べ学習をしていました。原子爆弾や特攻隊のことを調べている児童がいました。大刀洗平和記念館に行ったこともよく覚えているようです。当時の人々の気持ちに寄り添うことや、平和の大切さについて考えることが大切ですね。

DSC_0011 DSC_0009

体育専科による授業研究会

2025年10月24日 14時26分

10月23日、内子小学校を会場に小学校体育専科による授業研究会が開催されました。県内各地から小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の先生方が集まり、アルティメット(ボール運動分野)の授業について学びました。授業には、6年雪組の子供たちが協力してくれました。たくさんのお客さんに緊張するかと思いきや、いつもと変わらず楽しく和やかに取り組む姿が見られました。授業後の研究協議では、課題も含めたくさんの貴重なご意見をいただき、研修が深まりました。

IMG_1905 IMG_1914

IMG_1954 IMG_1969

IMG_1997 IMG_1994

授業の様子(10月24日)

3年雪組 外国語活動

What do you like?を使って学習していました。あなたは○○が好きですかと英語で聞かれて、英語で答えていました。途中でピーマン(Green pepper)の話題になり、ピーマンを好きな人と聞かれて、半分ほどの児童が好きと答え、残り半分が嫌いと答えていました。ちなみに、ALTのオリビア先生は、ピーマンは苦手だそうです。

DSC_0002 DSC_0003

5年雪組 外国語

5年生は、自分の好きな内子の施設を紹介し合う活動をしていました。子供たちからは、内子座や町並み、高昌寺、駄菓子屋、スーパーなどが出てきて、地元が好きな子供が育っているなと嬉しくなりました。

DSC_0004 DSC_0006

水質調査ほか

2025年10月23日 10時47分

今日は、役場の環境政策室の職員さんに来ていただき、4年生が水質調査に臨みました。これは、総合的な学習の時間に取り組んでいる環境学習の一環で計画したものです。前回の学習では、小田川の水生生物調査を行いましたが、今回の調査は、町内の4か所の河川から汲んできた水を色やにおい、薬品等を使って調べる活動です。みんな説明をしっかり聞いて、手順良く活動し、学びを深めていました。

DSC_0003 DSC_0013

DSC_0022 DSC_0024

1年生 学習発表会練習

大きな声が聞こえてきた方向に向かうと、1年生が学習発表会の練習に取り組んでいました。台詞を大きな声で練習しています。みんなやる気満々で頑張っています。

DSC_0007 DSC_0005

3年花組 理科

風の働きについて学習していました。小型ファンを使って風車を回す実験や先生からブロワー(風の勢いで掃除をする道具)の紹介などがありました。身の回りの不思議やものの仕組みを知る学習って楽しいですね。

DSC_0010 DSC_0009

今日は、午後から体育の研究会があります。県内からたくさんの先生方が内子小に集まり、研修します。研究授業に参加する6年雪組の子供たちの活躍ぶりを含めて明日、ご紹介します。

3年生学年PTA活動ほか

2025年10月22日 12時19分

昨晩あたりから気温が下がってきました。今朝は雨も降っていて肌寒く感じます。季節の変わり目ですので、体調を崩さないように気を付けましょう。まずは、昨日行われました3年生の学年PTA活動の様子から紹介します。3年生は、親子で創作活動(ランプシェード作り)を行いました。絵が苦手という児童もいましたが、おうちの方が一緒なので心強かったと思います。素敵な作品がたくさん出来上がりました。

CIMG0124 CIMG0146

CIMG0158 CIMG0159

授業の様子(10月22日)

4年雪組 外国語活動

What time is it ?を使って、時間の言い表し方を学習していました。先生に、朝ご飯を何時に食べましたかと英語で訪ねられ、It's seven.という風に答えることができていました。

DSC_0001 DSC_0002

3年花組 体育

ボールを使っての運動を楽しんでいました。一人でボールをついて体育館を往復したり、二人組でボールをバウンドさせてキャッチしたり、仲良く、元気に活動していました。

DSC_0005 DSC_0007

6年雪組 理科

月と太陽の動きの学習です。教頭先生が理科を担当しています。手作りの教材で月の満ち欠けの仕組みを分かりやすく工夫してありました。子供たちは、タブレットを使って調べ学習に熱中していました。月の満ち欠けの仕組みはもとより、月の別名などを見付け、学習が深まっていました。

