R7内子小日記

運動会まであと3日!

2025年5月22日 15時27分

運動会まであと3日になりました。児童玄関を入ったところに運動会のテーマや意欲付けの掲示がしてあります。今日も運動会に向けて各学年、練習に力が入っていました。3時間目には、体育館でラジオ体操と閉会式の練習が行われました。運動場の乾き具合を見て、4時間目には3・4年生がダンスを練習しました。また、5時間目には、運動場で5・6年生、1・2年生のダンス練習が行われました。昨日の総練習では、全校児童に披露できなかったこともあり、全校児童でダンスを見合う時間になりました。演技が終わった後には大きな拍手が送られていました。

DSC_0001 DSC_0002

DSC_0006 DSC_0011

DSC_0024 DSC_0031

ダンスの写真は、3・4年、5・6年、1・2年の順番に並んでいます。どの学年も最後に本部席前でポーズをとります。保護者の皆様、上手に譲り合って写真に収めてくださいね。

運動会総練習

2025年5月21日 12時10分

今日は、運動会総練習の日、雨を心配しながら練習を開始しました。開会式での歌がとても元気よくて感心しました。ラジオ体操、徒競走と進めていくうちに雨がポツポツと落ち始めました。止むなく、途中で切り上げることにしました。本当なら、みんなの目でダンス等も仕上がり具合を確認したかったのですが、本番までのお楽しみということになりました。運動会当日も雨がどうなるのかと心配ですが、臨機応変に対応していきたいと思います。前日準備や当日の運営など不安だらけです。予定変更や急なお願いなどあるかもしれません。最善を尽くしますので、ご支援・ご協力をお願いします。

DSC_0002 DSC_0005

DSC_0006 DSC_0008

写真は、1年生の挨拶、ラジオ体操、1年生徒競走、3年生徒競走の一場面です。

毎月20日はあいさつ運動の日!

2025年5月20日 16時18分

あいさつ運動(うちコミスク)

毎月20日は、うちコミスクで設定している「あいさつ運動の日」です。今朝は、コーディネーターの岩井さんや関係のみなさんがあいさつ運動に協力いただきました。まだまだ周知が足りないので、今後、さらに力を入れてあいさつ運動を活発にしていきたいと思います。ご協力よろしくお願いします。

授業の様子(5月20日)

5年花組 外国語

3時間目、5年生が外国語の授業をしていました。今日は、自分の誕生日を伝え合う活動をしていました。誕生月を英語で言えるように練習に励んでいました。

DSC_0003 DSC_0002

6年花組 国語

「時計の時間と心の時間」という題材で学習を進めていました。筆者の意図を捉え、自分の考えを持つことがねらいとなっています。時計の針は規則正しく進みますが、心の時間の進み方は、その時々の感情によって変わってきます。おもしろく、しかも考えさせられる文章だと思います。子供たちはどんなことを感じたのでしょうか。

DSC_0004 DSC_0006

鼓笛練習スタート

先週の金曜日から鼓笛練習がスタートしました。初日(16日)は、楽器屋さんが来て、楽器のメンテナンスの仕方を丁寧に教えていただきました。とても参考になることをたくさん教えていただいたので、みんな楽器を大切に使ってくれることでしょう。それは、きっと良い演奏につながると思います。期待しています。

DSC_0004 

DSC_0002 DSC_0003 DSC_0009

ミュージカル「ピノキオ」ワークショップ

2025年5月19日 17時38分

来る6月3日の公演に向けて、今日は、劇団ドリームカンパニーの劇団員の方が来校いただき、ワークショップが開催されました。本校からは6年生児童、石畳小と立川小からは全校児童が参加しました。前半は、演出家の方から物語の説明や出演場面の説明がありました。呼吸法や発声法を教えてもらい、歌にも挑戦しました。中盤は、振付家の方に柔軟体操の後、振付とダンスのレッスンをしていただきました。そして、後半には、昆虫役に選ばれた5名の児童が前に出て、台詞と演技のレッスンを受けました。参加した児童は、みんな興味津々で、楽しく活動できました。6月3日の公演が待ち遠しくなりました。

DSC_0002 DSC_0017

DSC_0044 DSC_0059

DSC_0063 DSC_0066

劇団員のみなさんは、福岡から来ていただき、熱心に指導していただきました。素敵な出会いに感謝です。本番もよろしくお願いします。

PTA奉仕作業

2025年5月18日 10時00分

本日、PTA奉仕作業がありました。例年、夏休み中に行っていましたが、熱中症対策と今月末に行われる運動会に合わせて5月に行うことにしました。天気予報では雨を心配していましたが、曇り空で、予定していた作業をすべて行うことができました。作業の一つとして、運動場周りの排水溝にたまった泥を取り除く作業は、なかなかの重労働でしたが、みなさんの頑張りのおかげで助かりました。集まった泥の量にびっくりでした。遊具のペンキ塗りも最後までありがとうございました。みなさま、本当にお疲れ様でした。

