おはようございます。6年生は修学旅行2日目の朝を迎えました。みんな至って元気です。朝食はバイキング形式でした。朝は控えめな子、もりもり食べる子、いろいろですが、表情はとてもいいです。朝食が終わると、自主的にテーブルの上の食器を集めたり、テーブルを拭いたりする班があり、添乗員さんが感心していました。今日は一日曇りの予報。降水確率も20%で問題なく快適に過ごせそうです。このあと、遊園地でさまざまなアトラクションを目一杯楽しみます。

午前中、城島高原パークでジェットコースターや観覧車、ゴーカート、お化け屋敷などいろいろなアトラクションを楽しみました。木製ジェットコースター「ジュピター」は絶叫マシンなので乗るのになかなか勇気が要りますが、何度もチャレンジする子供もいました。昼食は、ミールクーポンを使って、ハンバーガーやレストランのランチなど工夫して楽しみました。これから、次の目的地に向かいます。


最後の目的地「うみたまご」にやってきました。買い物を先に済ませ、館内の魚たちを見学したり、イルカのショーを見たりしました。特等席では、イルカにたっぷり水をかけられた花組の子供たちも。素敵な思い出がまた一つ増えました。これから大分を後にしてフェリーで帰路につきます。


1時間ほど船に揺られ、三崎港に到着しました。はなはなで解団式を行いました。いよいよ修学旅行もラストです。家に着くまでが旅行です。保護者のみなさま、子供たちの笑顔と土産話は、もうすぐです。


6年生にとって待ちに待った修学旅行の朝を迎えました。内子連合小学校は、内子小、立川小、大瀬小、石畳小の4校で構成されています。自治センターで結団式を終え、元気に出発しました。目的地毎に様子をアップ予定ですので、お楽しみに。

大分県に到着しました。アフリカンサファリでジャングルバスに乗りました。間近で動物に餌やりを体験できて、みんな大興奮でした。昼食にレストランでカツカレーを食べ、次の目的地に向かいます。


続いて福岡県の大刀洗平和記念館を訪れました。短い映画を観たあと、「ほたる」という戦争にまつわるお話を生で朗読していただきました。子供たちに聞くと、「涙が出そうになるのをやっと我慢していました」という感想もありました。こちらは雨になりました。明日は晴れるといいのですが。

夕方、無事にホテルに到着しました。雨もあがっています。夕食はセルフで作る手巻き寿司とバイキング料理がたくさん並んでいます。みんなごちそうをお腹いっぱい食べました。保護者の皆さま、子供たちはみんな元気です。明日の投稿を楽しみに待っていて下さい。


授業の様子
2年生 国語「スイミー」
2年生がスイミーを音読していました。はきはきした口調で、感情を込めて上手に読む児童もいて感心しました。レオ・レオニ作の有名な教材文です。「そうだぼくが目になろう」ほかの小魚と違って一匹だけ色の黒いスイミーは、みんなで協力して大きな魚から身を守るために提案します。レオ・レオニさんの境遇をもとに作られたお話で、人権につながる深いテーマが込められています。

3年生 長座体前屈
通り掛かりに3年生が授業のすきま時間を使って、新体力テストの一つ、長座体前屈の測定をしていました。測定器具を使って体の柔軟性を測ります。30cm以上の記録が出ている子もいました。

委員会活動
今日は、月に一度の委員会活動の日でした。それぞれの委員会に分かれて活動をしました。5月の反省と6月の計画を立てたり、活動案を練ったり、掃除や花植えをしたり、全校のみんなのために働いていました。委員会活動は、5年生と6年生が参加します。企画、集会、人権、整備、放送、掲示、飼育、栽培、環境、給食、保健、図書、体育の13の委員会があります。撮影に協力してくれた委員会のみなさん、ありがとうございました。写真は、企画委員会、保健委員会、体育委員会、栽培委員会、掲示委員会、図書委員会の活動の様子です。



明日から6年生は修学旅行。安全に気を付けて、楽しんで来てください!!
読み聞かせ
今日は、今年度最初の読み聞かせがありました。内子小は、学級数が多いので、各学級とも月に1回は読み聞かせをしていただけるように、読み聞かせをしていただく学級を分けています。今日は、各学年の雪組で読み聞かせをしていただきました。読み聞かせボランティアの人たちが学年に応じた本を選んで読んでいただきました。みんなどっぷりと本の世界に浸っていました。ボランティアの皆様、大変お世話になりました。次回もよろしくお願いします。


