今日は、1年生が2校時に、4年生が4校時に、マラソン大会に向けてコースの試走に出掛けました。1年生は約1km、4年生は約2kmの距離を走ります。体育主任の先生からコース上の危ない場所を教えてもらいながら、みんなでゆっくり回りました。4年生と一緒に回った際に、途中である児童が「ゆっくりでもいいから歩かず走ろう」と友達に声を掛ける姿もあり、微笑ましかったです。
<1年生>


<4年生>


休みの日などコース練習をする児童がいるかもしれません。車に十分気をつけて練習してください。特に夕方以降は、暗くてコースも見にくくなってきますので、おうちの方と一緒に練習をお願いします。また、学校近くでイノシシの目撃情報も寄せられていますので、そちらにもご注意ください。
<お知らせ>
19日(日)に内子町駅伝競走大会が行われます。この駅伝大会に、教員チームが2チーム参加します。チーム名は、「熱血教員リターンズ」「ミックスナッツ」です。本校からも、熱血教員チームに橋本(1区)、下柳(5区)、山﨑(6区)、ミックスナッツチームに青木(1区)、中本(2区)、宇都岡(3区)が参加します。見つけたら声を掛けてください。先生たちも頑張っているところを見せたいと思います。
3学期になって計画していたマラソン練習が雪の影響で実施できず、ようやく今日、最初の練習ができました。中休みに全校児童が運動場に出て、練習に励みました。上学年はトラックの外側を、下学年はトラックの内側を音楽に合わせて走ります。走り終わると爽やかな笑顔を見せてくれました。


マラソンがんばるぞ!
階段の踊り場にマラソン大会に向けて書いた5年生のめあてが掲示してありましたので、いくつか紹介します。

○ 最後まで同じペースで走りたい。
○ 最後まであきらめず笑顔で走る。
○ ペース配分に注意して最後までしっかり走りきる。
○ 足をふみきって力強く、家族のために走る。
○ マラソン大会に向けてスタミナを増やすため、日頃からなわとびなどの運動をがんばる。
○ コース終ばんになってもペースが落ちないようにがんばる。
○ 5年の歴代記録をぬりかえる。
みんな自分のめあてが達成できるように練習をがんばっていきましょう!
3連休を終えて、今週は火曜日スタートとなりました。今日は、内の子広場の時間に、各学年代表者による決意発表と3学期の代表委員任命式、賞状伝達がありました。インフルエンザ対策、寒さ対策を兼ね、今日もオンラインでの実施となりました。
決意発表(各学年の代表)
冬休みに親戚の家に出掛けておもちをついたり、いとこと遊んだりした思い出や3学期に頑張りたいことをみんなしっかりと発表できました。3学期に頑張りたいこととして、勉強(特に算数)とマラソンを挙げる児童が多くいました。自分のめあてがしっかり達成できるように努力を重ねていきましょう!

代表委員任命(3年生以上)
みんな引き締まった表情で任命書を受け取っていました!3学期、よりよい学級になるよう頑張ってください。

賞状伝達(愛媛こども美術展入賞者、愛媛県なわとび大会団体の部入賞者)
えひめこども美術展の書写部門、平面部門で入賞した子供たちにも賞状が贈られました。また、1月4日に松山市コミュニティセンターで行われたなわとび大会で、8の字ジャンプのカテゴリーにチーム内子として参加した中学年の部、高学年の部がそれぞれ1位をとりました。昼休み等にしっかり練習した成果が結果となって現れました。おめでとうございます。

今年初めての積雪がありました。今朝は、国道もガチガチに凍って、車で走るのも大変でした。子供たちも路面が滑って歩きにくそうでしたが、気を付けて登校してきました。せっかくなので雪の中の登校の様子を写真に収めました。みんな表情は明るく、雪道も楽しそうです。


学校では、さっそく雪合戦の計画ができています。どの学年も雪がとけないうちに外に出てきました。さっそく雪合戦や雪だるまづくりがはじまりました。図書情報館前の内の子広場に目をつけた学年は、そちらの雪を目指します。続いて、他の学年も追随して内の子広場にやってきて、朝からにぎやかな声が響き渡りました。「顔に当ててはいけませんよ」という先生からの指示をしっかり守って、みんなで楽しく雪合戦を行いました。

