R6内子小日記

内子町小学校水泳大会(記録会)

2024年7月23日 13時58分

好天のもと、水泳大会が内子小学校を会場に開催されました。みんな元気にこの日を迎えることができました。開会式では、本校の中村さん、山根くんが選手宣誓を務めました。立派な選手宣誓に会場から大きな拍手が送られました。そして、いよいよ競技開始です。エントリーが少なくて一発決勝の種目もたくさんあり、最初からドキドキの展開でした。そんな中、一人一人全力を出し切り、自己ベストもたくさん出ました。中でも中村さんの25mバタフライは、大会新記録での優勝で大会を盛り上げてくれました。

IMG_0621 IMG_0640 IMG_0637 IMG_0701

IMG_0776 IMG_0839 IMG_0846 IMG_0861

IMG_0862 IMG_0864 IMG_0824 IMG_0876 

1721710187088

本校の子供たちの結果は次の通りです。名前は名字のみ掲載させていただきます。

種目 第1位 第2位 第3位
女子100m自由形 田中(6年)1’22”1 多比良(5年)1’34”3
男子100m自由形 山根(6年)1’30”2 菊池(6年)1’47”1
女子100m平泳ぎ 田中(6年)1’40”3 河田(6年)1’59”9
男子100m平泳ぎ 植田(5年)1’43”0
女子75m個人メドレー 山田(4年)1’14”8 髙橋(5年)1’24”5
男子75m個人メドレー 山本(5年)1’14”4
女子50m自由形 樽古(6年)42”1
男子50m自由形 沖田(6年)39”5
女子50m平泳ぎ 河田(6年)56”8
男子50m平泳ぎ 植田(5年)49”2
女子50m背泳ぎ 樽古(6年)47”1 向井(6年)50”8
男子50m背泳ぎ 山本(5年)47”6 上田(6年)48”9
女子50mバタフライ 中村(6年)35”0 山田(4年)46”7
男子50mバタフライ 上田(6年)50”4
女子25m自由形
男子25m自由形
女子25mバタフライ 中村(6年)16”3大会新
男子25mバタフライ 山根(6年)21”1
女子150mメドレーリレー 内子(向井・河田・多比良)2’30”6
男子150mメドレーリレー 内子(山本・植田・山根)2’20”3
女子200mリレー 内子(樽古・田中・山田・中村)
2’39”6
男子200mリレー

内子(竹田・上田・菊池・沖田)
2’54”1


選手のみなさん、よくがんばりました。今日はゆっくり体を休めてくださいね。応援いただきました保護者の皆様、暑い中、ありがとうございました。皆様の応援が子供たちの大きな力になったと思います。今後ともよろしくお願いします。

第1学期終業式(オンライン)

2024年7月19日 12時26分

第1学期の終業式を迎えました。熱中症対策として、終業式はオンラインで行いました。代表者はマルチパーパスルームに集まり、そこから各教室に中継されました。最初に、新体力テストA級に認定された児童に表彰状の伝達を行いました。続いて、1学期の思い出と夏休みの思い出を学年の代表児童が一人ずつ行いました。1学期の思い出として、運動会の話題を取り上げている児童が多かったようです。また、6年生は修学旅行、5年生は田植え体験を挙げていました。また、夏休みにがんばりたいこととして、1学期の復習をする、泳ぎがうまくなるようにがんばる、サッカーのリフティングやドリブルをがんばるといっためあてが発表されました。夏休みにおばあちゃんの家に行くのが楽しみと発表した児童もいました。校長式辞は、校長室のページに掲載させていただきましたので、興味がありましたらご一読ください。最後に、生徒指導担当から夏休みの過ごし方について話がありました。特に、自転車の乗り方について強い指導がありました。自分の命は自分で守る。このことをしっかり頭に入れて、安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

DSC06881 image3

1学期最後の給食を食べ、みんな集団下校で帰っていきました。

水泳大会に参加する児童は、最後の調整のため、残って水泳練習を行いました。

DSC_0003

梅雨明けはいつ

2024年7月18日 11時10分

そろそろ梅雨明けの頃かと思いますが、四国地方の梅雨明けの発表はまだのようです。昨年は、7月16日だったので、今年の梅雨が明けるのもそう遠くはないでしょう。1学期も残すところ2日となりました。どの学年も1学期に学習する内容はほぼ終わったようです。これまで習ったことの復習をしたり、がんばったごほうびにお楽しみ会を開いたり、工夫して楽しく過ごしています。

