今日からジョブチャレンジがスタートしました。ジョブチャレは、中学生の職場体験学習です。町内の中学2年生が内子町や大洲市で職場体験を5日間にかけて行い、将来自分が目指す仕事の参考にしたり、働くことの意義について学んだりすることができます。内子小学校には、内子中学校から全部で8名の生徒が参加しています。初日の今日は、校長室で自己紹介や説明を聞いた後、さっそく担当の学年に入って、授業のサポートなどを行いました。今日は、中学生が入ってくれている授業を中心に、写真を撮って回りました。写真の中から中学生の姿を探してみてください。
明日8日は、小学校陸上大会が予定されていましたが、天候の関係で10日(木)に延期となりました。楽しみにしておられた保護者のみなさま、ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします。
今日は、人権・同和教育参観日がありました。各学年各教室では、人権・同和教育の視点に立った授業が行われました。授業の様子を写真で紹介いたします。
講演会「ネット・ゲーム依存が子どものこころに及ぼす影響」
授業後は、保護者を対象とした講演会がマルチパーパスルームで行われました。講師は、愛媛大学大学院医学系研究科の河邊憲太郎先生にお願いし、標記のテーマでご講演いただきました。予想以上の参加があり、会場は満員御礼となりました。河邊先生からは、小学生の時期のスマホは、ペアメンタルコントロール等で親が管理をし、ゲーム依存にならない環境を整備することの大切さを教えていただきました。また、ネット・ゲームを禁止するのではなく、きちんとルールを決めることや、ネット・ゲーム以外の行動を増やすことも大切だと教えていただきました。ネットやSNSの世界は、日々進歩が激しいため、私たち大人もしっかり勉強して、子供の健全育成のために努力しなければならないと感じました。みなさんのご家庭の様子はいかがでしょうか。子供たちを守るのは、やはり私たち大人の役目であることに間違いはありませんね。講演会にご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
講演会の後は、引き渡し訓練を行いました。ほとんどの引き渡しがスムースにできましたが、学校を出る車や歩いて帰る保護者で玄関前は混雑し、その難しさも感じました。課題をしっかり洗い出し、万が一のときに備えたいと思います。保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。
今日は、内の子広場の時間に、来る8日に予定されている内子町小学校陸上大会の選手壮行会が行われました。体育館には、ユニフォームを着た内子小の選手がずらりと並んでいます。出場種目の紹介、代表選手の決意発表、そして応援部隊と全校児童から選手に力強いエールが送られました。みんな気合いが入っていて、体育館には大歓声が響き渡りました。壇上には、体育主任が作成したキーワード「切磋琢磨」という横断幕が掲示されていました。大会当日の選手のみなさんの活躍を楽しみにしています。保護者の皆様、ぜひ応援に会場までお越しください。
歴博出前授業 6年生
3・4時間目にマルチパーパスでは、愛媛県歴史文化博物館の職員の方に来ていただき、6年生を対象に戦争に関する出前授業をしていただきました。昔の通信簿や千人針などの実物も見せていただきながら、戦争当時の暮らしの様子や戦争にまつわる話をたくさん聞かせていただきました。千人針の話の中で、五銭や十銭のお金を一緒に縫い合わせることがあったそうですが、五銭の場合、四銭(死線)を超えるという意味、十銭の場合、九銭(苦戦)を超えるという意味が込められていたのだそうです。日本で起きた戦争の時代からはずいぶん時が経ち、戦争のお話を聞かせていただける方も減ってきているので、今日の出前授業は、とても貴重な学びの場となりました。
授業の様子
2時間目の授業の様子です。音楽室では、2年雪組の子供たちが音楽の授業を受けているところでした。先生が持っているのはトライアングルです。どうやったら、「チリリリリーン」という音が出るのか、前に出て楽しそうにチャレンジする子供たちでした。
6年花組教室では、算数の授業が行われていました。資料を読み取り、どう活用するかという内容の授業でした。データを見比べながら、考察していく姿に、高学年としての頼もしさを感じました。