今日は、3・4校時に、6年生を対象として、公益財団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンの堀江由美子氏から、人権をテーマにお話を していただきました。グローバルな視点から戦争や貧困、ジェンダーなどの人権に関する問題を教えていただいた後、「子どもの人権」に焦点を当ててお話をしていただきました。子どもの権利条約の中から、大切な柱として、次の4つを教えていただきました。1 差別されない権利、2 子どもの最善が第一に考えられる権利、3 生存し健全に生きていく権利、4 自分の意見を述べ重視される権利 どれも大切な内容ですが、世の中には、まだまだ十分に守られてはいない現実があるようです。続いて、人権について理解を深めるために、仲間探しゲームをみんなで行いました。目をつぶった状態で自分の額に貼られた一枚のシールの色(全部で5色あります)を手がかりに、声を出さず色ごとのグループになるというゲームです。ただし、シールの色によって人数に違いがあります。たくさん集まったグループの子供からは、「仲間がたくさんいてよかった」、反対に人数の少ないグループの子供もからは、「仲間が見つからず不安になった」という声が聞かれました。シールの色で仲間分けしただけですが、条件次第で、うれしかったり、さびしかったりすることが分かりました。6年生の子供たちにとって、貴重な学びの時間となりました。堀江さん、ありがとうございました。

3年花組 音楽
音楽室では、先日赴任して来られた松元先生と3年花組の子供たちとの顔合わせと音楽の授業がありました。先生の自己紹介に続いて、子供たちからも自己紹介がありました。自己紹介の内容は、自分の名前と好きな音楽に関わるものです。次々と自己紹介する子供たち。好きな楽器は、バイオリンです。好きな楽器はギロです。好きな歌はサウダージです。とても個性的な自己紹介が続きました。自己紹介の後は、今月の歌として全校のみんなが歌っている「365日の紙飛行機」を歌いました。みんな元気よく楽しそうに歌うことができていました。

明日にかけて、雪が積もりそうな予報です。明日の朝の状況に十分注意してくださいね。
3学期のスタートは、冷え込む一日となりました。インフルエンザ等の影響を心配していましたが、ほとんどの子供たちが元気に登校してきました。年も改まりましたので、今日から心機一転、学校生活を楽しんでいきましょう。
新任の先生が赴任されました!
今学期から講師として松元先生が来ていただくことになりました。地元内子の方で、子供たちも職員も昔からよく知っておられる方で、心強く感じています。始業式の前に、自己紹介をしていただきました。図工や音楽、家庭科、書写などいろいろな教科でお世話になります。どうぞよろしくお願いします!

始業式
本日の始業式は寒さや子供たちの体調に配慮してオンラインで行いました。校長からへび年(巳年)にまつわる話や3学期に頑張ってほしいことについて話がありました。6年生にとっては小学校最後の学期となります。みんなで仲良く楽しい思い出を作っていきたいですね。最後に3学期のじゃんけん対決(ふだんやってるコミュニケーションとしてのじゃんけん)についての話もありました。1学期は勝ちが勝ち、2学期は負けが勝ち、3学期はあいこでハッピーということで、「あいこでハッピー大作戦」と銘打ってじゃんけんを楽しむことになりました。

地区児童会
3時間目に、地区児童会が行われました。登校班ごとに3学期の登校のめあてなどを決めました。みんなが安全に登下校できるように気をつけていきましょう。

週末にかけて、この冬一番の寒波が押し寄せて山間部ではたくさん雪が降るようです。明日からの登下校や通勤には十分気をつけましょう。
新年あけましておめでとうございます。
本年もすばらしい一年になるよう職員一丸となって頑張って参ります。
保護者のみなさま、地域のみなさま、ご支援・ご協力をよろしくお願いします。

