今日は、午後から6年生が中学校の入学説明会に参加しました。各クラスの学習の様子を見せていただいた後、体育館で中学校入学に当たっての心構えや中学校の行事等について担当の先生からお話がありました。みんな中学校生活に胸を膨らませながら真剣な表情で参加していました。


卒業証書が届きました!
6年生が自分たちで作った手漉き和紙の卒業証書が届きました。世界に一枚だけの価値ある卒業証書です。6年生の皆さん、卒業式で自分の手に受け取るのを楽しみに待っていてくださいね。

昼休みの様子
昼休みの1年生教室前の様子です。今、1年生は新入児説明会で披露するフラフープやけん玉、コマ回し、あやとりなどの練習で大盛り上がりです。フラフープは、小さい体ながら一度に7本も回す強者(つわもの)もいました。これにはびっくり!


明日は、建国記念の日でお休みです。ゆっくり休んでまた水曜日に元気に登校してくださいね。
<お知らせ>
昨日の愛媛マラソンでは、本校から参加した3名が制限時間内に見事ゴールすることができました。応援していただいた皆さん、本当にありがとうございました。今日は3人とも学校に来ていますが、足を引きずりながら、しかし笑顔を絶やさず仕事に励みました。次は、子供たちのマラソン大会。みんなの走りに期待しています。
本日のマラソン大会は、雪の影響で延期となりました。ここに照準を合わせて練習してきた子供たちもいたと思いますが、気持ちを切り替えて頑張ってほしいと思います。各学級では、今日も楽しい授業が行われていましたので紹介します。3時間目の様子です。
3年花組 算数
小数のたし算の学習です。筆算の形で計算する場合、整数の7をどこに書くのかをみんなで議論していました。整数と小数を足す場合、「7は0.1が70個集まった数だから」とか「7は、小数で書くと7.0のことだから」と、理由をしっかり考えて発表できていました。

5年花組 外国語
教科書の聞き取りの問題に取り組んでいるところでした。デジタル教材の会話文を聞き取り、主人公の得意なことや飼っている動物などについて子供たちはノートに書いたり、答えたりしていました。続いて、ウルフというゲームで英語に慣れ親しむ活動をしていました。グループの中にウルフと呼ばれる鬼がいて、それが誰かを探すゲームのようです。ゲームの間、日本語は使えないというしばりがあり、みんな一生懸命に知っている英単語を使ってやりとりしていました。

5年雪組 理科
食塩を溶かす実験をしていました。よりたくさんの食塩を溶かすにはどうすればよいか考え、挑戦しているところでした。かきまぜ棒を使って熱心にかきまぜている姿が印象的でした。食塩の場合、水でもお湯でも溶ける食塩の量には大きな違いがないようです。

<お知らせ>
9日に行われる愛媛マラソンに本校から、中本、橋本、青木の3名が参加します。がんばりを見守ってくださいね。
今日は、2時間目から3時間目にかけて6年生を対象としてアスリート派遣事業が行われました。講師として来ていただいたのは、元プロバスケットボール選手の小池真理子さんです。小池さんは、伊方町出身で体育の教師になるのが夢だったとのこと。今日はその夢が叶って嬉しいとおっしゃっていました。最初に、マルチパーパスルームに集まり、「小池先生」から、自身のこれまでのバスケットボール人生を振り返るお話がありました。お話の中で、「毎日3ポイントシュートを500本練習したこと」「成功するためにはやるべきことを習慣化すること」が心に残りました。子供たちも小池先生のことを身近に感じ、学ぶことがたくさんあっただろうと思います。


続いて、体育館に移動してバスケットボールの実技指導をしていただきました。ウォーミングアップで体を温めて、ボールを使った動きやゲームを楽しみました。途中、3ポイントシュートの見本も見せていただき、一発で決まると大きな歓声が上がりました。昨日に引き続き、冷え込んだ一日でしたが、体育館は子供たちの熱気でいっぱいでした。小池先生、大変お世話になりました。また、機会がありましたら、先生として内子小にお越しください。




お知らせ
最強寒波の影響で明日予定しておりましたマラソン大会は14日(金)に延期とさせていただきました。子供たちの安全面を第一に考えての判断ですので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
昨日から大雪注意報が内子町に出ています。夜の間にも少し雪が積もったようで、朝、道路はガリガリに凍っていました。子供たちは足下の悪い中、大変だったと思いますが、元気に登校してきました。


2年雪組 雪遊び
3時間目、2年生が雪遊びに外に出てきました。一緒に図書情報館前のわくわく広場に出掛け、雪合戦や雪だるまづくりをしました。私も久しぶりに雪だるまづくりを頑張ってみました。低姿勢で雪玉を転がしていくと、いい運動になりました。