3年雪組教室は、同じく算数の授業が行われていました。こちらは、コンパスを使って円を描く作業をしていました。円を二つ使って雪だるまを描こうとしている子もいました。初めてのコンパスだったようで、慣れるまでには少し時間が掛かりそうですが、楽しみながら作図の技能もしっかり身に付けてほしいなと思います。
人権標語
今日は、6年生と3年生の人権標語をいくつか選んで紹介します。
(3年生)
◇ ぼくのことを わかってくれる うれしい
◇ たすけあう それがともだち きずなだよ
◇ 友だちと あそんでいるとき いちばんのえがお
(6年生)
◇ 大丈夫 君には私が ついてるよ
◇ みんなで 顔を上げて 笑おうよ
◇ やさしい言葉が 仲間を救う
明日は、いよいよ人権教育参観日です。内子小学校での人権教育に関する取組の一部を公開しますので、保護者の皆様、関係の皆様、ぜひ学校にお越しください。子供たちが描いた人権ポスターや人権標語も足を止めてご覧いただけると幸いです。
3時間目、2年花組の子供たちが校庭に出てきました。生活科の学習で秋探しをしていたようです。ヒガンバナなどの秋の草花やイチョウの葉などを見つけていました。いつの間にか季節は秋に移ってきていますね。
3年花組教室では、理科の学習が行われていました。子供たちは、音の学習で、糸電話の性質について学んだようです。今日は、タブレットを使って学習のまとめをしているところでした。タブレットで確かめの問題を解いていましたが、たくさんの子供が100点をとって喜んでいました。
人権標語(5年生)
階段の踊り場に、5年生が作った人権標語が貼ってあります。4日にある人権教育参観日に合わせて作ったもののようです。どれもよく考えて作られています。その中からいくつかの標語を紹介させていただきます。
◇ 思いやる 君のやさしさ すてきだよ
◇ それぞれの 個性のちがいを 大切に
◇ 幸せは みんなといっしょに つくるんだ
◇ SDGs 全ての人々を 平等に
◇ 優しさは みんなのこころを 温める
今日は、5時間目に外部講師の方3人をお招きして、体育専科による研究授業がありました。授業では、5年花組の子供たちがテニピンの学習に取り組みました。最初に、音楽に合わせて主運動につながる体操を行い、続いて、テニピンの技能を高める動きを練習しました。全員で学習のめあて「勝つための作戦を立ててゲームをしよう」を確認して、チームに分かれて練習に取り組みました。後半は、いよいよ作戦を生かしてゲームを行いました。みんな、笑顔で、失敗してもポジティブワードを使って高め合いながらテニピンを楽しむことができました。
授業後には、研究協議を行いました。講師の先生からは、様々な視点から授業改善につながるヒントをたくさんいただきました。内子小の体育の授業がこれからますます活性化し、運動の大好きな子供たちが増えることを期待しています。
授業の様子
ここから2時間目の授業の様子をお届けします。5年雪組は、分数のたし算を学習していました。整数+分数+分数の問題でした。うまく計算できても最後に約分する必要があり、難しい内容になっています。こうした問題もきちんと解けるように頑張りましょうね。
隣の5年花組では、子供たちが町並みの絵を描いていました。先日見た6年生の絵も上手でしたが、5年生も上手に描けています。駅前のSLを描いている子もいました。色塗りまで丁寧に頑張ってくださいね。
4年花組の授業です。算数の授業で、式の意味について考える学習に取り組んでいました。「白い○が縦に2つ、横に6列あるから・・・。」みんな、前で説明する友達の発表を真剣に聞いていました。
4年雪組は、道徳の授業に取り組んでいました。きまりは何のためにあるのかというテーマで教材文をもとに活発に発言し、考えを深めていました。
9月も今日で終わりです。2学期が始まったのがずいぶん前のような気がしてしまいます。今日は、午後から雨になりました。陸上練習は、体育館で行っています。2・3時間目に3年生が校外学習に出かけましたので、その様子をお届けします。
3年生 スーパーFUJIの見学