へび年ではありますが、内子小のきなこ(ウサギ)も一緒に!
いよいよ2学期最終日を迎えました。今日は、賞状伝達式と終業式が続けて行われました。インフルエンザも流行っているため、オンラインによる式としました。主会場となるマルチパーパスには、賞状を受け取る代表児童と終業式で2学期の思い出と冬休みのめあてを発表する代表児童が集まり、その様子は全校に中継されました。
賞状伝達式
今日、伝達した賞状(記念品)は、交通安全作文、内子町小・中学生俳句大会、JA共済書道コンクール半紙の部、交通安全ポスターコンクールです。受賞したみなさん、おめでとうございました。

2学期終業式
続いて、終業式に入りました。最初に、各学年の代表児童が作文発表をしました。2学期にがんばったことや心に残ったこととして、なわとび、学習発表会、小田深山集団宿泊活動、算数の授業といった内容が挙げられました。また、冬休みにがんばることや楽しみにしていることとして、マラソン練習や勉強を頑張ること、家族とおせち料理を食べること、スキーに行くことといった内容が挙げられました。代表を務めた児童は、堂々とした態度で発表ができ、各教室からもたくさんの拍手が贈られました。

学校長からは、2学期の学校行事や各学年の校外学習などの様子が写真で示され、振り返りを行いました。そして、できるようになったこと(自分の成長)を喜びましょう、また、周りの人に迷惑をかけたり、嫌な思いをさせた人は、今年のうちにしっかり反省をして、清らかな気持ちで新年を迎えましょうという話がありました。最後に、水の入ったペットボトルにみかんと書いたテープを貼ると、ミカンジュースになるという手品がおまけでありました。どういう仕掛けか分かったかな。

各学級では
それぞれの教室で学級活動が行われていました。冬休みの過ごし方について説明があったり、通信簿(あゆみ)について先生が一人一人に説明をしていたりしました。連絡等を済ませ、外でみんなで遊んでいる学級もありました。ぽかぽかと暖かい日差しの中、陣取りを楽しんでいました。子どもたちの賑やかな声ともしばらくお別れです。


今日は3時間目に5年花組が運動場で体育の授業を受けていました。ドッヂビーをするのかなと思ってみていると、4人一チームで攻めたり守ったりの攻防が繰り広げられています。聞いてみると、アルティメットというゲームなのだそうです。ドッジビーを持った人は走ることができず、止まって味方にビーをパスしてつなぎ、遠くにあるゴールエリア内で仲間がキャッチすると得点になります。ビーを受け取る人の動きが大切になってくるようです。相手チームは、ビーがつながるのを防いだり、相手のミスが出たりした時に攻撃に移ることができます。バスケットボールやラクビーの要素も含んだ楽しいゲームです。青空の下で、みんな頭と体を目一杯使って楽しんでいました。


地区児童会
冬休みに入る前に、登校班ごとに集まり、地区児童会が行われました。2学期の反省と冬休み中の生活で気を付けることなどを話し合いました。6年生が司会や記録を務めていますが、てきぱきと上手に進めていて、さすがだなと感じました。

2学期も残すところ、今日を含め3日となりました。ここに来てインフルエンザも流行ってきています。手洗いやうがいをしっかりして、元気に終業式を迎えましょう!また、体調の悪い人は、無理をせず休むことも大事ですね。
4年雪組 学級活動
お楽しみ会をしていました。丸く輪になって椅子に座り、中の人がきょろきょろ周りを探しています。どうやら震源地というゲーム(誰か一人が動く人で、残りの人はその人のまねをします。鬼になった人は、だれが動きの元になっているかを探すというゲーム)のようです。盛り上がっていました。

3年花組 体育
3年生は、ソフトバレーボールを使ってゲームを楽しんでいました。フロアバレーというのだそうです。ルールを工夫しながら楽しんでいました。

門松
休み明け、学校に来てみると職員玄関のところに立派な門松が両脇に飾ってありました。21日(土)に内の子ふれあい会門松づくりがあり、学校用に作っていただいたものです。立派な門松をありがとうございました。気持ちよい新年を迎えることができます。

しめ縄作り 5年生
今日、内子自治センターで高齢者大学の事業としてしめ縄作りが行われました。本校から5年生が参加し、お年寄りの皆様に手ほどきを受けながら、しめ縄を作りました。広いホールにはブルーシートが敷かれ、子どもたちと高齢者のみなさんで大賑わいでした。初めてわらをなう子どもたちが多く、悪戦苦闘していましたが、優しく教えていただき、何とか自分の手でマイしめ飾りを作ることができました。ご指導いただいた皆様、ありがとうございました!



