寒い朝を迎えました。天気も雨模様で、少し憂鬱な気分での一週間の幕開けです。冬休みまであと少し、クリスマスや正月のイベントも待っているので、楽しいことを思い描きながら、がんばっていきましょう!
本日の授業の様子です。
4年花組 理科
理科室で電磁石の学習をしていました。導線を巻いてコイルを作り、電気を流して電磁石を作ります。教材のキットを使って、コイルを作る作業は、導線を丁寧に50回、100回と巻かなければならないため、みんな苦労したようです。でも、出来上がった電磁石のセットに電気を流し、セットに入っている小さな釘が何本もくっつく様子を見ると、みんなとても嬉しそうでした。

4年雪組 図工
となりの図工室では、雪組の子どもたちが三つのグループに分かれて制作活動に励んでいました。物語の絵を描いているグループ、版画に取り組んでいるグループ、段ボールでおもちゃの国を作っているグループです。それぞれに楽しく取り組めていました。

6年花組 社会
日清・日露戦争の終結後、日本の産業の発展によって社会問題が起き始めた頃の様子で、足尾銅山の鉱毒事件に立ち向かった田中正造の行動や考え方について学習していました。

今日は、2学期の個人懇談2日目です。子どもたちは3時間授業の後、掃除、給食を食べ、下校となりました。給食から下校までの様子をお届けします。今日の給食は、もち麦ごはん、ミートボールカレー、アーモンドサラダ、みかん、牛乳でした。放送室では、今日の給食の献立と給食に関するお話(今日はアーモンドの効果について)をお知らせしてくれていました。みんないい表情でおいしくいただきました。


暖かい日差しが差す中を登校班で元気に下校していきました。体調管理に気を付けて、来週も元気に登校してくださいね。

校庭の花壇には、色とりどりのビオラが植えられていて、みんなの目を楽しませてくれています。寒い中、ごくろうさまです。

「どういたしまして!」
本日も寒い朝を迎えました。校庭には、樹木からたくさんの落ち葉が落ちて道路にも散乱しています。朝から、落ち葉の掃き掃除が大変です。さて、そんな中、登校してきた子どもたちは、元気に過ごしています。
全校なわとび練習
今週で2回目となるなわとび練習の様子です。寒くてもみんな笑顔で楽しんでいます。

3年花組 図工
落ち葉を活用した平面作品づくりをがんばりました。アイデアあふれる作品が次々と誕生しました。

2年雪組 給食風景
2年生の給食の様子をパチリ。今日は、水曜日でパン給食の日です。メニューは、チーズパン、鶏肉のベーベキューソース、ほうれん草のソテー、冬野菜スープ、牛乳でした。体の調子を整える緑の野菜もたっぷり入っていました。おいしかったね!

大切なお話
今日の集団下校の際に、生徒指導担当の先生から大切なお話が二つありました。一つ目は、自転車の乗り方が危険な児童がいるので気を付けてほしいということです。過去にも大きな自転車事故につながったケースがありました。時には、自転車に乗っている人が加害者になることもあるので、安全に気を付けて乗るようにしましょう。二つ目は、落書きについてのお話でした。町内の施設に落書きが見つかったそうです。また、校内にも落書きの跡が見つかっています。落書きは、犯罪です。みんなが使うところは、大切にしていきましょう。この機会に、ご家庭でも自転車の乗り方や公共施設を利用する際のマナーなど、今一度、お話いただけるとありがたいです。
研究授業(3年花組)
今日は3年花組で研究授業がありました。算数科「分数」の導入の授業でした。先生に示された図形をもとに赤い部分と白い部分の大きさを調べていきますが、赤い部分と白い部分の関係が難しく、みんなで頭をひねりながら答えの検討をつけていきました。子どもたちからは、いろいろな考えが出てきて盛り上がりのある授業となりました。


からり米の贈呈
5年生がからりの協力をいただいて米作りをしたことが縁で、からり米を贈呈していただきました。いただいたお米はブランド米「にこまる」30キロと5年生が田植え、稲刈りと携わって収穫した「赤米」3キロです。からりの山口社長さんからは、「今後も協力するので内子小で米作りをがんばってほしい」というありがたい言葉がありました。さらに、「じゃばらがたくさん採れたのでどうぞ」ということで、「じゃばら」までいただきました。からりの皆様、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

賞状伝達
今日は、たくさんの賞状を子どもたちに伝達することができました。表彰の対象は、「えひめこども美術展(書写部門)」「内子町を描こう写生展」「防火ポスター」「青少年読書感想文コンクール(県審査)(郡審査)」「愛媛県陸上運動記録会入賞者」でした。のべ70人近くの子どもたちに賞状が渡りました。自分の名前を呼ばれたときに、大きな声で返事ができる人がたくさんいて、清々しかったです。「今後も自分の感性を磨いていろいろなことに挑戦しましょう」という言葉を添えて賞状伝達式を終えました。表彰を受けたみなさん、おめでとうございました!また、自分の力を試して努力したみなさん、よくがんばりました!