今日は、3年生みんなで内子のフジに見学に出かけました。今回も地域コーディネーターさんが窓口となってフジの担当者の方に話をつけていただきました。いつもありがとうございます。さて、フジでは、店長さんの案内でお店の中を隅々まで見せていただきました。商品を売っているフロアでは、お客さんに喜んでいただく工夫や季節感を出す工夫などを教えていただきました。また、ふだんの買い物では入れないバックヤードも見学させていただきました。新鮮な魚を下ごしらえする場所や、立派なお肉の塊をパックにしていく行程など、みんなわくわくしながら学習することができました。食品を扱うところなので、衛生にとても気を配っていることが分かりました。フジの関係者のみなさま、貴重な学習の場を提供していただき、ありがとうございました。
陸上練習 特別コーチ来校
昨日、陸上練習のために、特別に内子高等学校の体育の先生に来ていただき、子供たちに指導をしていただきました。走る時のリズムの取り方や地面を上手に、けるためのこつなどを分かりやすく教えていただきました。なわとびを使った練習法などちょっとしたアイデアで技能の向上につながることが分かり、私たち大人も勉強になりました。練習には、高校生も参加してくれて小学校と高校のよい連携にもなりました。今日も昨日に引き続き指導に来ていただけるとのことなので、楽しみです。
1年雪組 算数
2時間目、1年生は算数の学習をしていました。2けたの数から1けたの数を引く計算に取り組んでいました。どの子もよくできていて、先生から○をもらっていました。
6年雪組 図工
同じく2時間目、6年生が町並みの絵を描いていました。題材は昭和館や内子座など建物がほとんどでした。建物は、構図を捉えるのが難しいと思いますが、みんな上手に描けていました。色塗りに入っている子供たちもたくさんいて、建物の雰囲気に合った色合いを工夫して出していました。仕上がりが楽しみです。
2年学P
2時間目と3時間目にピロティで2年生の学年PTA活動がありました。木工がテーマで、内子手仕事の会から講師として2名の方が協力いただきました。板に釘を打ってパチンコゲームを作るグループと箱形の入れ物を作るグループに分かれて親子で活動しました。どちらのグループもすてきな作品が仕上がりました。親子でくぎを打ったり、色をつけたりという共同作業がすてきな思い出になったことでしょう。
3年花組 道徳の研究授業
4時間目には、初任者でがんばっている3年生の先生の授業がありました。道徳の授業で、教材は、きまりを守って「きまりじゃないか」を扱いました。教材文をもとに、きまりは何のためにあるのかをみんなで話し合っていきました。授業の中でタブレットを使い、自分の考えを表示してみんなで共有する活動もありました。いろいろなことにチャレンジする姿が良かったと思います。子供たちも自分なりに考えを巡らせ、きまりの持つ意義について学習することができました。
教育実習生最後の一日
9月から来ていた教育実習生が今日で1か月の実習を終えます。期間中、授業を受け持ったり、体験活動に参加したり、放課後の陸上や鼓笛練習に参加したりと子供たちといろいろな場面で深く関わっていただきました。お昼の放送時には、全校に向けて実習の感想やお礼の言葉をオンラインで述べてもらいました。最後には、各教室からは、「ありがとうございました!」という大きな声が学校中に響き渡りました。その中に、「先生、昼休み一緒に遊びましょう」という声があり、先生が「いいよ」と返事すると、向かいの校舎の窓際には、ガッツポーズをする男の子の姿もあり、微笑ましい一幕がありました。
2・3時間目、昨日に引き続き、4年生が防災教育プログラムで学習をしていました。今日は、内子町役場から元消防士の泉さんに来ていただいて防災に関するお話をいただきました。途中、東日本大震災や西日本豪雨災害のDVDを見せていただき、津波や大水の恐ろしさ、早く避難することの大切さを学ぶことができました。4年生の子供たちは、学習したことをたくさんメモしていました。学習発表会で発表するのかな?学んだことが良い発表につながることでしょう。
2年雪組 体育
5時間目、校庭では2年生が鉄棒を楽しんでいました。ふとん干し、前回り、足抜き回りなどいろいろな技を練習しています。腰に補助ベルトをつけるときに、こうするといいよと友達のお手伝いをしている姿もありました。また、高い鉄棒で逆上がりを見せてくれる子もいました。みんなできる技は、それぞれですが、自分の目標に向けて一生懸命がんばっていました。
かなしきデブ猫ちゃん