DSC_0010 DSC_0009

明日は、本校で令和7年度学校体育指導力向上事業による体育専科教員授業研究会が行われます。6年雪組の児童がアルティメットという運動に取り組みます。他の学年、学級は給食後、集団下校をして普段より早く帰りますので家庭での過ごし方などご配慮ください。

どんぐり

2025年10月21日 16時36分

ずいぶん秋らしくなってきました。学校の正門近くにあるビオトープの森には、どんぐりがたくさん落ちています。そして、朝、落ち葉掃きをしていると、枯れた木の穴の中にどんぐりがたくさん入っているのを見付けました。その上には、葉っぱが置かれ、見つからないように隠してあるようでした。子供たちのやることって可愛らしくて楽しいですね。花壇に植えた黄花コスモスやプール横のフジバカマも見頃を迎えています。

1761018648043 (1) donguri02

DSC_0006 1761034239155

授業の様子(10月21日)

4年雪組 理科

「水の3つのすがた」の学習です。丸底フラスコに入った水をガスコンロで温めていき、変化を調べます。安全に気を付けながら楽しく実験に取り組んでいました。

DSC_0008 DSC_0016

6年花組 音楽

音楽室では、6年生がリコーダーを練習していました。低いドの音から高いドの音までみんなで揃えて吹いていきます。時々違う音が混ざっていましたが、みんな一生懸命に取り組んでいました。

DSC_0012 DSC_0014

音楽発表会壮行会

内の子広場の時間には、来る10月28日(火)に予定されている町内音楽発表会を前に壮行会が行われました。体育館で音楽会に出場する鼓笛隊のメンバーが全校児童を前に曲を演奏しました。今年の演奏曲は「め組のひと」です。今まで長い時間を掛けて練習してきただけあって、素晴らしい演奏が響き渡りました。演奏を聞いた子供たちからは、「いい演奏を聞かせてもらってありがとうございます」「リズムがよくとれていてすごいなと思いました」「圧巻の演奏でびっくりしました」といった感想が寄せられました。音楽会に参加する皆さん、自信を持って演奏してください。期待しています。

DSC_0017 DSC_0022

5年生学P親子活動

今日は、5・6時間目に5年生の学年PTA活動がありました。5年生はミニ運動会を企画し、雪組、花組対抗で楽しみました。デカパンリレーやサイコロ転がし、ドッジビーなどで体を動かしながら親子で一緒に盛り上がりました。

DSC_0031 DSC_0040

2・3校時には、3年生の学年PTA活動が行われました。活動の様子は、明日、紹介させていただきます。

稲刈り

2025年10月20日 12時41分

5年生が取り組んでいる稲作で、今日は稲刈りに出掛けました。前日の雨で田んぼの状況が心配でしたが、大きな影響はなく、曇り空のもとで実施することができました。現地では、からりのスタッフの方からのこぎり鎌の使い方や刈った稲を縛ったり、稲木に干したりする作業について説明を受けました。稲を刈るのも、稲を束ねるのも初めての児童が多く、時間は掛かりましたがとてもよい経験になったと思います。からりの社長さんからは、お米の目録を贈呈していただきました。ちなみに、この日刈ったお米は「赤米」で古代米と呼ばれるものです。今後、家庭科の調理実習等で活用させていただきます。ありがとうございました。

DSC_0004 DSC_0010

DSC_0017 DSC_0023

DSC_0030 DSC_0048

内子町民運動会

昨日は、内子町民運動会が内子小学校の運動場で開催されました。私は来賓としてご招待がありましたので参加しました。6つの自治会が対抗で競技を行います。和気あいあいとした雰囲気の中、工夫のある競技が進んでいきました。途中、ティラノレースがありました。大人と子供の部があり、順位を競います。みんな大盛り上がりでした。

1760932394749

本日の様子あれこれ

2025年10月17日 11時17分

10月も後半に入りました。まだまだ日中は暑く、半袖で過ごせるのがうそのようです。来週は少し気温も下がってくるそうなので、期待しています。それでは、本日の学校の様子をお届けします。