また、新しい週の始まりです。今朝は、7時20分頃、校庭にくっきりと虹が見えました。短い時間ですが、多くの職員や子どもたちがその姿を見ることができたようです。なんだか得したような、うれしい気持ちになりました。一方で、インフルエンザや嘔吐下痢の症状で欠席しますという連絡が多く入ってきて、心配もあります。今週もみんなが元気に過ごせるよう祈っています。また、病気に罹ってしまったみなさんには、一日も早く元気になってほしいと願っています。

今日は昼休みの様子をお届けします。

じゃんけん(左) フラフープ(右)

なわとび練習(左) ブランコ(右)

登り棒(左) カメラに向かってピース(右)
校庭には、寒桜でしょうか、この寒空の中、季節外れの桜の花が咲いていました。

5時間目の様子です。
5年花組 保健体育
いつもと雰囲気が違うなと思って教室をのぞくと、体育担当の先生が保健の授業(テーマは不安や悩みへの対処)をしていました。教科書のグラフから、全国の同年代(4年生から6年生)の子どもたちの悩みとして多いものが、勉強や進学に関することを理解していました。自分の心と向き合い、心身ともに健康な体でいたいですね。

5年雪組 体育「マット運動」
体育館では、5年雪組の子どもたちがマット運動をしていました。いろいろな技を組み合わせて連続技を考えているようです。前転から後転に移る際に、どのように動けばいいかを考えていました。ある程度、技の完成している児童が試しの演技をみんなの前で披露しました。前転や側転を組み合わせて上手に技を決め、拍手をもらっていました。

3年雪組 図工
3年雪組では、落ち葉やどんぐりを使って、作品づくりをしていました。細長い葉っぱをトンボの羽に見立てるなど工夫していました。

校内でも少しずつインフルエンザや嘔吐下痢の児童が出始めています。ご家庭での手洗いやうがい、十分な睡眠など健康への配慮をお願いします。
12月から毎週水曜日の中休みの時間を使って、全校でなわとび練習を行うことになりました。体の抵抗力を高めるなど健康増進を目的としています。今日は、木曜日でしたが第1回めの全校なわとび練習がありました。運動場は、なわとびを持った子どもたちで一杯になりました。少し風もあり肌寒く感じましたが、BGMに合わせて元気よくなわとびに励みました。学級で長縄を用意して8の字跳びを行うところもありました。なわとびという共通の運動をみんなで行うことは、気持ちの上でも高揚感があり、寒さはそっちのけで、楽しく活動できました。この全校なわとびは、週に1回、2月末まで行います。2月には、校内なわとび大会も予定されています。



3校時から給食にかけて、4年生の学年PTA活動「10才を祝う会」が行われました。最初に、体育館にみんなが集まり、4年雪組と花組の順番で子供たちが将来の夢を発表しました。保育士・ピアノの先生・画家・パン屋さん・ヴァイオリニスト・ユーチューバー・ラッパー…とてもたくさんのジャンルの仕事が飛び出しました。夢の実現に向けてがんばろうと思っていることもしっかり発表できました。子供たちの最後の挨拶の中に、「夢はかなう」「未来はやってくる」という言葉がありました。みんなのこれからを後押しできるよう学校でも応援していきたいと思います。その後、各学級に分かれて思い出のアルバムづくりを行いました。思い出の写真をデコレーションしながらフォトアルバムにしていきます。親子で思い出を語り合い、楽しい時間を過ごすことができました。そして、親子給食の時間です。カメラを向けると、子供たちも保護者のみなさんもすてきな笑顔を見せていただきました。




2年花組 生活科
2年花組が先日、生活科の学習で町探検に出かけて調べたことを発表していました。一つのグループが、城戸ミートさんを訪問したことを発表しているところでした。お店では、外国人の方も働いていることや、お肉がどこから届けられているかなど、新しい発見がたくさんありました。聞いている子供たちからもいい質問がたくさん出て、学習が深まっていました。