今日の給食は、いつもと雰囲気がちがうなと思ったら、牛乳のパッケージが「かなしきデブ猫ちゃん」の”まる”になっていました。デブという表現、少し気になるところではありますが、今や人気の作品になりましたね。この牛乳に子供たちも大喜びです。数年前は、パッケージにとべ動物園のシロクマピースが使われていたこともありましたね。ちなみに、今日の給食のメニューは、しろごはん、サバのスタミナ焼き、レモン風味サラダ、じゃがいものうま煮、牛乳でした。明日は、月に一度のリクエスト献立の日となっています。週末の金曜日、みんな元気に学校に来てね。
今日は、2時間目に2年花組で教育実習生の授業がありました。算数の授業でした。遊園地の挿絵をもとに、乗り物ごとに人が何人乗っているかを数える活動をしました。乗り物の数と乗り物に乗ることができる人の数から人数を求めていきます。最終的に、○人の○つ分という考え方で、かけ算のもとになる考え方を習得させる内容でした。授業者(教育実習生)は、終始落ち着いて子供たちに考えさせながら、ポイントを押さえ、学習のねらいに迫ることができました。まだ実習の段階でこれだけの授業ができるなんてすばらしいと思います。早く採用となって教壇に立っていただきたいと切に思います。
防災教育
体育館では、4年生を対象に防災教育の授業が行われていました。大洲土木事務所の職員さんに講師として来ていただき、防災に関する大切なお話を聞かせていただきました。先日、能登地方では、豪雨災害があったばかり。子供たちも真剣な態度で防災に関する話を聞いていました。大水に遭った時には、膝のところまで水が来ると身動きができなくなることや、大水の際、家の中では、垂直避難をすることの大切さなどを教えていただきました。また、内子町の小田川洪水ハザードマップをいただき、一人一人自分の家や学校の様子を確認することができました。
冬瓜
冬の瓜と書いて、冬瓜(とうがん)と読みます。今日は、給食に冬瓜スープが出ました。冬瓜という名前ですが、夏野菜なのだそうです。学校栄養士の川本先生が給食の時間に3年生教室を訪れ、冬瓜について子供たちに話をしていただきました。冬瓜の実物を子供たちに見せると、大きな歓声が沸き起こりました。そして、スープの中に入っている冬瓜を見つけ、味わいながら食べることができました。栄養教諭の先生がいると、食にまつわるさまざまな話を聞くことができるので、特に内子小は恵まれているなと感じます。
おまけ
休み時間に廊下にいた6年生とカメラ談議。もうすぐ卒業していく子供たち。小学校の思い出をたくさん作ってくださいね。
今朝は、肌寒く長袖が必要なくらいの気温でしたね。登校してくる子供たちはいたって元気で、「半袖半ズボンでも全然寒くないですよ」と答えてくれる子が多かったです。中には「寒いので上着を着てきました」と言う子もいました。これから少しずつ秋らしくなってくるのでしょう。プール横で育てているフジバカマも花をつけるようになりました。ピンク色の花が咲き、すこし綿毛が出るようになった頃、お目当ての蝶(アサギマダラ)がやってくる時期となります。内子小のフジバカマをしっかり見つけて、やってきてくれることを祈っています。また、今日は、校庭の隅にヒガンバナが咲いているのを見つけました。先日、4年生が国語でごんぎつねを学習している時に、挿絵に描かれていたのを思い出しました。まだまだ昼間は暑い日が続いているので、寒暖差に十分気をつけていきたいものです。
読み聞かせ
今日は、各学年花組で読み聞かせが行われました。低学年では、「はいしゃさんにきたのはだれ?」「ありがとうごはんつぶマン」を読んで聞かせていただきました。中学年では、民話の紙芝居も使われていました。一つの学年をじっくり聞くことはできなかったのですが、読み聞かせボランティアのみなさんが本当に上手に読んでいただくので、子供たちも本の世界に釘付けになっていました。
放課後練習
放課後、子供たちは、鼓笛練習、陸上練習を頑張っています。鼓笛は、音楽会に向けての曲に力を入れています。パートに分かれての練習ですが、みんな真剣な表情です。全員で音を合わせることができるようになるときっとすごい迫力だと思います。陸上の方は、選手候補生の練習となっています。こちらも10月8日の陸上大会に向けて気合い十分。運動場では、リレーのバトンパスに取り組んでいました。みんながんばれ!