6年花組 国語

6年生の教室の前を通ると、教科書をきれいに持って姿勢良く座っている子供たちに出会いました。よく見ると、奥にプロのカメラマンがいます。どうやら卒業アルバム用の写真を撮っていたようです。あまりにいい姿勢でしたので、反対側からも素人のカメラマンが一枚撮らせていただきました。しばらくして運動場でも写真を撮っていたようです。いい写真が残るといいですね。ちなみに、雪組学級は、別日に写真撮影を終えているとのことです。

DSC_0001 DSC_0019

3年雪組 図工

楽しかった運動会をテーマにした絵が完成し、残った時間で粘土細工をしていました。何も見ないで恐竜や昆虫などを作っていてすごいなと思いました。粘り気のあって柔らかい粘土、あの独特のにおいも昔から変わりませんね。

DSC_0006 DSC_0008

1年生 水遊び

プールで歓声があがっていたので行ってみると、1年生が小プールで水遊びをしているところでした。プールの授業は、今日が最後のようです。最初よりもみんな顔をつけることや伏し浮きやラッコ浮きをするのが上手になっています。夏休みもたくさん泳ぎに来て、水に慣れたり、できることをもっともっと増やしたりしてくださいね。

DSC_0011 DSC_0015

明日は、いよいよ終業式。1年生は初めての通信簿。そこに何が書いてあるのか楽しみですね。

4雪コンサートほか

2024年7月17日 12時31分

今日は、4年雪組からお誘いのあったコンサートに参加してきました。音楽の時間に練習したリコーダーによる「エーデルワイス」と合唱曲「プパポ」の発表がありました。代表児童が、はじめの言葉やがんばることを述べたあと、発表がスタートしました。曲と曲の間に体形移動もありましたが、てきぱきと素早くできていました。どちらの曲もとても上手に発表することができました。聞かせてもらって、とても幸せな気持ちになりました。みんなありがとう。

DSC_0017

ドッジボール(6年雪組)

体育館では、6年生がドッジボールをしていました。少し蒸し暑い中でしたが、自分たちで計画を立てたお楽しみ会のメニューとして行いました。中には、大人顔負けの速さのボールを投げる子もいます。体育館は、大盛り上がり。まさにヒートアップしていました。水分補給や換気にも気をつけて楽しく過ごすことができました。

DSC_0014

七夕飾り(1年生)

1年生の子供たちが七夕飾りを作っていました。内子では、8月7日に笹踊りが開催されますが、七夕も旧暦で8月7日に行われるところがあります。1年生は、色とりどりの短冊をもらって、自分の願い事を書き、竹の笹に飾る作業をしていました。みんなの願いが叶うといいですね。

DSC_0005

笹飾り(5年生・6年生)

3階の廊下を歩いていると、5年生、6年生がそれぞれ笹飾りを作っていました。内子の笹祭りを盛り上げるために地元の小学生も頑張っています。立派な笹飾りが完成間近のようです。笹祭りの時には、内子小の子供たちが作った作品も是非見つけてみてくださいね。

DSC_0008

1学期もあとわずか

2024年7月16日 15時22分

今週でいよいよ1学期が終わります。各学年では、学年末のまとめをしています。

読み聞かせ

今日は、花組教室で読み聞かせがありました。学年に応じた本の読み聞かせをしていただきました。写真は、1年生、2年生、3年生の読み聞かせの様子です。

DSC_0016 DSC_0017

DSC_0018

ジェニファー先生

2年間、CIRとしてお世話になったジェニファー先生が任期を終えて8月にドイツに帰国されます。今日は、ジェニファー先生と学習できる最後の日となりました。3時間目、3年生雪組の音楽の授業にジェニファー先生が参加していただきました。ドイツの有名な作曲家、バッハやベートーベンなどの紹介やドイツで親しまれているいろいろなジャンルの音楽について紹介していただきました。最後に、ドイツの歌を紹介してもらいました。日本語では「飛行機の歌」という意味の歌を振りを付けながら、みんなで楽しみました。よほど楽しかったのか、「もう一回やりましょう」という児童の声もありました。