授業の様子
1年雪組 国語
みんなで国語の教材「どうぶつのあかちゃん」を勉強していました。本文の大切なところにクーピーで色を付け、先生の質問に答えていました。発表するときに手がピンと挙がっていてすばらしいです。

1年花組 算数
○百○十○という3けたの数について学習していました。顔を伏せていますが、寝ているわけではありません。先生が黒板に問題を出す間、目をつぶって待っている様子です。目を開けての合図で、黒板に出された図をもとに3桁の数を発表していました。

今日は、本年度最後の「ファミリーで遊ぼう」がありました。ファミリーでとことん楽しもうと企画されたのは「学校かくれんぼ」。校内に隠れた6年生を縦割り班のグループで探し回るという企画です。もちろん安全第一で、入ってはいけない教室や部屋等を設定し、当たり前ですが、校内を走らないことなどを徹底して行いました。かくれんぼがスタートすると、みんなルールを守って活動開始。あっという間に見つかる6年生もいました。見つかった6年生は、タブレットで情報が送られ、校内に放送でお知らせされます。また、教室等に置いてある電子黒板に、見つかった6年生の姿が映し出され、リアルタイムで情報が伝わっていきました。探すファミリーの子供たちも楽しそうでした。そして、何より6年生の笑顔をたくさん見ることができ、外は雪模様でしたが、とてもホットな時間となりました。最後の最後まで見つからなかった6年生は大喜び。6年生にとって、すてきな思い出になったようです。活動後には、班ごとに振り返りをして終わりました。






今晩から明日にかけて、たくさん雪が降る見込みです。大雪に十分ご注意ください。
2月に突入しました。今朝はそれほどでもなかったですが、今週は強い寒気がやってきて冷え込むようです。今週末にはマラソン大会を控えています。みんな寒さに負けないように頑張っていきましょう!今日の授業の様子をお届けします。
5年花組 社会
教科書の円グラフから、日本の大豆の生産量の割合を読み取るなどして、資料を活用した授業をしていました。教科書の質問に合っていれば○、合っていなければ×をグループで相談しながら手で示していました。

2年雪組 体育
跳び箱を頑張っていました。前回見たときよりも、4段や5段の跳び箱に挑戦している子供が多くなっていました。回数を重ねるごとに自信を持って跳べるようになっています。

4年雪組 国語
例文(ロボットがふみや君に宛てた手紙)をもとに、読み手に分かりやすい文章にするにはどうすればよいか考えていました。みんなよく考えて自分の意見を発表していました。みなさんなら、次の文章をどのように直しますか。
<ふみや君へ> 明日の待ち合わせ場所は公園の中の白いベンチで九時に待っています <ロボロボより>

3年雪組 書写
書写を終えたところでしたが、みんな「元」という漢字を立派に書き上げていました。片付けの済んだ子は、みんなが使ったブルーシートの片付けを手伝ってくれていました。みんなで助け合って学校生活が成り立っていますね。

1年花組 学級活動
新入児との交流会に向けて、グループごとに役割を決めて練習に励んでいました。音読をしたり、鍵盤ハーモニカを演奏したり、なわとびを飛んだりと、小学校の生活について分かりやすく説明をしてくれるようです。うまくできるといいですね。


1月もいよいよ今日で最後。子供たちは元気に登校してきました。4時間目の授業の様子をお届けします。
4年花組 算数
変わり方のきまりについて考えていました。積み木を一段、二段と増やしていくと使われる積み木の数はどう変わっていくか、表にまとめて調べていました。

4年雪組 音楽
4雪の子供たちは、音楽室で楽器をつっかって表現活動を楽しんでいました。最近はシェーカーという楽器もあるのですね。興味があったので、シェーカーに触らせてもらいました。他に太鼓やカウベルを使ってみんなでリズム打ちを楽しんでいました。


5年花組 外国語
5年生は、昨日のスキーの疲れも見せず、とても元気です。今日は、My Hero is・・・というテーマで学習していました。子供たちが誰をヒーローと思っているのか一人一人が作っている発表カードを見て回ると、野球のイチロー選手、サッカーのロナウド選手などに並んで、自分のおばあちゃんとか自分のお父さんという発表カードを作っている人がいました。家族がヒーローなんていいですね。

今日は内子連合小学校のスキー教室です。7時過ぎ、自治センターに5年生の子供たちが集まってきました。ご家族の皆さん、今朝は特に慌ただしかったことでしょう。大変お世話になりました。そして、バスは目的地のソルファ小田スキーゲレンデに向かいました。現地では、絶好のコンディションの中、担当の方から注意事項などを聞いた後、さっそくスキーの学習を始めました。グループごとに基礎練習を行い、次にリフトに乗ってファミリーコースを滑っております。みんなどんどん上手になっていきます。お昼は、カレーです。みんな元気にスキーを満喫しています。