今日は、新任のCIRシュテファンが内子小学校にやってきました。いろいろな学年に入って自己紹介やドイツのことを話していただきました。6時間目は、5年雪組の外国語の授業にトップマンと一緒に入ってもらいました。始めに、シュテファンの自己紹介があり、好きな動物、家族、趣味などを教えてもらいました。子供たちの反応がよくて、新しい発見があるたびに教室は大きな歓声に包まれました。続いて、外国語の授業に入りました。今日の授業は、友達のことを紹介する内容となっていました。教科書に出てくる単語で分からないものは、トップマンや先生が丁寧に教えていただき、準備をしました。出来上がった紹介文をもとに、HeやSheを主語にして、英語でペアの友達のことを紹介していきました。上手にできた児童には、シュテファンがハイタッチをしてくれました。楽しかったね。
3年雪組 体育
体育館では、3年生がマット運動をがんばっていました。傾斜のついたマットを使って練習したり、普通のマット上で開脚前転の練習をしたりしていました。写真を撮っていると「校長先生もやってみて」というので、久しぶりに開脚前転をしてみましたが、見事に撃沈してしまいました。子供たちの前でかっこいいところを見せたかったのですが、運動不足もあり、失敗に終わってしまいました。次に備えて、密かに練習をしたいと思います。
1時間目と2時間目の様子をお届けします。
1年花組 国語(書写)
練習ノートに、ひらがなを書いていました。なぞり書きではありますが、はみ出さないように丁寧に書けていました。左利きの子供が二人ほどいました。黙々とがんばって書いていました。
3年花組 理科
1学期に育てたヒマワリやホウセンカの種を観察していました。ヒマワリは、一つの花にたくさんの種ができていて子供たちもびっくりしていました。植物の勉強を終えて、これから音の学習に入るようです。ノートに今日のめあてを丁寧に書いていました。
4年花組 国語
読み物教材「ごんぎつね」の学習をしていました。教科書の挿絵には、彼岸花の赤い花が載っていて秋を感じさせられました。今日の学習範囲を音読してリレーしていきますが、途中途中、言葉の説明を担任の先生がしてくれます。みんな様子を思い描きながら読み進めていました。
3年雪組 算数
あまりのある割算を勉強していました。商とあまりを求めた後、たしかめ算をして答えを検証していました。
1年雪組 体育
2チームに分かれ、ゾーン内の敵をすり抜けながらゴールを目指すというゲームを楽しんでいました。腰にはタグラグビーで使うタグを付けていて、敵にタグを取られると、最初からやり直しというルールで楽しんでいました。相手を上手にかわしながらゴールを目指す姿がかわいらしかったです。感想発表もしっかりできていました。
職員研修(テニピン)
昨日、愛媛大学教育学部の糸岡准教授をお迎えして、体育実技研修を行いました。内容は、テニピンです。テニピンとは、テニスを誰もが簡単に楽しむことができるように開発されたネット型ボール運動の教材です。テニス+ピンポンと捉えると分かりやすいと思います。ラケットの代わりに、手の平にはめたスポンジやダンボールのラケットで、スポンジのボールを打ち合います。すでに内子小では、体育専科の先生が子供たちと実践を進めています。今回は、職員研修の一環で、糸岡先生からこの競技の特徴や運動の効果を学ぶことができました。
今日は、2・3時間目に、魚食教育の第2回目の授業で、中村和憲先生と一緒に学習を進めました。前回は、鯛のしゃぶしゃぶを試食した子供たちでしたが、今回は、鯛を使った献立づくりに挑戦です。グループになって、使いたい食材や献立にしたいメニューなどを考えていきました。事前に鯛を使って作りたい献立を調べてきている児童もいて感心しました。子供らしいアイデアがたくさん飛び出しましたが、給食の献立となると、できるものとできないものがあるということにも気が付きました。今日の授業を通して、提案したい献立がいくつか出来上がったので、次回は、実際に作ってみて、PR動画を作成し、町内の子供たちに給食に取り上げてもらいたい献立を投票してもらう流れになっています。5年生みんなで考えた鯛を使った献立が給食に出る日が今からとても楽しみです。