DSC_0020 DSC_0029

水泳大会壮行会

内の子広場の時間に、来週23日火曜日に行われる水泳大会の壮行会がありました。最初に選手から出場する種目ごとに決意発表があり、続いて、この日のために急遽結成された応援団と在校生から熱いエールが送られました。最後に、選手を代表して6年生児童2名が挨拶をしました。挨拶の中で、「今までお世話になった人への感謝の気持ちを忘れず、自己ベストが出るように精一杯頑張ってきます」と力強い言葉がありました。大会当日、選手一人一人の活躍を期待しています。

DSC_0036 DSC_0048

DSC_0050 DSC_0053

5年雪組 お楽しませ会

5年雪組からお誘いがあり、「お楽しませ会」に参加してきました。お楽しみ会ではなく、お楽しませ会なのだそうです。黒板には、会を盛り上げるための楽しそうな装飾が施してありました。じゃんけん大会、猫や犬に関するクイズ、自分たちで考えたレースなど盛りだくさんで、終始笑いが絶えず、楽しい時間になりました。手作りの景品もたくさん用意されていて、子供たちのアイデアに、とても驚かされました。1学期のいい思い出ができましたね。

DSC_0064 DSC_0059

音楽/水泳特別練習

2024年7月12日 16時19分

今朝は、内子町に大雨警報が出ていましたが、天気が回復傾向だったので、予定通り授業を行いました。子供たちは元気に登校してきました。個人懇談が予定されているため、午前中3時間授業をして、給食を食べて下校になりました。学校の様子をご覧ください。

4年雪組 音楽

3時間目、4年生雪組の音楽の様子です。リコーダーを使った学習に取り組んでいました。ソ・ラ・シ・ド・レの中から音を3つ選んで教科書に示されたリズムに沿って演奏する活動をしていました。グループで相談しながら、高くなったり、低くなったりする音の動き方を感じ取っていました。授業後、4年雪組から素敵な招待状が届きました。来週、4年雪組でコンサートをするのでお客さんで来てくださいというのです。もちろん参加しますよ。楽しみにしています。

DSC_0006 DSC_0007

DSC_0010 DSC_0011

水泳特別練習

今日は、前述の通り、個人懇談のため、午後の早い時間から水泳の特別練習が行われました。選手も決まり、自分の出る種目を中心に、スタートやターンなど細かい点までチェックしていました。水泳大会は、23日と目前に迫ってきました。残り10日ほどで、どこまでタイムを伸ばせるか、そして、本番に力を出せるかが課題です。体調管理も含めて最後の調整をしっかりしていきましょう。

DSC_0015

内子座見学(3年生)ほか

2024年7月11日 10時24分

3年生は、昨日10日、内子座の見学に出かけました。3年生は、内子座に関する仕事をテーマに見学を行いました。受付業務、観光ガイド、建物の維持管理などについて説明をしていただきました。ガイドさんに、内子座の案内をしていただいた後、芝居小屋での仕事として、舞台公演の演出を助ける仕事(司会、照明、幕引き、舞台監督など)を体験しました。また、昔は暑い夏にどのように涼をとっていたのか、昔の暮らしの再現として、氷柱を用意して、体感することができました。とても貴重な経験になりました。

DSC01292 DSC01321 DSC01322 DSC01326

DSC01330 DSC01332 DSC01337 DSC01342

DSC01344 DSC01358 DSC01377 DSC01314

4年花組 社会科

4年花組では、社会科で、ごみ処理の移り変わりをテーマに学習をしていました。先日、内山クリーンセンターに見学に行っているので、学習したことを思い出しながらの学習になったと思います。昔は、分別もあまり気にせず処理していましたが、今は、細かく分別し、資源ゴミはリサイクルするなど人々の意識もずいぶん変わってきています。子供たちにとっては、昔のことを想像することがなかなか難しいと思いますが、地球環境を守るための活動に取り組んだり、意識を高めたりしてほしいなと思います。また、昔は、物が少なく、壊れても直しながら大切に使っていた時代なので、そうした暮らしについても探求してみるといいかもしれませんね。