1年雪組 算数

さくらんぼ計算に取り組んでいました。10ー7の計算を10は7と3でできているので・・・と考えていきました。よく手が挙がり、盛り上がっていました。

DSC_0031 DSC_0033

2年花組 図工

いろいろな技法を工夫して絵を描いていました。カラフルな色が塗られていると思ったら、その上から真っ黒なクレヨンで塗りつぶし始めました。真っ黒になった上からひっかいて作品にしていくのだそうです。楽しそうですが、子供たちの手は真っ黒でした。

DSC_0026 DSC_0028

6年花組 外国語

6年生は、身近なものがどこで作られたものか英語で伝え合うために調べたり、オリビア先生に教えてもらったりしていました。たくさんのメイドイン○○が見つかっていました。みんな意欲的に取り組んでいました。

DSC_0035 DSC_0036

この授業の後、6年花組は、クリーン作戦と題して、日頃お世話になっている学校をきれいにする活動を行いました。学校がきれいになるのはもちろんですが、子供たちの心もピカピカに輝くこと間違いなしです。みんなありがとう!

DSC_0005 DSC_0007

避難訓練

3時間目の終わりに、避難訓練が行われました。予告なしで放送が入りました、どの教室も放送をよく聞いてすばやく行動に移すことができました。ダンゴムシのポーズもばっちりです。

DSC00019 DSC00022

ブックトークほか

2025年10月16日 11時23分

3時間目に2年生が図書情報館の方からブックトークをしていただきました。2年生は、国語の学習で「お手紙」という教材を学習しています。このお話に登場する「がまくん」と「かえるくん」が登場する別のお話を紹介していただきました。たくさんのシリーズがあり、読んでみたくなった児童がたくさんいることでしょう。また、パネルシアターを使ったブックトークもしていただきました。読書の秋、たくさん本を読みましょう!

DSC_0008 DSC_0011

DSC_0015 DSC_0016

マルチパーパス室では、4年生が水生生物調査のまとめをしていました。環境マイスターの松田先生に来ていただき、小田川の水質や生物についてのお話をいただきました。今日もたくさんのことを学ぶことができました。

DSC_0020 DSC_0018

昨日は、就学時健康診断がありました。来年入学予定の子供たちが集まり、健康診断やテストが行われました。保護者の皆さんには、入学に向けての準備など学校から説明させていただきました。保護者の皆様、お忙しい中、お世話になりました。

DSC_0004 DSC_0003

アルティメットほか

2025年10月14日 13時29分

5年雪組の児童が運動場で体育の授業をしていました。内容はアルティメット。アルティメットとは、2つのチームに分かれ、フィールド内でフライングディスクをパスしながらつなぎ、コートの両サイドにあるエンドゾーンと呼ばれるエリアでディスクをキャッチすることで得点が入るというスポーツです。チームで作戦を立てたり、練習をしたりしてゲームに臨みました。本校では、来る10月23日に体育研修会が予定されており、6年生の児童と一緒に授業公開することになっています。楽しい授業になることでしょう。

DSC_0011 DSC_0016

DSC_0019 DSC_0027

4年花組 理科

すずしくなると・・・というテーマで季節の変化にともなう植物や生き物の様子を学習していました。子供たちは、生き物や自然に関する学習が大好きです。ずいぶん秋らしくなってきたので、子供たちもいろいろな変化に気付いているようです。

DSC_0008 DSC_0009

2年花組 音楽

音楽室では、2年生が「虫のこえ」を学習していました。マツムシの鳴き声(チンチロチンチロチンチロリン)がどんな風に聞こえているかをイメージしながらの学習でした。

DSC_0003 DSC_0005

掃除場所・ファミリー班交代

今年度の掃除場所の交代がありました。合わせてファミリー班も新しくなりました。今日は、新しいファミリー班で顔合わせをして、自己紹介した後、掃除場所の分担を決めたり、ゲームをして楽しんだりしました。新しいファミリー班でも仲良く楽しい思い出を作ってくださいね。