ファミリーで遊ぼう
今日は2回目の「ファミリーで遊ぼう」がありました。ファミリーごとに遊びを決めて行います。今日は風船バレーやハンカチ落とし、ドッジビーで楽しんでいました。風船バレーでは、みんなが風船に触れるように優しく気遣う高学年の姿も見られました。活動の終わりには、班で丸くなって感想発表を行いました。こうした場面で堂々と自分の考えを発表したり、友達の良さに気づいたりしてほしいなと思います。


鼓笛練習
トランペット鼓隊の練習が始まって2週間ほどが経ちました。現在は、パート練習で部屋を分けて練習に取り組んでいます。放課後の内子小は、金管楽器の賑やかな音が響いています。子どもたちの生き生きとした表情を写真に収めてみました。みんなとってもがんばっています。

6月に入りました。梅雨入りももうすぐでしょうか。さまざまな会合に出席するたびに、内子小の運動会がよかったという声をいただきます。子どもたちのがんばり、先生方の指導、保護者や地域のみなさんの応援に感謝です。6月もみんなで元気に楽しく頑張ります。それでは、今日の授業の様子をお届けします。
5年雪組 家庭科(調理実習)
5年生が家庭科で野菜サラダを作っていました。10時頃、校長室に代表児童が試食にとできたての野菜サラダを持ってきてくれました。ブロッコリーも入って彩りがよく、ドレッシングも上手にできていました。サラダ油にお酢、砂糖、塩、コショウを混ぜ合わせて作るフレンチドレッシング。自分が小学生の時に習ったことを懐かしく思い出しました。家庭科室をのぞくと、グループごとに野菜サラダを食べていました。ヘルシーな笑顔をご覧ください。

3年花組 音楽(リコーダー)
音楽室からは、リコーダーの音が聞こえてきます。音楽室では、3年生がリコーダーを使って学習していました。指の使い方などまだまだ難しいようですが、先生に教えてもらいながら楽しく学んでいます。途中、息の吹き込み方(タンギング)を教えてもらっていました。何事もやる気と慣れが肝心です。早く上手になってきれいな笛のメロディを聞かせてくださいね。

6年花組 学級活動
6年生は、今週の木曜日から金曜日まで実施予定の修学旅行について学級で確認していました。旅行業者から届いたしおりを使って、行程や準備物、旅行中のルールなどを確認していました。2日間に渡って学校を離れての活動になりますので、さまざまなことを五感を通して学んでほしいと思います。そのためにも、ここ数日は、特に体調管理に気をつけましょう。

放課後水泳練習
先週の金曜日から放課後の水泳練習が始まっています。来る7月23日に予定されている内子町小学校水泳大会を目指しての練習です。今年度から初めて参加する4年生児童も含め、泳力に合わせて練習コースを分け、泳力を高めていきます。水泳練習が始まると、子どもたちは、疲れ気味になるかと思いますので、ご家庭で、栄養バランスのとれた食事や睡眠時間の確保にご協力いただきますようお願いいたします。

交通安全教室(4~6年)
今日は、4年生から6年生を対象に前回実施できなかった交通安全教室を行いました。雨のため、体育館での実施となりました。人数が多いので、学年ごとの実施です。大洲警察署のおまわりさんに来ていただき、自転車の乗り方を再確認するとともに、体育館の中に用意したコースを使って実技指導もしていただきました。自転車を乗るときには、安全確認がとにかく大事だということがよく分かったと思います。近隣の市町では、小学生の交通事故が起きている話もしていただきました。内子小学校から事故で怪我をする人が出ないように、日頃からみんなで交通安全に努めていきましょう。写真は、4年生の活動の様子です。

職員研修
水曜日の研修の時間に、大洲消防署の消防士さんと内子女性消防士の尾崎さんを講師に、救命救急法(心肺蘇生法)の講習会が行われました。これから水泳指導のシーズンに入りますので、もしものときに素早く正しい行動がとれるように真剣に研修を受けました。教職員は、ほぼ毎年講習を受けているので、いざという時には対応できると思いますが、救命救急法の講習は、繰り返し、巻き返し受けることがより自信につながると思います。6月には、夏休み中のプール監視に向けてPTAの救命救急法も予定されています。大切な子どもたちの命を守るために、どうぞよろしくお願いします。

内子座の見学(4年生)
3・4時間目に4年生が内子座の見学に行きました。内子座は、この9月から改修工事に入るそうなので、その前にじっくり見学できてよかったと思います。引率で参加した私たち教員にとっても勉強になることばかりでした。