1年花組 国語「どんなおはなしができるかな」
1年生の子どもたちが、教科書をもとにお話づくりに取り組んでいました。友達と楽しく話し合いながら活動している様子が印象的でした。

6年花組 理科
3時間目、理科室で6年花組の子供たちが水溶液の性質について学習していました。リトマス試験紙の基本的な使い方を教わった後、用意された4つの水溶液について、青色リトマス紙、赤色リトマス紙を使って調べていきます。炭酸水をガラス棒の先につけて青色リトマス紙につけると試験紙が赤く反応するのを確認できていました。

3年雪組 国語「3年とうげ」
3年生の国語の教科書に出てくる定番の物語教材です。風光明媚な3年とうげで転んでしまうと3年しか生きられないという噂があり、そこで転んでしまったおじいさんと機転を利かせて問題を解決するトルトリという人物の物語です。この3年とうげで転んでしまったおじいさんの気持ちを考えているところです。

3年花組 算数「間の数」
数学的な考え方を身に付ける問題に挑戦していました。「15人が一列に並んでいる中で、Aさんは前から5番目、Bさんは後ろから4番目です。AさんとBさんの間には、何人の人がいるでしょう」というのが問題です。図に表して考えたり、計算で求めたり、友達の考えを聞き合いながら、問題を解いていました。

12月に入りました。先生も走るくらい慌ただしいということから「師走」といいますが、忙しくても子どもたちと向き合う時間をしっかり確保しながら、子どもたちが楽しく学校生活を送れるように職員一同、がんばっていきます。
5年生 愛媛県学力診断調査
5年生は、今日と明日の2日間、愛媛県学力診断調査が行われます。雪組・花組の教室では、タブレットを使って、問題を熱心に解いているところでした。結果をもとに、苦手なところを授業などで補っていく予定です。

2年雪組 体育
2年生が体育館で学習していました。なわとびの後、チームに分かれて先生のところに集まっていました。体育館の中央には、ポートボール台の上にコーンが一つ置かれていて、その周りに、内側の円と外側の円があります。どうやらコーンにボールを当てて倒すゲームのようです。担当の先生に聞いてみると、「シュートゲーム」というボールゲームだそうです。実際のゲームが始まると、中に防御する人2~3人、外に攻撃する人4~5人に分かれて動き始めました。簡単そうに見えますが、相手をかいくぐって的(コーン)に当てるのは難しいようでした。それでもみんな楽しく笑顔で活動していました。


昨日、本校のT教諭が産休に入るため、お別れの集会を行いました。先生からは、「新しい命に出会えることがとてもうれしい」「みんなも大切な命があります。おうちの人に感謝して元気に過ごしましょう」という言葉をいただきました。児童代表のあいさつと花束贈呈があり、みんなで感謝の気持ちと元気な赤ちゃんが産まれますようにという願いを込めて拍手を送りました。とてもとても長い間、拍手が続き、感動的でした。

本日、T先生の外国語活動の授業が3年生教室で行われていました。自分の名前をイニシャルで紹介し合う活動でした。わたしも一緒に参加させていただきました。自分の名前をアルファベットにして紹介するのですが、みんな上手に友達や先生とコミュニケーションをとることができました。

1年生学P親子活動
午前中、1年生の学P親子活動がありました。もうすぐ12月ということもあり、親子でクリスマスリースを作りました。自然の素材もふんだんに活用して、個性豊かな作品が次々と出来上がっていきました。おうちの方と一緒ということもあり、子どもたちはとてもうれしそうでした。

1年生の学年PTA親子活動です。今日は、春から大事に育てていた朝顔のつるを使ってクリスマスリースを作ります。
親子で協力していろいろな飾りを付けていきます。雪だるま、キラキラテープ等々・・・・
もうすぐクリスマス。サンタさんもリースを見て喜んでくれそうですね。


3時間目に、1年生は外部講師の方にご指導いただきながら音楽の授業を楽しみました。すてきなバイオリンやピアノの演奏を聴かせていただき、子どもたちは大満足でした。最後に今月の歌として朝の会で歌っている「君をのせて」を生演奏に合わせて大合唱。いい思い出になりました。

6年雪組 総合的な学習の時間
6年雪組の子どもたちは、今まで学習したことを中心に、新聞づくりに取り組みました。本物の新聞のレイアウトを参考に、見出しやリード文などをタブレットで作っています。社会科で学習した内容、縄文時代や戦国時代、鎌倉文化などを取り上げている子どもが多くいました。読む人に分かりやすい表現を意識して頑張ってくださいね。

