今日は、内の子広場の時間に賞状伝達がありました。先日行われたマラソン大会、愛媛県学生書道展、読書感想画郡審査入賞者、えひめっこピカイチ大賞受賞者の賞状を該当の子供たちに渡しました。この中で、えひめっこピカイチ大賞は、タイピング部門と計算部門、読書部門があり、計4名が該当しました。特に、タイピングについては、学校でタブレットを使う機会も増えたので、子供たちのタイピングはものすごく上達しています。大人顔負けです。賞状をもらった児童のみなさん、おめでとうございました。

授業の様子(5時間目)
3年花組 算数
□を使った式の学習をしていました。分からない数を□として立式していきます。問題文をよく読みながら、真剣に考えていました。

4年雪組 社会
日本の観光地について教科書に載っているグラフを読み取っているところでした。画像も見ながら、ちょっとした旅行気分を味わえた感じでした。

4年花組 理科
前回に続いて、「人の体のつくり」を学習していました。骨格モデルや腕の筋肉の動きを確かめる教具が登場し、教室が盛り上がっていました。自分の腕の筋肉を出して確かめる人も。

6年花組 書写
書写作品をまとめて作品集にするということで、表紙作りをしていました。自分を表現する漢字一文字を表紙に書いていましたが、それぞれに思い入れのある漢字が使われていて、理由を聞くと、なるほどと思うものがたくさんありました。

今朝の豪雨はすごかったですね。ちょうど通学時間帯を狙ったかのように暴風を伴う大雨が降りました。玄関先で子供たちを待っていると、ぼろぼろになった傘を持って、登校してきた児童が何人もいました。ある通学班の6年生の女の子は、低学年児童の傘が使えなくなったので、自分の傘を貸し、自分はびしょ濡れになって登校してきました。私は、「えらかったね、体操服があるなら着替えようね。」と声を掛けることしか出来ませんでしたが、困っている下学年児童のために自分を犠牲にしてお世話をする6年生の姿に心を打たれました。こんな突然の場合には、本当に高学年児童が頼みの綱だなと感じました。今日は、たくさんの保護者の方に車で送迎してもらう児童もいたようです。お忙しい中、対応していただき本当にありがとうございました。
授業の様子
3年 音楽
音楽室で3年生がリコーダーを練習していました。曲のタイトルが「あくびのうた」という面白い名前でした。みんなで曲のスピードに気を付けて一生懸命吹いていました。

2年 体育
友達とペアになって楽しく運動していました。今日は、特別に雪組・花組の合同体育でした。友達の足をつかんで引っ張ったり、おんぶして移動したり、体育館が大きな歓声に包まれていました。

6年花組 算数
算数のまとめの問題を黙々と解いていました。6年生といえば、卒業アルバムの原稿が出来上がってきていました。これから業者さんに連絡がいき、製本作業になるようです。仕上がりが楽しみですね。

2月も最終日を迎えました。今日は、気温は高めですが、朝からシトシトと雨が降っています。1時間目の授業の様子をのぞいてみました。
2年雪組 国語
物語教材「スーホの白い馬」をみんなで順番に音読しているところでした。一つ一つの文字に気をつけながら一生懸命読んでいました。

4年花組 理科
「人の体のつくり」について学習していました。ノートに大きめの紙を貼る作業をしていたので、見せてもらうと、自分の腕から手の先までの写し絵があり、曲がる部分(関節)の場所を記入しているものでした。みんなしっかり自分の体の仕組みについて理解できているようでした。

4年雪組 保健
保健の授業でした。よりよい発達のために何が必要かを教科書やワークシートを使って考えていました。ワークシートのチェック項目には、よりよい発達のために、運動、睡眠、栄養の3点が示してあり、子供たちは、どれもとても大切というところにチェックをいれていました。

シェイクアウト訓練
2時間目の終わり頃、突然、訓練用の緊急地震速報が流れました。子供たちは、これまでの訓練が定着しているようで、さっと机の下に潜り込み、体(特に頭部)を守る姿勢をとることができました。写真は、3年生の様子です。

4時間目の様子です。
1年雪組 学級活動
グループになって、友達のいいところを見つけて発表し合う活動をしていました。机の上のプリントには、「○○君は、走るのがはやいです」「○○さんは、ものがおちたときにひろってくれます」「○○君は、はっぴょうがじょうずです」といった内容が書かれていました。自分のいいところ、自分ではなかなか気づきにくいものですが、友達に教えてもらうと嬉しい気持ちになりますね。あたたかい時間が流れていました。

2年花組 体育
晴れて気持ちのいいグランドで、サッカーの授業が行われていました。スポ少でサッカーを習っている子は、さすがにボールの扱いが上手です。ボールに慣れていない子も自分で工夫しながらボールを相手にパスする練習を繰り返していました。続いて、シュートゲームです。自分でゴールの幅を選んでシュートをねらいます。うまくシュートが決まるととても嬉しそうにしていました。