DSC_0014 DSC_0012

DSC_0016 DSC_0017

DSC_0022 DSC_0023

プール掃除

2025年5月16日 12時51分

15日、5・6時間目にプール掃除が行われました。6年生が協力してくれました。大プール・小プールともしばらく使っていなかったので、汚れがたまっていました。プールサイドにも葉っぱやごみが落ちていて、大変でしたが、6年生が一生懸命取り組んでくれたおかげで、時間内にきれいにすることができました。作業中の児童から「これ気持ちいい!」という声が聞こえたので、「掃除していて気持ちいいことなんてあるの」と聞いてみると、「汚れが落ちるとピカピカになって気持ちいいです」と答えてくれました。何事にも前向きに取り組んでくれる6年生で、本当に嬉しいです。きれいになったプールを全校のみんなで安全に楽しく使っていきたいと思います。

DSC_0013 DSC_0014

DSC_0024 DSC_0019

DSC_0004 DSC_0018

DSC_0023 DSC_0021

ゲストティーチャーほか

2025年5月15日 13時17分

5年生 総合的な学習の時間

3・4時間目、マルチパーパスルームでは、5年生が総合的な学習の時間に、内子町の農業をテーマにゲストティーチャーをお迎えして学習をしました。今日来ていただいたのは、役場農林水産課職員の曽根さんです。曽根さんからは、内子の農業についてクイズを織り交ぜながら分かりやすく説明していただきました。途中、農業の収益について、お金の説明をされる場面があり、1億円のレプリカが登場。子供たちの盛り上がりは最高潮となりました。

DSC_0012 DSC_0016

2年生 食育

4時間目、2年生は、たまねぎ農家さんとライブ中継で学習をしました。谷岡農園さんのたまねぎ畑と内子小学校をつないでライブ形式で授業が行われました。現地からたまねぎについてお話してくださる谷岡さんのお話を2年生の子供たちは、興味深く聞くことができました。途中、たまねぎの花はどれでしょうという楽しいクイズもあり、盛り上がりました。

DSC_0034 DSC_0027

tamanegi_page-0001

6年花組 理科

ものの燃え方と空気の学習です。今日は、集気瓶の中で木や紙を燃やすとどうなるかという実験でした。針金の先に木片を付けて火を着け集気瓶に入れます。安全メガネを着用して、安全にも気を配りながら実験に取り組んでいました。

DSC_0022 DSC_0020

2年雪組 音楽

「かくれんぼ」という曲を学習していました。「かくれんぼするもの寄っといで♪」という日本でお馴染みの曲です。みんな曲の感じをとらえながら楽しく学習に取り組んでいました。

DSC_0017 DSC_0018

午後からは、6年生が参加してプール掃除が行われます。プール掃除の様子は、明日のホームページで紹介させていただきます!

運動会練習ほか

2025年5月14日 13時45分

運動会練習が始まり、どの学年も一生懸命、練習に取り組んでいます。

5・6年生 ダンス

5時間目、5・6年生が、まぶしい太陽の陽を浴びながら、運動場でダンスの入退場練習に励んでいました。しっかり腕を振り、リズムに合わせてダンスの体形に集まっています。

DSC_0015 DSC_0017

4年生 障害物競走

同じく5時間目、4年生は体育館での練習でした。途中で引いた色のリボンによって、回ってくるコーンが変わるため、その時の運に大きく左右されるようです。みんな楽しそうに取り組んでいました。

DSC_0012 DSC_0010

1年生 道徳

1年生は、雪組、花組ともに「あいさつをすると」という題材で学習をしていました。どんなあいさつが好きですかという先生の問いに、「おはようございます」「ありがとう」を挙げて発表する児童が見られました。友達とさよならのあいさつを練習する場面もありました。時と場に応じて、気持ちのよいあいさつができるようになるといいですね。

DSC_0001 DSC_0006

笹飾り作り

2025年5月13日 13時29分

内子小では、毎年、8月に行われる内子笹祭りに笹飾りを作って出品しています。今年度は、早めに準備に取り掛かりました。今日は、内の子広場の時間にファミリー班で集まり、お花紙で笹飾り用の花を作りました。初めて作る児童や低学年の児童は、難しいところもあったと思いますが、上学年児童が優しく教えながら、花作りを頑張りました。