DSC_0001 DSC_0002

6年雪組 毛筆

毛筆の授業をがんばっていました。「ひまわり」の4文字を書くことが今日の課題のようでした。また、自分の名前もそれぞれで練習しました。子供によっては、自分の名前のバランスをとるのに苦労している子もいました。今日は大雨で、気分が落ち着かない感じですが、こういった日に毛筆の学習は、ぴったりかも知れません。

DSC_0004 DSC_0005

今日と明日の二日間、1学期末の個人懇談が予定されています。お忙しい中、学校に来ていただく皆様、お世話になります。学級担任と有意義な情報交換ができることを期待しています。

授業の様子

2024年7月10日 18時03分

水遊び 1年生

2時間目、1年生が小プールで水遊びをしていました。昨日より気温は少し低いようですが、それでも蒸し暑いのでプールの水は気持ちよさそうです。みんなでビート板を使ってらっこ浮きをしたり、バディ(2人組)でバタ足を練習したりと、水に慣れる活動を楽しんでいました。

DSC_0016 DSC_0018

算数 5年雪組

合同な図形の学習です。ひし形を使って、角度の求め方を考えていました。ひし形の向かい合う角度は同じことや、対角線を引くと、二等辺三角形ができ、両サイドの角度が同じことなどを理由に挙げて、自分の考えを発表している姿が立派でした。

DSC_0031 DSC_0033

理科 6年雪組

中庭に植えているホウセンカを使って、植物のはたらきを学習しています。葉っぱに袋をかぶせているのは、葉っぱが光合成により酸素を作り出している様子を調べるためです。気体検知管(酸素用と二酸化炭素用)を使って、酸素と二酸化炭素の濃度を測定しました。みんなわくわくしながら活動していました。さて、実験の結果は?

DSC_0038 DSC_0039

読み聞かせほか

2024年7月9日 11時33分

今朝は読み聞かせがありました。各学年雪組クラスに入って読み聞かせをしていただきました。2年雪組では、少女の顔が見方によっては、おばあさんに見えたり、帽子がねこに見えたりという面白い絵本を読んでくださっていました。また、6年雪組では、謎解きのお話で、「○○と掛けて△△と解く、その心は・・・」というところが子供たちにはまったようで、みんな楽しく参加していました。

DSC_0002 DSC_0004

DSC_0005 DSC_0008

朝の歌

読み聞かせが終わり、各学級で朝の会が始まりました。ひときわ大きな声が聞こえる方へ行ってみると5年花組でした。大きな声で体を揺らしながら楽しそうに朝の歌を歌う姿を見て、こちらまで楽しく元気になりました。

DSC_0010

4年生総合的な学習の時間

2時間目には、4年生が総合的な学習の時間に、水をテーマに学習をしました。指導していただくのは、いつもお世話になっている「うちみづネット」の小野さんです。地球上の水のうち、淡水は2.5%しかないこと、家庭で使われる水の量のうち、一番使用量が多いのがトイレの水であること、水は循環していることなどたくさんのことを教えていただきました。子供たちも終始水の大切さについて考えながら、小野さんの問いかけには、積極的に手を挙げて発表していました。この学習をきっかけに、これからもっともっと水を大切に使ってくれることと思います。

DSC_0015 DSC_0011

授業の様子

2024年7月8日 17時00分

校内を歩いていると、温風を肌で感じます。連日35℃を超えるような日が続き、新聞やテレビは熱中症の話題でもちきりです。教室にエアコンがついて快適に学習ができて、本当にありがたいなと思います。そんな中、音楽室前の花壇には、学習で植えたヒマワリが花を咲かせていました。鮮やかな黄色が夏にぴったり。今週もみんなで元気にがんばっていきます。

DSC_0004

1年花組 算数

引き算の勉強をしていました。7枚の折り紙から5枚使ったら、何枚残るかという問題です。具体物がないとなかなか考えにくい児童もいましたが、少しヒントをあげるとすぐに「わかった!」という顔をして、解いていました。分からないことをそのままにせず、一つ一つできるようにしていきたいですね。ノートも先生の指示に従って丁寧にとることができています。

DSC_0001 DSC_0002

3年雪組 道徳

「ごみステーション」という教材を使って、学習をしていました。価値項目は、「勤労、公共の精神」の内容です。ごみ出しのお手伝いでゴミをごみステーションに持ってきた児童が、そこで作業をしているおじさんに出会います。お役所の職員でもないのに、一生懸命、きれいにしようと働くおじさんの姿を見て、主人公は、自分の仕事(お手伝い)とおじさんの仕事の違いについて考えを巡らせるという内容となっています。子供たちは、人のために働くことのすばらしさについて、積極的に発表していました。