DSC_0030 DSC_0037

内子小トランペット鼓隊×内子高等学校ブラスバンド部

2025年10月11日 08時22分

10月10日の放課後、内子高等学校のブラスバンド部のみなさんと指導者の先生が内子小に来ていただきました。小学校とすぐ隣にある内子高等学校の交流を深める取組の一つとして実現しました。最初に、内子高等学校のみなさんの演奏を聞かせていただきました。なめらかで美しいハーモニーが学校中に響き渡りました。次は、小学生の出番です。高校生に自分たちの演奏を聞いてもらおうと気持ちも高まっています。そして練習中の「め組のひと」を披露しました。演奏が終わると高校生から拍手をいただき、うれしそうな表情が見えました。その後も高校生は練習に付き合っていただき、貴重な交流の機会となりました。高校生のみなさん、先生、大変お世話になりました。

DSC_0021 DSC_0022

DSC_0025 DSC_0026

DSC_0028 DSC_0030

喜多郡小学校陸上競技大会(ケーブルネットワーク西瀬戸)

先日行われました陸上大会の様子がケーブルテレビで放映されました。次のリンクからご覧になれます。

https://nishiseto.jp/archives/date/2025/10/09

DSC_0019

ジョブチャレンジ最終日

2025年10月10日 16時53分

今日は、中学生の職場体験(ジョブチャレンジ)最終日でした。今日も中学生は張り切って子供たちと関わってくれました。昼休みには、オンラインで全校生徒に挨拶をしてくれました。昼休みも全力で子供たちと遊んでくれました。みんな明るくて素直で内子小学校を選んでくれて良かったなと感じています。帰り際に、大変だったこと、楽しかったことを質問してみると、大変だったこととして、教室で立っていることが多かったこと、小学生に勉強を教えることを挙げてくれました。また、楽しかったこととしては、小学生と一緒に遊んだり関わったりしたことを挙げてくれました。短い間でしたが、内子小学校にとっても思い出に残る一週間になりました。ありがとうございました。

DSC_0003 DSC_0001

DSC_0011 DSC_0015

昼休みの様子

学校の入り口にあるビオトープのところに子供たちがたくさん集まっていました。どんぐりがたくさん落ちていてそれを拾っていたようです。ポケットに入るだけ詰め込んでズボンのポケットがぱんぱんになっている児童がいました。秋らしい遊びですね。おうちに持って帰って家中どんぐりだらけになっているところがあるかもしれません。

DSC_0007 DSC_0006

今日は、放課後、内子高等学校のブラスバンドの生徒さんと指導者の先生が小学校のトランペット鼓隊と交流に来ていただきました。詳細は、次のホームページで紹介させていただきます。

逃走中!

2025年10月9日 13時53分

今日は、昼休みに体育委員会が企画した逃走中がありました。ハンターは体育委員とK先生、U先生。逃げるのは1年生でした。ハンターが放たれると1年生は、運動場を必死で逃げ回りますが、それでも足の速いハンターにはかなわず次々につかまっていきました。児童玄関前には、他の学年の児童も興味津々でたくさん集まり、大きな声援を送っていました。次回も学年を変えて行う予定だそうです。

DSC_0017 DSC_0020

DSC_0021 DSC_0022

1年雪組 体育

1年生が鉄棒をがんばっていました。中学生も体操服に着替え、1年生のお手伝いをがんばってくれました。たくさんの1年生がいるので中学生の助っ人は本当にありがたいです。子供たちは、いろいろな技ができるようになり、喜ぶ姿が見られました。

DSC_0004 DSC_0003

2年雪組 音楽

前回に続き、「かっこう」を鍵盤ハーモニカで練習していました。四分音符と八分音符をよく見て、練習しましょう!

DSC_0009 DSC_0010

5年花組 算数

3年生は、分数を小数に直す計算をがんばっていました。ここでも中学生が大活躍。先生の助手となって、机間巡視しながら困っている子にヒントを出したり、丸付けをしたりしていました。

DSC_0014 DSC_0015

6年雪組 図工

町並みの絵や自分の描きたい絵を丁寧に仕上げていました。奥行きのある絵を緻密に表現している児童もいて驚かされます。完成が楽しみです。

DSC_0011 DSC_0012