食育教室(1年生)
同じく3・4時間目に1年生を対象に食育教室が行われました。ゲストティーチャーの菊池さんに豆に関するクイズなどを通して分かりやすく説明していただいた後、みんなで本題の豆むきを行いました。今日用意していただいたのはグリーンピースで、手触りや匂い、豆の数などを確かめながら豆向きに挑戦しました。グループごとにどうやったら早く効率よくむくことができるか考えながら楽しく活動しました。1年生にとって、とても貴重な体験になったと思います。明日の給食で子どもたちがむいた豆を使った豆ごはんが出るそうです。楽しみです。


運動会が終わり、普段通りの学校生活が戻ってきました。今日は、あいにくの大雨で、登校する子どもたちも大変だったと思います。雨で靴下まで濡れましたと教えてくれる上学年の男の子。でもなんだかうれしそう。気持ちの持ちようが大事なのですね。午前中に大雨警報が発令されましたが、給食も準備が進んでいることや、午後からの天気は回復傾向でしたので、通常通りの日課で行いました。児童クラブや学び舎、鼓笛練習などとの絡みもあり、下校についてはご心配をおかけした家庭も多かったと思います。ご協力いただきありがとうございました。
授業の様子
<1年生 音楽>
はじめは、みんなで音符の学習をしました。四分音符や八分音符など、言い方や音の長さなど確認しました。続いて、教科書の「ぴょんぴょこロックンロール」という歌を聴きました。カエルやネコなどの動物も登場する楽しい曲です。早く覚えておうちでも大きな声で歌えるといいですね。

<3年生 国語 説明文>
最近の教科書は、段落ごとのまとまりが色分けしたり、説明書きがしてあったりして分かりやすくなっています。お子さんの教科書を一度見てみてください。

<4年生 国語 説明文>
教材文から、アップで撮られた写真とルーズ(広角)で撮られた写真を見比べて、どのような違いや効果があるか考えていました。

<6年生 国語 漢字の広場>
教科書の挿絵からイメージして、取り上げられている漢字をたくさん使って短文を作る学習をしていました。

ファミリーで遊ぼう
今日の内の子広場(主に水曜日の昼休み後に実施)は、「ファミリーで遊ぼう」を行いました。ファミリー班ごとに教室や体育館に分かれてゲームを楽しみました。一人一枚の新聞紙の上に乗り、じゃんけんをして負けると新聞紙がその都度、半分、半分と狭くなり、いつまで新聞紙の上に残っていられるかを競うゲームです。同じ班の中には、1年生から6年生までがいますが、みんなで仲良く、終始笑顔で楽しむことができました。

いよいよ運動会が明日となりました。昨日は、学校は繰替休業でお休みでしたが、教育委員会にお願いしていた樹木の剪定をしていただきました。スクールバスの運転手さんたちが、隙間時間を使って作業していただいたものです。玄関先の樹木の大きく伸びた太い枝をチェーンソーで切っていただいたのと、ソテツもきれいに散髪していただきました。ずいぶんすっきりして気持ちよくなりました。ありがとうございました。

今日は、午前中、職員で万国旗を張りました。一気に運動会ムードが高まり、子どもたちも嬉しそうです。そして、午後からは6年生に残ってもらい、準備を行いました。テントや長椅子、長机を運ぶ作業は、大変でしたが、みんなで力を合わせて頑張ってくれました。みんなありがとう。明日は、小学校最後の運動会!とにかく楽しんで、みんなの心に残る演技を目指して頑張りましょう。

おいしい給食!
一昨日、内子学校給食センター運営委員会がありました。令和5年度の会計決算報告や令和6年度の学校給食運営計画等について協議しました。さまざまな情報交換の中で、今年度から給食費が値上がりしていることも話題になりました。物価高騰のため、昨年度まで小学校の場合、1食255円だったところが、305円に値上がりになりました。ただし、内子町から物価高騰対策のための補助と地産地消推進のための補助がそれぞれ1食当たり50円ずつ、計100円を出していただくことになり、保護者負担額は205円という計算になります。給食費そのものは値上がりしているのに、保護者負担額は下がっているというとてもありがたい話です。給食センターでは、食材のやりくりに苦労されているようですが、質を落とさず、子どもたちにおいしい給食を提供しようと頑張っておられます。給食センターのみなさん本当にありがとうございます。これからもおいしい給食をお願いします。ここから今日の給食の様子をお届けします。写真は、2年生の給食の様子です。

<今日のメニュー> 白ごはん、ししゃものフライ、糸寒天の酢の物、肉豆腐、牛乳 ・・・ ごちそうさまでした!