3年生 町家資料館見学
2・3校時に3年生が内子町の町家資料館見学に出掛けました。昔の暮らしの様子を見たり、聞いたりして学習を深めました。また、この季節ならではのかき餅を焼いて食べる経験もさせていただきました。昔にタイムスリップしたようでした。



今日は3・4校時に、本校と石畳小、立川小の三校合同学習会がありました。石畳方面は、積雪があり、合流できるか心配していましたが、スクールバスが動いていましたので、予定通り交流することができました。石畳小、立川小のお友達が各学年に入り、一緒に学習を進めました。5年生は、明日に控えたスキー教室の確認をした後、交流のゲームをしていました。6年生は、算数と国語の授業。2年生は、九九カードを使った算数の学習。4年生は外国語活動に取り組んでいました。石畳小と立川小の皆さんは、一緒に給食を食べ、昼休みを楽しく過ごして帰っていきました。互いにすてきな交流になったようです。次の機会が楽しみです。



4年生 野鳥観察の振り返り
4年生は、2時間目に、先日行った野鳥観察の振り返りを行いました。講師の先生から、いろいろな野鳥の画像とともに、その特徴を教えていただいたり、実物の羽を見せていただいたりして、たくさんの発見がありました。これからもたくさんの野鳥に親しんでいってほしいなと思います。


授業の様子
2年花組 図画工作
2年生が図工の作品づくりを楽しんでいました。「ぼくむらさき色が好きなんです」「星の世界を作ってみました」など、うれしそうに話してくれます。一人一人の個性がよく出た作品ができていました。

5年生雪組 社会
5年生は、「災害から守る」をテーマに社会の学習に取り組んでいました。緊急地震速報について、その仕組みを学習しました。万が一の時には、地震速報を生かして素早く身を守る行動が取れるといいですね。

スキー教室に向けて
5年のワークスペースには、スキー板とブーツが置いてありました。明後日のスキー教室に向けてブーツの着脱を練習したようです。雪の方も積雪が見込めますので、準備は整いました!あとは、元気に参加するのみです。(昨日の練習風景を教頭先生が写真に撮っておられたので追加しておきます。)

給食週間3日目
今日の給食のメニューは、しいたけごはん、さわらのじゃばら塩焼き、ぬたあえ、かきたま汁、牛乳でした。地元の食材を使う観点から、小田で栽培されている菌床しいたけ、内子産のじゃばらが使われています。栄養教諭の川本先生が6年花組に出向き、今日の給食の紹介をしてくれました。内子でじゃばら栽培がさかんになった理由やしいたけ栽培にまつわる話など、とても参考になりました。

立川神楽(たつかわかぐら)
2・3校時に3年生が総合的な学習の時間を使って内子町の伝統芸能である立川神楽を見学しました。神楽を披露していただくのは、立川神楽保存会の皆さんで、最近は、小学生向けに神楽の魅力を伝える活動にも熱心に取り組まれています。会場は、小学校隣にある内子自治センターでした。「神請(かみむかい)玉作之舞」、「幣四殿(へいしでん)」、「盆の舞(ぼんのまい)」、「大蛇の舞(だいじゃのまい)」と続けて演じていただきました。盆の舞には、3年生児童も借り出されて、盆回しに挑戦です。うまくいくと大きな拍手が沸き起こりました。大蛇の舞では、大蛇の迫力に逃げ惑う子供たちもいました。リズムのよい太鼓の音が体中に染み渡り、迫力のある舞に終始圧倒されながら、すばらしい内子町の伝統芸能に触れることができました。3年生の子供たちも興奮気味で、立川神楽を堪能することができました。保存会の皆様、本当にありがとうございました。



マラソン試走
自治センターから学校に戻ると1年生がマラソンのコースの試走を始めるところでした。1年生は1kmのコースを走ります。最初に女子がスタートし、しばらくして男子がスタートしました。最後尾の子供も歩くことなく、最後までよいペースで走り切ることができました。走り終わった子供たちのすがすがしい表情をご覧ください。


今日の給食は・・・
今日から全国学校給食習慣がスタートしました。今日の給食のメニューには、町内限定で、内子小5年生の考案した鯛のじゃばらタルタルが登場しました。口に含むとじゃばらの酸味がふわっと広がり、鯛の甘味と相まって、とてもおいしい料理となっていました。魚食教育としてみんなで学んできたことが生かされたメニューでした。鯛は高価な食材なのでふだんの給食で使われることは少ないのですが、県の事業協力があったおかげで実現しました。県の担当者の方も来校され、5年生と一緒に給食を食べていただきました。5年生の教室では、グループになり、自分たちが考案したメニューの感想を含めて会話がはずみ、楽しい給食の時間となりました。ちなみに、今日の献立は、白ごはん、鯛のじゃばらタルタル、おひたし、いものこ汁、牛乳でした。調理していただいた給食センターの皆様も大変お世話になりました。