DSC_0015 DSC_0018

授業の様子(5月13日)

3年花組 図工

粘土を使って造形活動を楽しんでいました。糸を使って粘土を切り出すなど、工夫して作品作りに取り組みました。

DSC_0001 DSC_0004

3年雪組 硬筆

美しい文字を書くために、正しい鉛筆の持ち方を学習していました。変なくせがついてしまうとなかなか直りません。習ったことが身に付くように今のうちに頑張りましょう。

DSC_0009 DSC_0007

5年雪組 社会

日本の地形の特色について学習していました。身近な例として、川の流れを考えながら、小田川を下っていくと、長浜に出て行くことを確認していました。「水族館のあるところでしょ」など、みんな長浜のこともよく知っているようでした。

DSC_0012 DSC_0011

朝の様子

2025年5月12日 14時21分

5月に入って休みが続きましたので、休み明けは、子供たちもなかなかリズムに乗りきれないと思います。ただ、運動会も控えているし、うかうかしてもいられません。気持ちを切り替えて、みんなで頑張っていきたいと思います。今朝の様子から紹介します。(登校の様子/水やりする2年生の様子)

DSC_0005 DSC_0004

DSC_0001 DSC_0002

授業の様子(5月12日)

3・4年生 体育(ダンス)

運動会に向けてダンスの練習に取り組んでいました。列ごとにタイミングを合わせてジャンプしたり、しゃがんだり、楽しそうです。

DSC_0010 DSC_0012

5年雪組 家庭科

「クッキング はじめの一歩」というテーマで学習をしていました。何が始まるのかなと思っていると、戸棚からゆのみと急須が出てきて、お茶をいれるようです。たくさんのゆのみにお茶を用意する際には、注ぎ分け方にもコツがありますね。しっかり学んでください。

DSC_0021 DSC_0023

水はどこから

2025年5月10日 09時12分

4年生が5月8日に浄水場の見学に出かけました。社会科の学習「水はどこから」の一環で役場の上下水道担当の方にご指導いただきました。町内に、水を管理する施設があることや、その役割を知ることができ、清潔な水が家庭に届く仕組について理解が深まりました。

IMG_4878 IMG_4952

IMG_4984 IMG_5834

IMG_5840 IMG_5854

修学旅行保護者説明会(5/9)

9日の午後7時から修学旅行保護者説明会が行われました。あいにくの雨でご不便をおかけしましたが、たくさんの保護者の方に来ていただき、事前のお知らせをすることができました。楽しい修学旅行になることはもちろんですが、修学旅行を通しての学びもたくさん得られるよう配慮していきたいと考えています。当日までの準備、そして健康管理等、よろしくお願いします。

運動会特別時間割スタート

2025年5月8日 12時26分

内子小学校は、5月に運動会を実施します。そのため、本日より運動会特別時間割がスタートしました。すでにプログラムも完成し、発送待ちの状態になっています。小学校に上がったばかりの1年生には何かと大変かもしれませんが、メリハリをつけながら練習に励んでいきたいと思います。さっそくマルチパーパスルームでは、6年生がダンスの練習をしていました。

6年生 ダンス

曲名をチェックし忘れましたが、とてもノリのいい、アップテンポの曲で踊っていました。5・6年生合同でダンスを披露することになっています。6年生が中心になって盛り上げてくれることでしょう。楽しみです。

DSC_0001 DSC_0003

3年花組 音楽

「キラキラ おひさま」という曲を学習していました。鍵盤ハーモニカでメロディを演奏しています。驚いたことに、目を閉じて弾くことができるのだそうです。みんなすごいね。

DSC_0005 DSC_0006

昼休み

天気がよく、運動場にはたくさんの子供たちが出て遊んでいました。

DSC_0001 DSC_0003 DSC_0008 DSC_0009

連休明け

2025年5月7日 11時22分

ゴールデンウイークが終わりました。体調のリズムが整わない児童もいるかもしれませんが、無理せず、頑張っていきたいと思います。

授業の様子(5月7日)

6年花組 算数

文字と式の学習です。グループで自分の考えを伝え合いながら学習を深めていました。

CIMG0001 CIMG0003

6年雪組 書写

「街角」という文字を毛筆で書いていました。街という文字は画数が多くて大きくなり、上下の文字のバランスをとるのが難しそうでした。

CIMG0005 CIMG0006

1年生 生活科

1年生は揃って知清河原へ出掛け、春の植物を探しました。うちみづネットのみなさんに御協力いただき、植物を探したり、植物ビンゴを楽しんだりしました。「やえむぐら」という植物は、くっつきやすい性質があるのを知り、子供たちは、自分の服にくっつけて楽しんでいました。