DSC_0005 DSC_0006

相撲教室ほか

2024年7月5日 08時37分

今朝は、1年生が自分たちで育てている朝顔の水やりをしているところに出会いました。青い花やピンクの花が咲いているもの、大きなつぼみができて今にも咲きそうになっているものなど立派に育っています。子供たちもうれしそうに自分のアサガオの花についてたくさん話してくれました。今日も元気にがんばりましょう!

1720136147859_copy_800x602

相撲教室

今日は、1校時から6校時まで、学年単位で相撲教室に参加しました。マルチパーパスルームに相撲マットが運び込まれ、涼しい中で行うことができました。指導していただくのは、内子町相撲協会の泉さんです。体操をして体をほぐした後、ぶつかり稽古に移りました。その後、雪組と花組に分かれて試合を行いました。試合は、クラス対抗ということもあり、とても盛り上がりました。負けて半泣きになっている子もいましたが、負けることもいい経験だと思います。6時間目は、6年生の相撲教室でした。さすがに6年生になるとぶつかるスピードや音が違います。白熱した試合が繰り広げられました。最後に、泉さんから、相撲は、日本の伝統的な武道の一つで、礼に始まり、礼に終わるスポーツであること、相手があってこそ成り立つスポーツなので、負けた相手にも感謝や思いやりの気持ちを持つことが大切だということを教えていただきました。8月には内子町子供相撲大会が開催されます。本校からもたくさんの子供たちが参加すると思いますので、応援をよろしくお願いします。(写真は、3年、2年、6年の様子です。)ご指導いただいた泉さん、たいへんお世話になりました。

DSC_0005 DSC_0014 

DSC_0016 DSC_0021

DSC_0030 DSC_0027

草花ビンゴ

昨日の学習で、1年生が知清河原へ出かけ、夏の草花を探しました。うちみづネットのみなさんに案内していただき、ツユクサやヒメジョオンなどかわいい花の咲く野草を見つけることができました。最後に、草花ビンゴゲームを楽しみました。このビンゴは、自分たちで見つけた草花の名前を書き込んでできています。ビンゴが完成して大喜びする姿がたくさん見られました。これからも身の回りの自然に目を向ける習慣が身に付くといいですね。

IMG_1051 IMG_1054

IMG_1056 IMG_1064

町探検/租税教室

2024年7月4日 15時34分

町探検(2年花組)

昨日、2年生が生活科の学習で町探検に出かけました。最初に向かったのは、内子座です。係の方から内子座の歴史や建物の秘密などを説明していただきました。次に向かったのは、かつ盛鮮魚店です。たくさんの新鮮な魚がガラスケースの中に並んでいました。郷土料理の丸寿司もありました。魚の種類やお客さんに喜んでいただくための工夫など教えていただきました。

CIMG4882 CIMG4887

CIMG4890 CIMG4895

租税教室

今日の2時間目に、6年生は租税教室に参加しました。外部講師として、公益社団法人大洲喜多法人会の方にお世話になりました。税金が私たちの生活のために有効に使われていることをアニメのビデオで確認した後、税金に関するクイズを楽しみました。最後に、1億円のレプリカが登場し、一人一人、その重さを体感することができました。この学習を通して、6年生は税の働きについて深く理解することができました。

DSC_0003 DSC_0007

DSC_0012 DSC_0017

内山クリーンセンターの見学ほか

2024年7月3日 14時40分

4年雪組と花組が昨日と今日の2日間に分かれて内山クリーンセンターの見学に出かけました。最初に、職員の方に内山クリーンセンターの施設について説明していただきました。次に、焼却施設や資源ゴミをリサイクルする場所などを順番に見て回りました。ゴミを燃やすときに出た熱でお湯を沸かして使っていることも学習しました。職員の方から、ゴミの出る量を減らす努力をしてほしいこと、分別に協力してほしいことをお話していただきました。学んだことをこれからの生活に役立てることができるといいですね。(写真は、4年雪組の様子です。)