全校練習(仕上げ)
昨日の総練習の反省を踏まえて、今日の全校練習では、細かな点も含めて確認をしました。開会式や閉会式の練習が中心でした。参加した子どもたちは、静かに良い姿勢でしっかり話を聞いています。前で代表を務める6年生の子どもたちも堂々としていて立派です。少し早めに練習が終わったので、みんなでグランド内の小石を拾いました。いよいよ日曜日が運動会本番。明日は、繰替休業で休みになりますので、体をしっかり休めて本番に備えましょう。


トランペット鼓隊始動!
昨日、トランペット鼓隊の練習が始まりました。校内で団員の募集をかけ、4年生から6年生まで合わせて30名の児童が参加してくれることになりました。今年度は、地域の方に協力を求めたところ、内子小トランペット鼓隊OBで現在もカイツで活動を続けておられる新本さんが快く指導を引き受けていただきました。練習初日は、楽器を大切に扱うことや、心を一つにすることの大切さなどを話していただいた後、さっそくマウスピースを使って音出しの練習に移りました。子どもたちの中には、経験者もいますが、新しく参加した4年生は、初めての子どもたちばかりです。慣れないながらも新本さんが丁寧に指導していただき、少しずつ音が出るようになりました。音楽室には、トランペット鼓隊の心構えが書かれた紙が貼ってありました。かなり古くから張られているようなので、これまでの先輩たちもこの心構えを守って練習に励んできたのでしょう。これから、少しずつ練習を重ねて、まずは笹祭りで演奏ができることを目標にしています。応援をよろしくお願いします。


赤白全員リレー
今日の全校練習は、赤白全員リレーの練習を行いました。今年度から、学年ごとに全員がバトンをリレーします。1・2年生は折り返しリレー、3年生以上はトラックを半周ずつ走ってのリレーです。どの学年も一生懸命走って、バトンをつなぐことができました。ずいぶん気温が上がり暑くなってきましたが、水分補給をしながら練習しました。他の学年のリレーも最後までしっかり応援することができ、立派でした。走るのが得意な子の活躍も注目ですが、走るのが苦手な子どもたちのがんばりも是非見てほしいポイントです。抜いたり、抜かれたり、いろいろなドラマあることでしょう。みんなで心を一つにして思い出に残るリレーができるといいなと思います。


土曜日には、内子運動公園総合グラウンドで、内子町子どもフェスティバルが賑やかに開催されました。内子小からもたくさんの子どもたちが参加していました。消防車両や自衛隊車両の展示、フェイスペインティング、楽しい科学遊び、おばけやしき、ウサギと触れあうコーナーなど内容も盛りだくさんでした。さて、いよいよ運動会まで1週間となりました。どの学年も運動会の練習に熱心に取り組んでいます。そんな中、教科の学習もしっかり取り組んでいます。
4年花組 音楽
「メリーさんのひつじ」の楽譜に、ドレミを記入しているところにお邪魔しました。左利きの子も数人見受けられますが、上手に書いていました。それをもとに、みんなでリコーダーで演奏しました。月曜日のスタートを盛り上げるにふさわしい楽しいメロディーが内子小に響きました。

4年雪組 理科
雪組は、理科室で空気の性質について学習していました。教材の注射器に空気を入れ、先をふさいで押すとどうなるのかを実験で確かめていました。「どんなことが分かりましたか」という先生の質問に、「空気が5の目盛りまで押すことができました。」「途中で押し返される感じがしました。」「押せば押すほどとても力が要りました。」とたくさんの意見が出ていました。理科って楽しいですね。

5年雪組 体育
ピロティでドッジビーを楽しんでいました。みんなでルールを決めて、ビーを投げない人ができるだけ少なくなるようにゲームをしました。ねげ方が上手な子がいて、すごいスピードでビーが飛んできます。それをナイスキャッチする子。「まだ投げていない人~」と声を掛けてビーを渡す場面など、みんなで楽しく体を動かしていました。ちなみに、ドッジビーは、ドッジボールのルールなのですが、投げるものがボールではなく、ビーという柔らかい素材でできたディスクを使います。小学生にとても人気のあるゲームです。

1・2年生 ダンス
1・2年生は、運動場で運動会のダンスの練習をしていました。手にきらびやかなポンポンを着けて踊りを確認していきます。みんないい表情で踊ることができています。隊形移動も上手です。曲は、YOASOBIのあの曲です。本番をお楽しみに。

先日、1年生が「これ見て、見て」と言うので近づいていくと、生活科で植えた朝顔の種が発芽したところでした。とっても嬉しかったのでしょう。たくさんの子どもたちが、「私のも見て」「ぼくのも見て」と興奮して寄ってきました。土曜日、日曜日をはさんで今日の朝顔の様子を観察してみると、双葉が出ていました。これからの生長も子どもたちにとって楽しみの一つになりました。大きく育つように毎日のお世話をがんばりましょう。