CIMG0011 CIMG0012 CIMG0010

CIMG0015 CIMG0014 CIMG0018

1年生が校長室にやってきた

2025年5月2日 10時48分

今日は、1年生(花組児童)が校長室にやってきました。一人一人自己紹介カードを使って挨拶をしてくれました。緊張しながらも一生懸命自分の名前と好きなものを教えてくれました。校長室に入るとき、出るときの挨拶も大きな声でばっちりできていました。「ぼくの(わたしの)好きな食べ物はおにぎりです」という紹介をしてくれた子供たちが何人もいて、微笑ましかったです。保護者の皆様、お米の高騰が続いていますが、しっかり食べさせてあげてくださいね。

CIMG0003

授業の様子(5月2日)

2年花組 図工

粘土を使って造形活動を楽しんでいました。好きな動物やお話の世界を自由に表現していました。

CIMG0005 CIMG0006

3年花組 道徳

教材文の中に、深谷市のマスコットキャラクター「ふっかちゃん」が紹介してあり、子供たちの知っているキャラクターの話で盛り上がっていました。ふるさとを盛り上げる取組を知ることで郷土愛を高めることがめあてのようです。

DSC_0046 DSC_0045

3年雪組 外国語活動

今日は、気分を表す英語表現を学習していました。お腹が減っている→hungry、幸せな気持ち→happyなどをジェスチャーを交えながら表現していました。

DSC_0048 DSC_0052

4年雪組 音楽

早口という教材の曲で学習していました。手拍子と足のリズムをとりながら、前に出たリーダーとほかの子供たちでラップ調の掛け合いをしていました。早口言葉もリズムに乗るのもたいへんそうですが、子供たちは、ノリノリでクリアしていました。

DSC_0054 DSC_0058

6年花組 理科

ものの燃え方と空気の学習です。密封した集気瓶の中でろうそくを燃やすと火が次第に消えていきます。ろうそくを取り出し、集気瓶を振ると集気瓶の中に前もって入れておいた石灰水が白くなることを実験で確かめていました。

DSC_0062 DSC_0061

本日は、家庭訪問最終日、該当のご家庭の皆様、よろしくお願いします。また、明日から4連休となります。水の事故や交通事故には十分気を付けて過ごしてほしいと思います。連休明けからは、運動会特別時間割がスタートします。忙しくなるので、今のうちにしっかり休んで、楽しんで、エネルギーを蓄えておいてくださいね。

風薫る5月

2025年5月1日 11時22分

5月に入りました。薫風の候という時候の挨拶もありますが、爽やかな風が吹いています。5月と言えばこいのぼりを連想しますが、最近は、こいのぼりも昔ほど見かけなくなった気がします。さて、今日は午後から家庭訪問3日目が予定されています。本日もよろしくお願いします。

全校集会

今朝は、いの一番に全校集会がありました。本日付で着任された講師の先生と、産休に入られる支援員さんの挨拶をいただきました。講師の先生は大森先生で、1学期の間、各学級に入って授業をしていただきます。よろしくお願いします。産休に入られる福岡支援員さんは、5月末に出産予定だそうです。赤ちゃんの誕生が楽しみです。1年と少しの間、お世話になりました。

DSC_0006 DSC_0015

授業の様子(5月1日)

3年花組 社会科

本日着任された大森先生との授業がさっそく行われていました。初日なので、学級の子供たちに自己紹介がありました。住んでいるところや飼っている犬の名前などを教えてもらい、子供たちは興味津々といった感じでした。これからの学習も楽しみですね。

DSC_0028 DSC_0029

6年花組 体育科

新体力テストの「20mシャトルラン」に取り組んでいました。競技をする人と応援する人に分かれて活動していました。次第に早くなる音楽に合わせながら、みんな必死でくらいついて記録に挑戦していました。

DSC_0023 DSC_0025

2年花組 体育科

2年生の子供たちが運動場で活動していました。子取り鬼、バナナ鬼と鬼系のゲームを楽しんでいました。

DSC_0044 DSC_0033

4年花組 学級活動

雨の日の過ごし方について、みんなで話合いをしていました。どんなことをして過ごせば、雨の日にみんなが仲良く安全に過ごすことができるか、アイデアを出しながら相談できていました。決まったことがうまく生かせるといいですね。

DSC_0030 DSC_0031