ファミリー遠足打合せ
今日は、内の子広場の時間に、3月7日に予定されているファミリー班での遠足の打合せが行われました。班で気を付けることや、コースの確認などを6年生が中心となって確認していました。当日は、さまざまなゲームや仕掛けが用意してあるようです。6年生と一緒に過ごす最後の遠足、きっと楽しいものになることでしょう。

なわとび大会(上学年の部)
今日は、上学年の部のなわとび大会がありました。学年ごとに前跳び、後ろあや跳びを制限時間いっぱい跳び続けた後、二重跳びで誰が一番長い時間、跳べるかを競いました。昨日の低学年のなわとびにも驚きましたが、上学年になると、更に上手な児童がたくさんいました。二重跳びでは、5年生で一番になった子に話を聞くと、「110回くらい跳びました」とのことでした。担当の先生の話では、5年生と6年生で1位になった子は、昨年に続いての優勝で2連覇達成だそうです。なわとびは健康にとてもいいので、これからも続けていきましょう。



授業の様子
1年花組 国語
今日は、カタカナの「フ」がつく言葉をみんなで考えて発表していました。フラフープ、フランス、フラミンゴ、フランクフルト、エミフル・・・、フーセン(風船)やフジサン(富士山)を答えてくれた子もいましたが、今回はカタカナで書く言葉なので当てはまりませんでした。それでもみんなよく考えて元気よく発表できていました。(右側の画像は、フをみんなで書いているところです。)

5年雪組 体育
グランドでサッカーの授業をしていました。小さめのコートで少人数で対戦していました。この方がみんなに出番があり、いいなと思いました。女子の対戦に続いて、男子の対戦がありました。みんな生き生きと楽しそうに活動していました。

6年花組 国語
「伝えたいこと」をテーマに、自分が伝えたいことをタブレットを使って情報収集しながら、まとめていました。サッカーや好きな動物など思い思いに表現していました。

6年雪組 算数
算数のまとめの学習をしています。みんな黙々と問題に取り組んでいました。

3年花組 外国語活動
What is this? を使っての学習で、漢字クイズや足跡クイズを楽しんでいました。「海星」「海月」「海馬」、海の生き物ですが、みなさん、何か分かりますか?答えが分かった後には、それをトップマン先生が英語の表現を教えてくれて、みんなで声に出して発音していました。

揚げパン登場!
今日の給食には、「キャラメル揚げパン」が登場しました。キャラメル味というのも珍しかったようで、子供たちは大喜びで食べました。この揚げパンを作るのは大変な作業らしく、給食センターの調理員さんも総動員で作っていただいたという話を聞きました。本当にありがとうございました。

連休明けの火曜日。今日は、内の子広場の時間に校内なわとび大会が行われました。今日は、1年生から3年生までの下学年の大会です。準備運動に続いて、学年ごとに、なわとびの種目にチャレンジしていきました。驚いたのは、1年生でも二重跳びを何回も続けて跳ぶことのできる児童がたくさんいたことです。また、2年生、3年生になると、二重跳びを更に長い時間跳ぶことができていました。学年の中で、二重跳びを一番長い間跳ぶことができた児童に表彰状が手渡されました。まだまだ、これから上達する子供たちもいますが、今後もみんなで競い合って、練習に励み、体力と技能を高めてほしいなと思います。




ちなみに、明日は校内なわとび大会上学年の部が予定されています。上学年になると更に難しい技や長い時間跳ぶ児童も出てくることでしょう。楽しみにしています。
大きな寒波が来ると身構えていましたが、そこまでにはならず今週一週間を終えることができました。それでも、日本列島は冷え込んでいるようで、ここ内子も今日は寒い一日でした。そんな中、子供たちは元気いっぱい学校生活を送っています。
2年花組 算数
ストローを使って立体を作る学習をしていました。グループになって必要なストローの本数と長さを調べていました。粘土を使ってストローをつなげ、立体を形作っていくようです。うまく完成するといいですね。

5年花組 算数
算数のまとめをしていました。タブレット教材には、「もうすぐ6年生」というタイトルがついています。しっかり算数の力を付けて6年生になってくださいね。

4年花組 体育
跳び箱運動を頑張っていました。台上前転に挑戦する子供たちもたくさんいました。みんな上手に跳び箱の上で前転することができていました。

掃除の様子
縦割り班で協力しながら掃除をしています。今の6年生と一緒に掃除をするのもあとわずかになってきましたね。みんなのおかげで内子小学校がきれいに保たれています。いつもありがとう。