ジャガイモ堀り 1年生
ハートなんでも相談員としてご協力いただいている先生のご厚意で、1年生がジャガイモ掘りを体験しました。駅の近くの畑で育てているジャガイモを一人一株ずつ掘りました。ジャガイモの出来具合は上々で、大きなジャガイモがごろごろ出てきて、子どもたちは大喜び。たくさんの笑顔を写真に収めることができました。ジャガイモの後は、ダイコンも収穫させていただきました。先生が、「私の足のようなダイコンかもしれないけど」と説明されると、ある男の子が「セクシーダイコンですね」と返答して笑いが起こりました。学校に帰るとできるだけ同じ量になるように分けて持ち帰ることになりました。どの袋を選ぶか、じゃんけん大会で大いに盛り上がりました。さて、ジャガイモとセクシーダイコンのお味はいかに・・・。


先日、からりからいただいたお米を使って5年生がおにぎりづくりをしました。いただいた白米に自分たちが収穫した赤米を入れて炊飯器で炊きます。炊き上がったごはんを透明ラップを使って丁寧ににぎっていきました。味付けに少量の塩も加えてあります。赤米を入れているので、全体に黒っぽく見えますが、もちもちしていて歯ごたえがあり、とてもおいしいおにぎりができました。


1年雪組 体育
1年生が体育館で学習していました。なわとびを終え、2つのグループになりました。先生からチームごとにビブス(ゼッケン)を配ってもらっていたのでビブスを着けるのかなと思っていると、ビブスは着けず、丸めて上に投げてキャッチしたり、ももの上でキャッチしたり、友達とせーので投げ合ってキャッチしたりといろいろな動きを楽しんでいました。

2年花組 算数
2年生は、かけ算九九の定着に励んでいました。友達とペアになり九九を言うのですが、今日は、数字を見て、どんな九九でできているか考えを巡らせて言う活動を頑張っていました。(例:56 → 八七56)

5年雪組 算数 場合の数
8mと6mのL字の線の上に1m間隔で並んだ子どもの数を考えます。Lで重なった部分がポイントになります。実際に、ワークスペースと教室に巻き尺を置いて調べてみました。頭だけでなく、みんなの体を使って一緒に考えたので解き方が分かるだけだけでなく、記憶にも残ったことでしょう。

今日は11時からシェイクアウト訓練がありました。訓練放送に合わせて子どもたちは速やかに机の下に潜り、手で机の脚をしっかり持って安全を確保しました。揺れが収まった後、原子力防災訓練として、屋内退避についても行動に移しました。基本的には、先生の指示に従って窓を閉め、外の空気が入らないようにしました。短い時間ではありましたが、みんな真剣な表情で訓練に取り組むことができました。写真は2年生各教室の様子です。

5年花組 社会科
5年生は、情報通信技術の活用によるサービスについて学習していました。宅配ボックスについての話題になり、児童から「フジのところに宅配ボックスがありますよ」と活発に意見が出ていました。

水泳大会、陸上大会 通信記録会の報告
各郡市で行われた水泳大会、陸上大会の記録を基に集計された通信記録会の結果が公表されました。すばらしい結果です。上位の成績を収めたみなさん、おめでとうございます。
第60回愛媛県小学校水泳通信記録会20傑
女子100m平泳ぎ 田中 15位
女子25mバタフライ 中村 2位
女子50mバタフライ 中村 1位
女子200mリレー 内子チーム(樽古・田中・山田・中村) 18位
第60回愛媛県小学校陸上運動通信記録会10傑
男子走り高跳び 竹田 1位
女子走り高跳び 森 9位
女子400mリレー(200mトラック) 内子チーム(福岡・井上・松根・森) 2位