6年花組 社会科
隣の6年花組では、社会科の授業が行われていました。自由民権運動が活発になってきた頃の様子を学習していました。

4年雪組 総合的な学習の時間
4年生は、防災について学習していました。タブレットに調べたことをまとめていました。思考ツールを使って、項目ごとに、画面を分割して、大事なポイントをまとめています。文字を打つのも上手です。

企画委員会「あいさつ運動」
企画委員会の発案で、今週はあいさつ運動が行われました。委員会のメンバーが朝の時間に各教室を回ってあいさつをします。心のこもったきもちのよいあいさつができた学級にはポイントが入り、お昼の放送でも紹介されます。あいさつは、「自分から進んで」「相手の目を見て」「心をこめて」することが大切です。運動期間中だけでなく、いつでも、どこでも、誰にでもできるように習慣化していきたいものです。

今日は、午前中、天気はよかったのですが、子どもたちが遊ぶ昼休みの途中から雨が降り始めました。晴れ間も差す中、雨が降っていて、よく「狐の嫁入り」という表現をする状態になっていました。雨が降り出したのに、どうしても外で遊びたい子どもたち。気持ちはよく分かります。
ここから、授業の様子とクラブ活動の様子をお届けします。
1年雪組 算数「ひき算」
ブロックを使って、12引く7の計算をしていました。最初に12のまとまりを10と2に分けて、次に10から7をのけてという具合に、順序よく答えを求めていました。

3年花組 体育「なわとび」
今、全校でなわとびカードをつけながら、新しい技や連続記録に挑戦しています。体育館では、子どもたちが前跳びで続けてどれくらい跳べるか挑戦していました。最後まで残った男の子は、5分間も続けて跳ぶことができていました。

クラブ活動
クラブ活動には、4年生以上が参加しています。体育館では、バドミントンクラブ、3雪教室ではパソコンクラブ、4花教室では室内ゲームクラブ、家庭科室では、家庭科クラブ、図工室では、イラスト・工作クラブが活動していました。パソコンクラブは、タブレットでプログラミングに挑戦。自分たちで組んだプログラムで、タブレット内の飛行機が世界地図の上を動いているのが分かりました。室内ゲームクラブは、オセロや人生ゲーム、人狼というカードゲームで盛り上がっていました。家庭科クラブは、アメリカンドッグを作っていました。図工室では、色とりどりのスーパーボールを作っていました。楽しい活動が満載で、子どもたちの笑顔もはじけていました。





このほかに、ソフトボールクラブ、ドッジボールクラブ、卓球クラブ、茶道クラブが活動しています。また、次の機会に紹介したいと思います。クラブが終わって子どもたちが帰る頃、雨が大降りになっていました。日頃の行いはとってもいい子どもたちなので、かわいそうに思いました。風邪を引かないように気を付けてくださいね。
25日、6年花組の子どもたちが紙すき体験に出掛けました。場所は、重松地区にある西岡さんの作業場です。初めての紙すき体験で、緊張しながらもみんな楽しく活動することができました。出来上がった和紙は、卒業証書になります。世界に一つだけの手作り和紙でできた卒業証書、内子ならではの取組です。


5年花組 体育(マット演技披露)
5年花組の児童から、マット運動で練習した成果を是非見に来てくださいと依頼があったので、喜んで参加させていただきました。一人ずつ得意な技を披露してくれるのかなと思っていたところ、グループで音楽に合わせて技を組み合わせ、一つの作品ができていました。4つのグループがありましたが、どのグループもチームワークよく見せ場があり、予想をはるかに超える出来映えに感心しました。


全校 ファミリーで遊ぼう
今日はあいにくの雨模様でしたが、昼休みに「ファミリーで遊ぼう」がありました。ファミリー(縦割り班)で1年生から6年生まで一緒にできる遊びを行いました。外が使えないため、風船バレー、椅子取りゲーム、ドッジボールなど教室や体育館でできる遊びを工夫していました。


6年雪組 家庭科(調理実習)
6年雪組は、5・6校時に調理実習を行いました。今日のテーマは、じゃがいもを使った料理。ジャーマンポテトとジャガイモの入った野菜炒めを作りました。私も試食させていただきました。塩・コショウの加減もばっちりでおいしくいただきました。子どもたちに、お礼を言った後、「おうちでも作ってみようね」と声を掛けると、「はーい」という元気のよい声が返ってきました。