野鳥観察
昨日、4年生が総合的な学習の時間(環境学習)に野鳥観察に出掛けました。やってきたのは、知清河原で、役場の上石さんにガイドとして来ていただきました。暖かい日差しの降り注ぐ中、たくさんの野鳥に出会うことができました。スコープを使って野鳥を見せてもらうと鳥が目の前にいるような迫力で子供たちは、とても感動していました。


内子座見学
改修工事のため閉館中の内子座ですが、内子小の6年生が特別に中を見せていただきました。雪組、花組に分かれて、雪組は舞台や施設の説明、花組は、楽屋で貴重な記録映像を視聴しました。舞台の説明では、回り舞台を回していただいたり、奈落の底を見せていただりしました。途中で交代してみんなが内子座を満喫しました。説明は、役場の町並・地域振興課の職員さんがしていただきました。とても分かりやすく説明いただいき、内子座の素晴らしさを改めて知るよい機会になったと思います。ちなみに、楽屋の見学は内子座の改修中でも可能です。興味のある方は、内子座楽屋または内子町役場町並・地域振興課までお問い合わせください。


今日は5時間目の授業の様子です。
6年花組 書写
松元先生に毛筆を教えていただきました。「感謝」という言葉を毛筆で書いていました。画数が多いので大変ですが、半紙の中に丁寧な字でうまく収めていました。きれいに書くことも大事ですが、今回は、特に言葉の意味を考えながら書いてほしいと思います。

6年雪組 外国語
担任の先生とALTのトップマン先生に教えてもらいながら、「My best memory is ~ 」という内容で思い出を出し合っていました。修学旅行の思い出を書いている子が多くいて、イラストも交えた紹介カードも作っていました。修学旅行が懐かしく思える今日この頃です。

1年花組 書写
硬筆の学習をしていました。「夕」という漢字を練習帳に書いていきます。途中、先生と一緒に指で書き順を練習しました。体をいっぱい使って練習する姿がとても微笑ましかったです。

1年雪組 算数
雪組さんは、算数の授業で何十何という大きな数の勉強をしていました。20より大きい数を作ろうというテーマで、前に出て考えた数字を出していきます。二人目の男の子は、70という数字を発表しました。読み方もみんなで確認していきます。たくさん手が挙がって学習が盛り上がっていました。

中休みは、みんなでなわとびタイム。6年生と二重跳びの対決もしました。すぐ側では、同じく6年生がみんなでジャンプを楽しんでいます。1年生や2年生も夢中でなわとびをしています。暖かい日差しの中で、明るい声がこだましていました。
今朝は、読み聞かせがありました。いつものように学年ごとにボランティアのみなさんが教室に入っていただき、本を読んでいただきました。どの学級も物音一つせず、しっかり聞けていました。その分、シャッター音がじゃまになったかもしれません。みんなごめんね。



道の駅からりの見学
今日は、3時間目に5年生が社会科と総合的な学習の時間の一環で、道の駅からりに学習に出掛けました。見学の様子をお届けします。


からりのみなさんには、米作りでも大変お世話になりました。売り場に並ぶ新鮮な野菜や品物を見せていただいたり、レストランにも入れていただいたりして、みんなで楽しく学習することができました。また、ご家族でもからりにお出かけください。
今日は、朝から教育委員さんによる学校訪問がありました。短い時間ではありましたが、全クラスの授業の様子を見ていただきました。教育委員さんからは、整理整頓が行き届いており、子どもたちも落ち着いて学習できていたというお話をいただきました。また、自分の似顔絵や平面作品がよくできていて、ほめていただきました。
今日も中休みに、マラソン練習がありました。みんな練習時刻になると運動場に飛び出してきて、楽しく練習に取り掛かります。音楽が鳴り止むまでの間、自分のペースで気持ちよく走りきることができました。

今日は、内子小学校のリクエスト献立でした。メニューは、キムチごはん、鶏肉のからあげ、くらげのあえ物、たまごスープ、いちごクレープ、牛乳でした。みんな笑顔でおいしくいただきました。

お知らせ
昨日の駅伝競走大会には、たくさんの方に応援をいただきありがとうございました。小学校の先生たちで作るチームも2つ参加しましたが、そのうち、熱血教員リターンズが2部で準優勝となりました。町内の若い先生たちにメンバーに入っていただいたこともあり、好成績を収めることにつながりました。子どもたちにも先生たちの頑張りが伝わったことと思います。私もたくさんの方に声を掛けてもらい、気持ちよく走ることができました。応援ありがとうございました!