(追伸)最近、ホームページに5年生の話題が多くなっていますが、他の学年の様子もしっかりアップしていきますので、楽しみに待っていてくださいね。
今日は、1学期にお世話になった「やまと舞」のみなさんが再度来校され、5年生に踊りの披露とワークショップをしていただきました。3時間目に5年雪組、4時間目に5年花組という流れでご指導いただきました。内容は、舞のパフォーマンスとして、「越後獅子」「藤娘」の披露、続いて越後獅子で使うさらしを使ったワークショップ(体験活動)がありました。迫力のある越後獅子、しなやかな女性の美しさを表現した藤娘、どちらも日本ならではの舞踊で、子供たちは、終始熱心に舞を楽しむことができました。また、長さ5mはあろうかというさらしを動かす活動には、子供たちの中から希望者が前に出て基本的な動きを体験することができました。最後には、みんなで輪になって「ええじゃないか」を声を出しながら踊り、盛り上がりました。5年生の子供たち、本当に貴重な経験をすることができたと思います。ご指導いただいたやまと舞のみなさま、大変お世話になりました。(写真は、3時間目5年雪組の様子です)
ファミリーで遊ぼう「うーちゃんかくれんぼ~うーちゃんを探せ~」
今日は、ファミリーで遊ぼうを行いました。清掃班ごとのファミリーに分かれ、内子小のマスコットキャラクター(うーちゃん)を探します。校内のいたるところに貼ってある手のひら大のうーちゃんカードを時間内に何枚見るけることができるかというものです。班で一緒に行動すること、教室のものを勝手に触ったり、引き出しを開けたりしないなどのルールを守ってゲームがスタートしました。ゲームが終了すると、班長さんは、タブレットを使って見つけたうーちゃんの数を送信し、担当の先生が集計していきました。多い班は、7枚ほど見つけているところがありました。途中、はぐれてしまっている子供もいたようですが、楽しいひとときになったようです。
3時間目の授業の様子をお届けします。
2年花組 音楽
音楽室で、「にじのくれよん」という新しい歌を学習していました。お手本の歌を聞いて今度は自分たちで歌ってみます。みんな楽しく学習しています。
3年雪組 国語
漢字の勉強をしていました。「もんがまえ」や「くにがまえ」などのつくりを覚え、グループで漢字集めを楽しんでいました。
3年花組 図工
町並みの絵に取り組んでいました。内子座や高昌寺の風景を下書きしているところです。建物を立体的に書くのは難しい作業ですが、写真を手がかりにみんなよく観察して絵に描いていました。
6年花組 外国語
今日は、世界を旅する構成で、その国の特徴的なものを使って、会話を楽しんでいました。最初に、イタリアのベネチアングラスをテーマに文を作って発表していきました。積極的に手を挙げて発表する児童が多くいて、頼もしく感じました。
1年雪組 体育
体育館では、1年生がドッジボールを楽しんでいました。なかなか片手で投げるのは難しいらしく、両手でボールを持って投げる子供もいました。間近で当てられそうになって腹ばいになったり、うまくかわしたりと駆け引きも見られ、みんなで盛り上がっていました。
教育実習お疲れ様でした!
2週間の予定で来ていた教育実習生が実習最後の日を迎えました。給食の時間に、全校に向けてお別れのあいさつをしていただきました。短い間でしたが、みんなのおかげで心に残る思いでができたそうです。先生になるという思いもさらに強くされたことでしょう。オンラインで各教室をつないでのあいさつでしたが、各教室から、「ありがとうございました」という大きなお礼の言葉や大きな拍手が学校全体に響き渡り、印象的でした。昼休みや放課後の陸上練習も最後まで子供たちと一緒に関わっていただきました。2週間、本当にお疲れ様でした。