CIMG6596 CIMG6603 

CIMG6609

水泳の授業 3年生

3年生の水泳の授業の様子です。今日は、気温がかなり上がっていましたので、子供たちはいつもに増して気持ちよく授業に参加していました。自由時間をもらって、おいかけっこをして遊んでいるところでした。たくさん動いているのできっとお腹も減ることでしょう。お腹と背中が・・・くっつく♪かも知れません。

DSC_0001 DSC_0002

外国語 6年雪組

5時間目、楽しそうな声に誘われて覗いてみると、6年生が外国語の授業をしているところでした。気持ちを表す言葉を使って、コミュニケーションをしていました。修学旅行の話題になり、うみたまごで見たイルカのショーのことを例にあげる児童もいました。イルカのショー、とってもエキサイティングでしたね。授業の最後には、ミッシングゲームを楽しみました。このミッシングゲームというのは、最初に提示されたカードの中から、子供たちには分からないように数枚のカードが隠されるので、何がなくなったか当てるというものです。みんな積極的にゲームに参加し、盛り上がっていました。

DSC_0008 DSC_0006

授業の様子/地区懇談会

2024年7月2日 14時49分

1年雪組 ブックトーク

3時間目、1年雪組でブックトークが行われていました。図書情報館の職員さんが、学習に関係のある本をたくさん紹介していただきました。このブックトークは、読み聞かせとは違い、本の面白いポイントを子供たちの興味を引くように紹介していただくので、読書意欲が高まるというところにポイントがあります。今回は、カブトムシやセミなどの昆虫、ひまわりなどの植物に関する本を紹介していただきました。

DSC_0032 DSC_0035

DSC_0033

5年生 水泳

5年生は、雪組・花組そろって水泳の授業です。水に潜って息を長く止める練習や、水の中で逆立ちをしたり、回転したりする練習をしたりしながら水に慣れていきました。BGMを掛けてもらっているので、みんなのやる気もアゲアゲです。

DSC_0022 DSC_0026

DSC_0025

地区懇談会

午後7時からは、地区懇談会が行われました。保護者、民生児童委員、職員合わせて100人ほどで子供たちの安全や充実した生活について話し合いを行いました。全体会は、体育館で行いました。少し蒸し暑く感じましたが、みなさん真剣に学校からの説明を聞いてくださいました。その後、地区ごとに分かれ、エアコンのある涼しい教室で地区ごとの課題などを話し合いました。写真は、許可を得て撮らせていただきました。お忙しい中、子供たちのために集まってくださった皆さん、本当にありがとうございました。

DSC_10001

雨の月曜日

2024年7月1日 13時45分

梅雨真っ只中。今日もたくさん雨が降っています。今日から7月、1学期の学習もまとめの時期です。やり残したことをしっかり終わらせて、気持ちよく夏休みを迎えたいですね。

DSC_0014

地区児童会

2時間目に地区児童会がありました。1学期の反省や夏休みに気をつけることなどを地区ごとに集まって話合いをしました。どの教室も高学年の児童が進行を務め、黒板には丁寧な文字で記録が書かれていました。

DSC_0002  DSC_0003

4年花組 音楽

4時間目、音楽室では、子供たちが音符の種類について復習しているところでした。四分音符や八分音符、付点八分音符など長さの違いを比べながら確かめていました。今日は、「プパポ」という曲を学ぶようです。どんな曲なのかな。曲の楽しさを体全体で感じ取ってくださいね。

DSC_0009 DSC_0008

4年雪組 図工

4年雪組では、内子の町並みを絵に描いていました。まだ下書きのようですが、写真などを手がかりに構図を描いているところでした。建物の絵が中心でしたが、みんなしっかりとした構図で描けていてびっくりです。どんな絵に仕上がるのか、楽しみです。

DSC_0004 DSC_0005

5年花組 理科

理科室では、子供たちが台風についてタブレットを使って調べ学習をしているところでした。台風が来ると大きな被害に見舞われることがあります。台風の特徴や被害の様子を画像や動画で見て、ノートにきれいな文字でまとめていました。一人一人にタブレットがあるのは、改めてすばらしいことだなと感じます。情報を取捨選択する能力や生かし方、情報をもとに自分の頭で考える力を身につけられるといいですね。

DSC_0012 DSC_0011