明日から3連休。23日が天皇誕生日で祝日となるため、24日の月曜日は振替休日となります。ご家族で遠くまで出掛けられる家庭もあるかもしれませんが、交通安全、体調管理等に気を付けて楽しい連休をお過ごしください。
今日は、2・3校時に3年生が「商いと暮らし博物館」の見学に出掛けました。この博物館は、江戸後期から明治期の商家をそのまま利用し、大正10年頃の商家(薬屋)の暮らしを人形と当時の道具類を使って再現している施設です。子供たちは、昔の暮らしを想像しながら、昔の道具を見学したり、係の方から説明を聞いたりして学習を深めることができました。




明日は、新入学児童の体験入学が予定されています。1年生は交流に向けてしっかり準備をしてきました。とても楽しみです。
6年花組 社会
「持続可能な社会をつくる」というテーマでグループ学習をしていました。無駄遣いをしないとか、物を大切に使うなど、自分の考えをしっかり発表し、全体で共有していました。

5年雪組 国語
5年生の子供たちは、自分でテーマを決めて、タブレットで調べ学習に励んでいました。防災・減災、動物保護、環境問題など自分の関心のあるテーマについて調べ、ノートにまとめていました。世の中のことに広く目が向いている様子が分かりました。

4年花組 国語
「スワンレイクのほとりで」という教材をもとに学習していました。教材に動物が出てくることから、先生が今までに見たことのある動物を子供たちに聞いているところでした。イノシシ、アオダイショウ、コウモリなどなど、子供たちも身近な生活の中で、いろいろな野生生物に出会っているようでした。一人の子が「アオダイショウって何ですか」と質問してきたので、「ヘビのことだよ」と教えてあげました。

1年花組 国語
オのつく言葉をみんなで考えて発表していました。オランダ、オルガン、オラフなど次から次へと知っている単語が出てきて盛り上がっていました。みんないろいろな言葉をよく知っていますね。

先週のマラソン大会の余韻が冷めやらぬ中、新しい一週間がスタートしました。今週は、また寒波が押し寄せてくるという予報が出ていますが、寒波に負けず、楽しく学校生活を過ごしていきましょう!本日の授業の様子です。
3年雪組 書写
「つり」という二文字を毛筆で書いていました。きっとこの中には、釣りの好きな子供もいるのでしょう。自分の体験を思い出しながら書いたかもしれませんね。いいバランスの「つり」が書けていますね。

5年雪組 理科
水溶液の性質について、まとめをしていました。私も小学生の頃、この単元で大きな食塩の結晶を作ったのを思い出します。子供たちもコーヒーに砂糖を溶かすときなど、この学習を思い出すのではないかなと思います。

3年花組 音楽
教科書の楽譜に音階をカタカナでつけているところでした。たくさんの音符が並んでいるので、全部つけるのはなかなか時間と根気が必要ですね。それでもみんな楽しく取り組めていました。

明日は、内子町教育研究所の研究大会のため、早めの下校となります。下校後の過ごし方、特に自転車の乗り方など十分気を付けて安全に楽しく過ごしてくださいね。
今日は、午後から新入学児童説明会が行われました。朝から冷たい風が吹くあれていましたが、昼には晴れ間も差し、過ごしやすい気温になりました。そんな中、たくさんの新入学児童保護者の方に集まっていただき、説明会を無事に終えることができました。来週の木曜日には、新入学児童の体験入学が予定されています。1年生がお兄さん、お姉さんとして活躍する機会にもなります。そちらも楽しみにしています。

明日は、いよいよ校内マラソン大会です。先週から一週間延期になり、また、ここしばらく天候の影響で練習も十分にできなかったので、気持ちが萎えてしまっている子がいるのではと心配していますが、明日は、きっと気持ちを切り替えて頑張る姿を見せてくれるものと信じています。みんな頑張れ!
今日は、内子町環境子ども会議が共生館で行われました。町内の小中学校から児童生徒がたくさん集まりました。本校からは、4年生児童が参加しました。会場には、様々な学習コーナーがあり、子どもたちは、事前に自分が参加する学習会を決めて、そこに分かれて参加しました。バラエティに富んだ内容で、他校の友達とも交流しながら楽しく活動することができました。
<ツリークライミング> 雨のため、内容を一部変更して行いました。

<豆腐とおからドーナツ作り> 右の写真は、豆乳を体に投入しているところです。

<やまなみネイチャーランド> 自然の素材を生かした活動が楽しそうでした。

<あかりとエコ教室> LED、蛍光灯、白色電球を手回し発電機で点灯させる実験に取り組んでいました。

<考えてみよう、水について> 水中の微生物を顕微鏡で観察していました。

<Tシャツマイバッグ作り> Tシャツからすてきなマイバッグが完成しました。

<伝統工芸・組子細工体験> 組子細工のミニ衝立(ついたて)が完成していました。

<廃食油で石けん作り>
